アカウント名:
パスワード:
原発なんて、核融合までの繋ぎだって明記してやれよ。
> 原発なんて、核融合までの繋ぎ
(現在の)原発 => 核分裂(ウラニウムなどの重い原子核1個が分裂して軽い原子核複数になるときに発生するエネルギーを利用)
(将来の)原発 => 核融合(水素、ヘリウムなどの軽い原子核複数が融合して重い原子核1個になるときに発生するエネルギーを利用)
つまり、両方とも核反応で、出てくる仕組みや事故発生時のインパクトは違うにせよ、放射線や放射性廃棄物の問題からは離れられないと言う事は認識していますよね?
# いや、あなたが認識しているとしても、どうも、これを知らないのではないかと# 思える連中が多く見受けられるので、コメントをダシにさせてもらいました。# その点については謝罪。
D-3Heなら大丈夫だよ。
無理です。ヘリウム3をどこから大々的に発電に使えるほど入手するんですか?実用段階では、世界中で使うんですよ?
# これは、原発の話です。実験の話ではないので、実用不可能な反応は# 無いのと同じです。
核融合で生じる放射性廃棄物なんて核分裂と比べれば圧倒的に少ないだろ反応時の中性子線で炉材の一部が放射化して低レベル放射性廃棄物になるだけ使用済み核燃料みたいに強い放射線出すわけじゃない低レベル放射性廃棄物の処分場は既に日本にもあるし今更ギャギャ騒ぐことじゃない
それは分かっています。ただ、いずれにせよ実用化がいつになるか皆目見当もつかないようなものですから、核融合原発を前提にした話は無意味です。核融合に対して妙に期待をしている人が、特に反原発(=ホーシャノー怖い)の人に多いので、「いずれにせよ原発だよ。いいの?」と指摘しただけです。
# 私の書き方の問題で議論がずれてしまったのはお詫びします。
核分裂原発だって、100年前は実用化なんて誰も考えてなかっただろ。ちょっとは想像してみろよ。小さい頃から本とか読まなかったんだな。核融合は、核分裂とは全然違うよ。特に事故が起こった場合に今回の様な事にはならない。核分裂のあの多量な廃棄物は、どう管理するの?
もしかして、 #2203700 [hardware.srad.jp]の方ですか?
だとしたら、改めて、揶揄した事はお詫びします。# 議論がずれているのは、恐らく、揶揄したためだと思いますので。
私の発言の真意は、既に述べたように、反原発の「ほーしゃのーこわい」連中が核融合を何か魔法のような技術で、しかもすぐにでも使える「クリーン」な技術と思い込んでいるらしいので、「君らの嫌いなほーしゃのーはあるんだよ?」と揶揄しているということです。
そのために#2203700 [hardware.srad.jp]が核融合について、「魔法の技術だからすぐに使えば良いのに」、と言っている様に見えたので反原発連中を揶揄するために使った、ということです。なぜなら、#2203700の表現にある「繋ぎ」という用語は、通常、「何
すまんがよく分からん。もうちょい教えてくだされ。
「核融合でも放射能はある」と指摘することが真意だってことですか?
実用化の目処も立ってないものをあたかも実用可能なように言っていることを指摘するんなら、意図も理解できますが、放射能の話と混ぜてるからどっちの話をしたいのか分かりにくくなってます。
核融合炉なんて、ナトリウム冷却高速(増殖)原子炉や、トリウム重水or溶融塩原子炉の先だ。まず無理筋だね。
経団連側も、きちんと保険をかけて(これ重要)、自家原子力発電したらどうだろうか。まあ経団連首脳企業向け、特別割引電気料金よりは高くつくのだろうが。差額は誰が払っているのだろうか?
ナトリウム冷却高速(増殖)原子炉は、何かあって冷やす時に(海)水が使えない&津波で壊れて海水がかかったら大爆発で放射性物質を大量拡散)が心配。トリウム重水or溶融塩原子炉は炭素とナトリウムを使うので、チェルノブイリと同じタイプの事故(炭素が燃えて放射性物質を大量拡散)&上記と同じ事故が心配。
だから絶対駄目という気はないけど、そういう事態が起きそうになった時の対策を慎重かつ現実的に議論して対策を考えておくことが必要かと。
水がいらないなら津波の来ない山奥に立てればいいじゃん。
いやいや、熱から100%電気に変換できない以上、排熱は必要で、そのために水は大量に必要。#空冷はさすがに効率が悪すぎる元ACは一時冷却で水が使えないといっているだけで、二次・三次・・・・冷却では水を使っていますがな
しかし何で地下に作らないんですかね?核実験とか、低レベル放射性廃棄物とか大体地下に突っ込むのに。
もんじゅがナトリウム爆発したら、大阪は無くなるね。
確か、3日後にはソウルや北京も壊滅するんでしたっけ?
# バカ言え。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
ちゃんと核融合の戦略も描かないと (スコア:0, フレームのもと)
原発なんて、核融合までの繋ぎだって明記してやれよ。
要するに原発なんだが(Re:ちゃんと核融合の戦略も描かないと) (スコア:0)
> 原発なんて、核融合までの繋ぎ
(現在の)原発
=> 核分裂(ウラニウムなどの重い原子核1個が分裂して軽い原子核複数になるときに発生するエネルギーを利用)
(将来の)原発
=> 核融合(水素、ヘリウムなどの軽い原子核複数が融合して重い原子核1個になるときに発生するエネルギーを利用)
つまり、両方とも核反応で、出てくる仕組みや事故発生時のインパクトは違うにせよ、放射線や放射性廃棄物の問題からは離れられないと言う事は認識していますよね?
# いや、あなたが認識しているとしても、どうも、これを知らないのではないかと
# 思える連中が多く見受けられるので、コメントをダシにさせてもらいました。
# その点については謝罪。
Re: (スコア:0)
D-3Heなら大丈夫だよ。
Re: (スコア:0)
無理です。
ヘリウム3をどこから大々的に発電に使えるほど入手するんですか?
実用段階では、世界中で使うんですよ?
# これは、原発の話です。実験の話ではないので、実用不可能な反応は
# 無いのと同じです。
Re: (スコア:0)
核融合で生じる放射性廃棄物なんて核分裂と比べれば圧倒的に少ないだろ
反応時の中性子線で炉材の一部が放射化して低レベル放射性廃棄物になるだけ
使用済み核燃料みたいに強い放射線出すわけじゃない
低レベル放射性廃棄物の処分場は既に日本にもあるし今更ギャギャ騒ぐことじゃない
Re: (スコア:0)
それは分かっています。
ただ、いずれにせよ実用化がいつになるか皆目見当もつかないようなものですから、核融合原発を前提にした話は無意味です。
核融合に対して妙に期待をしている人が、特に反原発(=ホーシャノー怖い)の人に多いので、「いずれにせよ原発だよ。いいの?」と指摘しただけです。
# 私の書き方の問題で議論がずれてしまったのはお詫びします。
Re: (スコア:0)
核分裂原発だって、100年前は実用化なんて誰も考えてなかっただろ。
ちょっとは想像してみろよ。
小さい頃から本とか読まなかったんだな。
核融合は、核分裂とは全然違うよ。特に事故が起こった場合に今回の様な事にはならない。
核分裂のあの多量な廃棄物は、どう管理するの?
Re: (スコア:0)
もしかして、 #2203700 [hardware.srad.jp]の方ですか?
だとしたら、改めて、揶揄した事はお詫びします。
# 議論がずれているのは、恐らく、揶揄したためだと思いますので。
私の発言の真意は、既に述べたように、反原発の「ほーしゃのーこわい」連中が核融合を何か魔法のような技術で、しかもすぐにでも使える「クリーン」な技術と思い込んでいるらしいので、「君らの嫌いなほーしゃのーはあるんだよ?」と揶揄しているということです。
そのために#2203700 [hardware.srad.jp]が核融合について、「魔法の技術だからすぐに使えば良いのに」、と言っている様に見えたので反原発連中を揶揄するために使った、ということです。
なぜなら、#2203700の表現にある「繋ぎ」という用語は、通常、「何
Re:要するに原発なんだが(Re:ちゃんと核融合の戦略も描かないと) (スコア:1)
すまんがよく分からん。もうちょい教えてくだされ。
「核融合でも放射能はある」と指摘することが真意だってことですか?
実用化の目処も立ってないものをあたかも実用可能なように言っていることを指摘するんなら、意図も理解できますが、放射能の話と混ぜてるからどっちの話をしたいのか分かりにくくなってます。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
核融合炉なんて、ナトリウム冷却高速(増殖)原子炉や、トリウム重水or溶融塩原子炉の先だ。
まず無理筋だね。
経団連側も、きちんと保険をかけて(これ重要)、自家原子力発電したらどうだろうか。
まあ経団連首脳企業向け、特別割引電気料金よりは高くつくのだろうが。
差額は誰が払っているのだろうか?
Re: (スコア:0)
ナトリウム冷却高速(増殖)原子炉は、何かあって冷やす時に(海)水が使えない&津波で壊れて海水がかかったら大爆発で放射性物質を大量拡散)が心配。
トリウム重水or溶融塩原子炉は炭素とナトリウムを使うので、チェルノブイリと同じタイプの事故(炭素が燃えて放射性物質を大量拡散)&上記と同じ事故が心配。
だから絶対駄目という気はないけど、そういう事態が起きそうになった時の対策を慎重かつ現実的に議論して対策を考えておくことが必要かと。
Re: (スコア:0)
水がいらないなら津波の来ない山奥に立てればいいじゃん。
Re:ちゃんと核融合の戦略も描かないと (スコア:1)
いやいや、熱から100%電気に変換できない以上、排熱は必要で、そのために水は大量に必要。
#空冷はさすがに効率が悪すぎる
元ACは一時冷却で水が使えないといっているだけで、二次・三次・・・・冷却では水を使っていますがな
Re: (スコア:0)
しかし何で地下に作らないんですかね?
核実験とか、低レベル放射性廃棄物とか
大体地下に突っ込むのに。
Re: (スコア:0)
鉛あるいは鉛ビスマス冷却やガス冷却、超臨界圧軽水冷却炉などに舵を切り直せば良いのです。
Re: (スコア:0)
もんじゅがナトリウム爆発したら、大阪は無くなるね。
Re: (スコア:0)
確か、3日後にはソウルや北京も壊滅するんでしたっけ?
# バカ言え。