アカウント名:
パスワード:
まだ検討段階で、何にも具体的な話は出てませんと言っておきます。昨日の日経夕刊見てぶったまげただよ。
♯中の人なので絶対AC
どうりで検索しても「ソースは日経」ぐらいしかひっかからない(笑)
VHF-HIGHのうちの一つはラジオじゃなくてテレビ放送だし…。VHF-LOWにはいくつも団体というか仲良しグループが存在するようだしなぁ。
へんな色気出さないで、電波なデジタル方式で「ラジオ局」を作ればいいんじゃないかな。バンドセレクトに (LW/)MW/(SW/)FM/DIGITALってあればいい。
11~22Kbpsモノラルを多チャンネルで確保してテレビの音声だけを流すことをやれば、福祉目的にも叶うでしょうしワンセグうあフルセグで音声だけを聞くより、電波の透過力に期待できる…かも。
どっちにしろ新たな受信機を買わなければ/買わせなければならない時点で非常に道は険しいです。まして、売れるかどうかわからない製品を作り続けてくれるメーカーはないでしょう。
いっそ地上波とのサイマルで始めたっていいと思ってます。(AMは雑音に弱いからねぇ)
radikoでいいんじゃないの?そんなデジタルだのなんだのするよりも、こっちの方がいいでしょうに。
radikoの地域制限解除きぼん
あれは表向きは宣伝のためとか言ってるけど、実際の所刃全国区にして帯域食ったらまずいからじゃないのか?
ブロードキャストなりの効率の良さというのはあると思うんだが・・・
宣伝(CM)が放送区域外に流れたら/流れこまれたら困る、というどっかの利権(商圏)絡みでしょ。
だから宣伝のため、で間違いない。
技術的にどうとか、効率がどうとかは関係なくて、基本的に「俺達のシマに触れるな」っていう人たちの集団でしょう。
地デジもradikoも既得権益者守らないとだめだもんね。
V-LowはアナログFMが一番の落とし所だと思います。ラジオのほとんどは108MHzまで受信できるので、聞く人は新たな機器を買う必要がない。
一番のメリットは、今までアナログTVの影響があるからという理由で割り当てが少なかったFM帯の上のほうが、同じFMなら影響がないので割り当てやすくなる。C-FMの周波数の割り当てが厳しいと皆さんおっしゃいますが、V-LowもFM帯の上のほうも使えるとなると、C-FMの周波数は余裕でしょう。
V-Lowデジタルでコミュニティ放送しても受信機の普及のため住民に配る余裕があるんですかね。それよりアナログFMラジオなら100均で売っている。よっぽど実用的。
最近安物PLL機がばっさり90MHzで決め打ちブチ切りしている製品を見かけて気が遠くなる思いです。
NOTTVをやめる前提でかいているとの見方はどうでしょうか。
なんじゃそりゃ。お試し…が大義名分なんだろうけど。
#そもそも放送地域が…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
中の人としましては (スコア:5, 興味深い)
まだ検討段階で、何にも具体的な話は出てませんと言っておきます。
昨日の日経夕刊見てぶったまげただよ。
♯中の人なので絶対AC
Re:中の人としましては (スコア:1)
どうりで検索しても「ソースは日経」ぐらいしかひっかからない(笑)
VHF-HIGHのうちの一つはラジオじゃなくてテレビ放送だし…。
VHF-LOWにはいくつも団体というか仲良しグループが存在するようだしなぁ。
へんな色気出さないで、電波なデジタル方式で「ラジオ局」を作ればいいんじゃないかな。
バンドセレクトに (LW/)MW/(SW/)FM/DIGITALってあればいい。
11~22Kbpsモノラルを多チャンネルで確保してテレビの音声だけを流すことをやれば、
福祉目的にも叶うでしょうしワンセグうあフルセグで音声だけを聞くより、電波の透過力
に期待できる…かも。
どっちにしろ新たな受信機を買わなければ/買わせなければならない時点で非常に道は険しいです。
まして、売れるかどうかわからない製品を作り続けてくれるメーカーはないでしょう。
いっそ地上波とのサイマルで始めたっていいと思ってます。
(AMは雑音に弱いからねぇ)
Re:中の人としましては (スコア:1)
radikoでいいんじゃないの?
そんなデジタルだのなんだのするよりも、こっちの方がいいでしょうに。
Re:中の人としましては (スコア:1)
radikoの地域制限解除きぼん
Re: (スコア:0)
あれは表向きは宣伝のためとか言ってるけど、
実際の所刃全国区にして帯域食ったらまずいからじゃないのか?
ブロードキャストなりの効率の良さというのはあると思うんだが・・・
Re: (スコア:0)
宣伝(CM)が放送区域外に流れたら/流れこまれたら困る、という
どっかの利権(商圏)絡みでしょ。
だから宣伝のため、で間違いない。
技術的にどうとか、効率がどうとかは関係なくて、
基本的に「俺達のシマに触れるな」っていう人たちの集団でしょう。
Re:中の人としましては (スコア:1)
地デジもradikoも既得権益者守らないとだめだもんね。
Re: (スコア:0)
V-LowはアナログFMが一番の落とし所だと思います。ラジオのほとんどは108MHzまで受信できるので、聞く人は新たな機器を買う必要がない。
一番のメリットは、今までアナログTVの影響があるからという理由で割り当てが少なかったFM帯の上のほうが、同じFMなら影響がないので割り当てやすくなる。
C-FMの周波数の割り当てが厳しいと皆さんおっしゃいますが、V-LowもFM帯の上のほうも使えるとなると、C-FMの周波数は余裕でしょう。
V-Lowデジタルでコミュニティ放送しても受信機の普及のため住民に配る余裕があるんですかね。
それよりアナログFMラジオなら100均で売っている。よっぽど実用的。
Re: (スコア:0)
最近安物PLL機がばっさり90MHzで決め打ちブチ切りしている
製品を見かけて気が遠くなる思いです。
Re: (スコア:0)
NOTTVをやめる前提でかいているとの見方はどうでしょうか。
NOTTV期間限定でネット配信 (スコア:0)
なんじゃそりゃ。
お試し…が大義名分なんだろうけど。
#そもそも放送地域が…