アカウント名:
パスワード:
凄い気がするけどどうなんだろう。5割回収できなければやらないとか?結局コストパフォーマンスの問題だけでしょう。
この手の海洋富栄養化に関しては,現在国際的な規制の対象となっています.
1990年代から2000年過ぎ頃までにいろいろな実験が行われました.金属イオンが不足している海域での鉄散布やマンガン散布,貧窒素領域での尿素散布などですね.これらはCO2の回収や海産資源の増加などへの影響を調べる小規模実験だったわけですが,2000年代あたりからいくつかのベンチャーが商業化を目指し大規模化しよう,という事を計画し出しました.オーストラリアやフィリピンあたりでは国家レベルで商業化しようという動きもあったかと思います.
ここで問題になるのが,周辺
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
一割でも・・・ (スコア:0)
凄い気がするけどどうなんだろう。
5割回収できなければやらないとか?
結局コストパフォーマンスの問題だけでしょう。
Re: (スコア:5, 参考になる)
この手の海洋富栄養化に関しては,現在国際的な規制の対象となっています.
1990年代から2000年過ぎ頃までにいろいろな実験が行われました.金属イオンが不足している海域での鉄散布やマンガン散布,貧窒素領域での尿素散布などですね.これらはCO2の回収や海産資源の増加などへの影響を調べる小規模実験だったわけですが,2000年代あたりからいくつかのベンチャーが商業化を目指し大規模化しよう,という事を計画し出しました.オーストラリアやフィリピンあたりでは国家レベルで商業化しようという動きもあったかと思います.
ここで問題になるのが,周辺
Re:一割でも・・・ (スコア:5, 参考になる)
これを読むだけでも無駄な煽りコメントが減ると思われますし。
phasonの日記: 南氷洋における海洋肥沃化はかなりの炭素を海底に沈める [srad.jp]