アカウント名:
パスワード:
今から40年ちかく前のヴァイキング計画にはじまり,NASAはしつこいくらい何度も火星探査機を送っては生命(の痕跡)を探していますが未だに見つかっていません.
ふつう,これだけ何度も失敗したプロジェクトが再び息を吹き返すには,よほど説得力のある理由が必要なのですが.
多分,理由は,「地球外生命」というのは自然科学だけでなく哲学,思想,宗教にも影響を与える大変な発見で,それがいちばん見つかる可能性が高いのが火星だからではないでしょうか.意外に,他の方法より火星に何度も探査機を送った方が「分の高い」賭けなのかもしれません.
地球じゃない星を調べることは、地球や地球生命のことをより深く理解するための対照実験。という意味もあるのではないかと思われます。
地球じゃない星を調べてサンプルに含めることで、例えば『生命が生まれたこと』が必然なのか奇跡なのか偶然なのか空飛ぶスパゲッティモンスターの意志なのか、という考察がより進むはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
何故NASAは火星で生命を探すのか (スコア:5, 興味深い)
今から40年ちかく前のヴァイキング計画にはじまり,NASAは
しつこいくらい何度も火星探査機を送っては生命(の痕跡)を
探していますが未だに見つかっていません.
ふつう,これだけ何度も失敗したプロジェクトが再び息を吹き
返すには,よほど説得力のある理由が必要なのですが.
多分,理由は,「地球外生命」というのは自然科学だけでなく
哲学,思想,宗教にも影響を与える大変な発見で,それが
いちばん見つかる可能性が高いのが火星だからではないで
しょうか.意外に,他の方法より火星に何度も探査機を送った
方が「分の高い」賭けなのかもしれません.
Re:何故NASAは火星で生命を探すのか (スコア:2)
地球じゃない星を調べることは、
地球や地球生命のことをより深く理解するための対照実験。
という意味もあるのではないかと思われます。
地球じゃない星を調べてサンプルに含めることで、
例えば『生命が生まれたこと』が必然なのか奇跡なのか偶然なのか空飛ぶスパゲッティモンスターの意志なのか、
という考察がより進むはず。