アカウント名:
パスワード:
キャッシュしたいのをまとめて置いといて、起動時の早い段階でまとめて読めばいいんだってば。HDDもシーケンシャルリードは速いんだからさー。
>キャッシュしたいのをまとめて置いといて、起動時の早い段階でまとめて読めばいいんだってば。>HDDもシーケンシャルリードは速いんだからさー。
なんかシーケンシャルリードについて重大な勘違いをしているような・・・。
おそらく、君はたった一行の文も読めてないんだろうな。特に「まとめて置いて」が抜け落ちている可能性が高いなw
どこにまとめて置いて、どこに読み出すの?まさか、HDDにまとめて置いて、RAM上に読み出すとか言わないだろうね?そういうことを考えたら、何のためにシーケンシャルリード?ってなるから。つーか、ここで話題に挙がってるSSDのキャッシュって何で必要か分かってる?
今でもファイルの使用頻度を記録しておいて、より多く使う呼び出すファイルは外周部に連続的に読み込めるよう配置することで高速化するとうたうデフラグソフトあるじゃん。
それをOSがやればいいんじゃね?ついでにメモリのあいた所にあらかじめ読み込んどけばいいんじゃね?と言う話なんじゃね?
そうすればIntel SRTで言う所の「高速」モードは無理でも「拡張」モードぐらいの速度は出せるんじゃ。
#でもWindowsって似たような事やってなかったっけ。
それ、単なるデフラグとSuperFetchじゃないでしょうか?
毎回1つ抜けるね。キャッシュ容量足りてないんじゃない?
・デフラグのような最適化を、異なる性質のデバイス間でやってkるえる・Super Fetchみたいなことを、不揮発性デバイスでやってくれるに相当するのがSSDキャッシュのありがちな構成だから、その発想は間違て無い
>キャッシュしたいのをまとめて置いといて、起動時の早い段階でまとめて読めばいいんだってば。>HDDもシーケンシャルリードは速いんだからさー。
この発言の内容が穴だらけで意味不明なだけですよ。元データが破損してるのにキャッシュ不足の問題じゃないでしょう。
デフラグは単なる断片化の解消なんで、ここでのSSDキャッシュとは全然違いますよね。「Super Fetchみたいなことを、不揮発性デバイスでやってくれる」というのはReadyBoostのことですかね。Super FetchもReadyBoostも既にWindowsに実装されてますし、そもそも両機能とも元データをシーケンシャルアクセスで読み出す必要が無いので、元の発言者の意図している機能とはやっぱり違うでしょう。
8の通常ブートで一部をハイバネから読み込むっていう実装をやった気がする。
この記事の内容の機能ですよね。http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/09/news099.html [itmedia.co.jp]
むしろ余計なキャッシュ(?)は残したくない人向けの機能で、キャッシュ(?)を積極的に残したい人には通常のハイバネーションの方が適していると言ったところでしょうか。
単に「まとめて置いて」もランダムアクセスになってしまったらほとんどスピードはでない。「アクセスする順番に並べて置いて」ならシーケンシャルリードが速ければ、まあそこそこ何とかなる。
本当はデータを全部メモリに載せたいけどデータがでか過ぎて載らない・メモリが高くて買えない・クラスタ化は大変…等々とかいう場合に SSD でキャッシュするのはお手軽・安直な選択肢の一つ。
読んだ人の読解力の問題じゃなくて、書いた人の文章力もしくは知識の欠如の問題。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
だからOSのキャッシュが賢くなればいいんだってば (スコア:2)
キャッシュしたいのをまとめて置いといて、起動時の早い段階でまとめて読めばいいんだってば。
HDDもシーケンシャルリードは速いんだからさー。
Re:だからOSのキャッシュが賢くなればいいんだってば (スコア:0)
>キャッシュしたいのをまとめて置いといて、起動時の早い段階でまとめて読めばいいんだってば。
>HDDもシーケンシャルリードは速いんだからさー。
なんかシーケンシャルリードについて重大な勘違いをしているような・・・。
Re:だからOSのキャッシュが賢くなればいいんだってば (スコア:1)
おそらく、君はたった一行の文も読めてないんだろうな。
特に「まとめて置いて」が抜け落ちている可能性が高いなw
Re: (スコア:0)
どこにまとめて置いて、どこに読み出すの?
まさか、HDDにまとめて置いて、RAM上に読み出すとか言わないだろうね?
そういうことを考えたら、何のためにシーケンシャルリード?ってなるから。
つーか、ここで話題に挙がってるSSDのキャッシュって何で必要か分かってる?
Re: (スコア:0)
今でもファイルの使用頻度を記録しておいて、より多く使う呼び出すファイルは外周部に連続的に読み込めるよう配置することで高速化するとうたうデフラグソフトあるじゃん。
それをOSがやればいいんじゃね?
ついでにメモリのあいた所にあらかじめ読み込んどけばいいんじゃね?
と言う話なんじゃね?
そうすればIntel SRTで言う所の「高速」モードは無理でも「拡張」モードぐらいの速度は出せるんじゃ。
#でもWindowsって似たような事やってなかったっけ。
Re: (スコア:0)
それ、単なるデフラグとSuperFetchじゃないでしょうか?
Re: (スコア:0)
毎回1つ抜けるね。
キャッシュ容量足りてないんじゃない?
Re: (スコア:0)
・デフラグのような最適化を、異なる性質のデバイス間でやってkるえる
・Super Fetchみたいなことを、不揮発性デバイスでやってくれる
に相当するのがSSDキャッシュのありがちな構成だから、その発想は間違て無い
Re: (スコア:0)
>キャッシュしたいのをまとめて置いといて、起動時の早い段階でまとめて読めばいいんだってば。
>HDDもシーケンシャルリードは速いんだからさー。
この発言の内容が穴だらけで意味不明なだけですよ。
元データが破損してるのにキャッシュ不足の問題じゃないでしょう。
Re: (スコア:0)
デフラグは単なる断片化の解消なんで、ここでのSSDキャッシュとは全然違いますよね。
「Super Fetchみたいなことを、不揮発性デバイスでやってくれる」というのはReadyBoostのことですかね。
Super FetchもReadyBoostも既にWindowsに実装されてますし、そもそも両機能とも元データをシーケンシャルアクセスで読み出す必要が無いので、元の発言者の意図している機能とはやっぱり違うでしょう。
Re: (スコア:0)
8の通常ブートで一部をハイバネから読み込むっていう実装をやった気がする。
Re: (スコア:0)
この記事の内容の機能ですよね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1109/09/news099.html [itmedia.co.jp]
むしろ余計なキャッシュ(?)は残したくない人向けの機能で、キャッシュ(?)を積極的に残したい人には通常のハイバネーションの方が適していると言ったところでしょうか。
Re: (スコア:0)
単に「まとめて置いて」もランダムアクセスになってしまったらほとんどスピードはでない。
「アクセスする順番に並べて置いて」ならシーケンシャルリードが速ければ、まあそこそこ何とかなる。
本当はデータを全部メモリに載せたいけどデータがでか過ぎて載らない・メモリが高くて買えない・クラスタ化は大変…等々とかいう場合に SSD でキャッシュするのはお手軽・安直な選択肢の一つ。
Re: (スコア:0)
読んだ人の読解力の問題じゃなくて、書いた人の文章力もしくは知識の欠如の問題。