アカウント名:
パスワード:
これは、普通にMySQL切り捨ててPostgreSQLやSQLiteを移行すれば良いだけですね。ライセンス的にGPLなMySQLよりより自由に使えるPostgreSQLやSQLiteの方がいい。
SQLiteみたいなファイルベースDBMSじゃ代替にならんだろ。まともなユーザーの概念もないのに。SQLiteとMySQLじゃ使いどころが違いすぎる。PostgreSQLへの移行は不可能じゃないけど、MySQLを選択してた奴らには抵抗あるだろうな。
ともかくOracleに買収された時点で想定された事態が起きているだけなんだけどなぁ。今頃何言ってんのって感じ。
あんまりいい例が思いつかないですけど、ユーザーが限られるごく小さなシステムでは SQLite でもなんでもよさそうですけどね。それを Amazon Web Services のような IaaS 型のクラウドで運用します。問題なさそうです。
ユーザーがいっぱいいて、複雑な更新/参照が飛び交い、スケーラビリティが要求されるようなシステムでは、もともとリレーショナルデータベースは向いてないので、なにか NoSQL の SaaS、クラウドサービスを選択することになるのではないでしょうか。この二極化が進むとなると、MySQL のような真ん中の立ち位置のソフトウェアは、出番は減っていくんじゃないかと思います。
あんまりいい例が思いつかないですけど、ユーザーが限られるごく小さなシステムでは SQLite でもなんでもよさそうですけどね。それを
それって、最初からMySQLを使うべきところではなかったという指摘なだけでは。MySQLってストレージが多様だし、レプリケーションによる複数使用ってのが他のRDMSより容易だったりで、そういう点を評価して使用しているシステムのほうが多いでしょう。(だからPostgreSQLへの移行は不可能ではないけど、って含みのある表現になった。)あなたの言うような「システム見積もり間違えてました」は例外とすべきでは。つかまともにMySQLを選定した人が怒るわ。というか呆れるか。(PostgreSQLへの移行が不可能でないといった時点で俺も同罪かもしらんが。)
ユーザーがいっぱいいて、複雑な更新/参照が飛び交い、スケーラビリティが要求されるようなシステムでは、もともとリレーショナル
何をいっているのだか。それこそRDBMSの使いどころですよ。NoSQLみたいなACIDのないものを使うべきって笑うところですか。(MySQLもACIDについては怪しい部分もあるけどさwあれは性能のための割り切りを行えると好意的にみてますが。)パフォーマンスのためにRDBMSにNoSQLを組み合わせるのは理解できますよ。(というかクラサバ時代から常套手段。NoSQLなんて名称や汎用的なキャッシュサーバはなかったけど。)
DBの選択肢って年々少なくなっている気がする。
DB2には期待している。→最近のIBMって変にLinuxに力入れているし、
といってもMySQLが大規模システムに使えるかと言われると使えない。大規模システムだとOracleやMS SQL ServerやDB2だろ。
そう考えるとMySQLのターゲットしてる中小規模の部分って結構SQLiteとかぶる。
「大規模システム」といっても、Mixi なんかは MySQL ですから、システムの性質によりますね。
少なくともPerl,PHPなんかのスクリプト系言語を使っている所は大規模と言えないでしょう。本当の大規模だとスクリプト系だと処理が追いつかない。少なくともJSPやASP.NETで構築された様な場所じゃないとね。
へー、FacebookやAmazonやその他もろもろって大規模じゃなかったんだつか、あまりにも世間を知らなすぎじゃない?
いまどき JSP とか ASP.NET とか書いてあるし、ジョークとか皮肉とか、そういうのだと思います。
一般ユーザが利用するシステムでは大きいかもしれないけど情報処理業界の全体としてみた場合、大規模ではない。
まぁ君が情報処理業界の人間ではないと言うことはよく分かる書き込みですね。あくまで一般ユーザ視点で>FacebookやAmazonやその他もろもろって大規模じゃなかったんだこんな恥ずかしいことを書ける時点で>あまりにも世間を知らなすぎじゃない?それは、君の事ですね。
かわいそうな子をそんなに虐めなくとも。彼はきっと [アカシックレコード] の設計にかかわったんだよ。
#夏休みもおわりだね
インタプリタ言語至上主義のダメプログラマがいかに多いか分かる内容ですね。
利用者が多い=大規模システムって思っているあたりダメなWebプログラマの典型。
大規模DBかどうか、開発言語の種類によって規定されるとは初耳だ。大規模になると複数言語をつかっていたりするし、ボトルネックはDB内部処理のことが多いだろうに。
#彼は、未知の世界の情報処理業界人なのだろうか
いやあ、文句なく大規模でありましょう。だから、負荷分散のために、頭のいい人がいろいろな工夫をして、それが成功しているように見えます。MySQL 使ってればなんとかなるだろう、みたいな、タダ乗りのイメージでは、当たり前ですがまったくお話にならない(笑)
そうした、難しい仕事を、Amazon DynamoDB や Google の High Replication Datastore は、ちゃんと扱うのが難しいことには変わりないとしても、人間がタダ乗りできる部分がかなり広がるのではないかと思ってます。
「MySQLが使われているシステム=大規模でない」と定義するわけですねわかりますん
TwitterってDBはMySQLですよね。。ゴリゴリ改造してるみたいですが。https://github.com/twitter/mysql [github.com]
> ともかくOracleに買収された時点で想定された事態が起きているだけなんだけどなぁ。> 今頃何言ってんのって感じ。うん、やっぱりWindows 8対応のマルウェアが登場した時点でこうなる [srad.jp]とますます確信を深めた
オラクル「Oracleに移行しろってことだよ言わせんな恥ずかしい」
既にMariaDBとして互換性を確保して分岐しているというのに。
レンタルサーバでの扱いSQLite > MySQL>PostgreSQL >>>>>>>>>>>>>>>>MariaDB
SQLiteをトップにしたのはサーバが必要ないので各言語の接続ライブラリ入っていることがよくあるししかもレンタルサーバの機能の説明には書かれていないけどPHPだとphpinfoでみるとライブラリはロードされていることは多々あるので
DBサーバが要らないからシステムに入っていなくてもプレフィックス付きでビルドするだけで使える場合もあるね。
偶にはFirebirdのことも(ry
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
別のDBに移行 (スコア:0)
これは、普通にMySQL切り捨ててPostgreSQLやSQLiteを移行すれば良いだけですね。
ライセンス的にGPLなMySQLよりより自由に使えるPostgreSQLやSQLiteの方がいい。
Re:別のDBに移行 (スコア:4, 参考になる)
SQLiteみたいなファイルベースDBMSじゃ代替にならんだろ。まともなユーザーの概念もないのに。
SQLiteとMySQLじゃ使いどころが違いすぎる。
PostgreSQLへの移行は不可能じゃないけど、MySQLを選択してた奴らには抵抗あるだろうな。
ともかくOracleに買収された時点で想定された事態が起きているだけなんだけどなぁ。
今頃何言ってんのって感じ。
Re:別のDBに移行 (スコア:2)
あんまりいい例が思いつかないですけど、ユーザーが限られるごく小さなシステムでは SQLite でもなんでもよさそうですけどね。それを Amazon Web Services のような IaaS 型のクラウドで運用します。問題なさそうです。
ユーザーがいっぱいいて、複雑な更新/参照が飛び交い、スケーラビリティが要求されるようなシステムでは、もともとリレーショナルデータベースは向いてないので、なにか NoSQL の SaaS、クラウドサービスを選択することになるのではないでしょうか。この二極化が進むとなると、MySQL のような真ん中の立ち位置のソフトウェアは、出番は減っていくんじゃないかと思います。
Re:別のDBに移行 (スコア:2, すばらしい洞察)
あんまりいい例が思いつかないですけど、ユーザーが限られるごく小さなシステムでは SQLite でもなんでもよさそうですけどね。それを
それって、最初からMySQLを使うべきところではなかったという指摘なだけでは。
MySQLってストレージが多様だし、レプリケーションによる複数使用ってのが他のRDMSより容易だったりで、
そういう点を評価して使用しているシステムのほうが多いでしょう。(だからPostgreSQLへの移行は不可能ではないけど、って含みのある表現になった。)
あなたの言うような「システム見積もり間違えてました」は例外とすべきでは。つかまともにMySQLを選定した人が怒るわ。というか呆れるか。(PostgreSQLへの移行が不可能でないといった時点で俺も同罪かもしらんが。)
ユーザーがいっぱいいて、複雑な更新/参照が飛び交い、スケーラビリティが要求されるようなシステムでは、もともとリレーショナル
何をいっているのだか。
それこそRDBMSの使いどころですよ。
NoSQLみたいなACIDのないものを使うべきって笑うところですか。(MySQLもACIDについては怪しい部分もあるけどさwあれは性能のための割り切りを行えると好意的にみてますが。)
パフォーマンスのためにRDBMSにNoSQLを組み合わせるのは理解できますよ。(というかクラサバ時代から常套手段。NoSQLなんて名称や汎用的なキャッシュサーバはなかったけど。)
Re: (スコア:0)
DBの選択肢って年々少なくなっている気がする。
DB2には期待している。
→最近のIBMって変にLinuxに力入れているし、
Re: (スコア:0)
といってもMySQLが大規模システムに使えるかと言われると使えない。
大規模システムだとOracleやMS SQL ServerやDB2だろ。
そう考えるとMySQLのターゲットしてる中小規模の部分って結構SQLiteとかぶる。
Re:別のDBに移行 (スコア:1)
「大規模システム」といっても、Mixi なんかは MySQL ですから、
システムの性質によりますね。
Re: (スコア:0)
少なくともPerl,PHPなんかのスクリプト系言語を使っている所は大規模と言えないでしょう。
本当の大規模だとスクリプト系だと処理が追いつかない。
少なくともJSPやASP.NETで構築された様な場所じゃないとね。
Re: (スコア:0)
へー、FacebookやAmazonやその他もろもろって大規模じゃなかったんだ
つか、あまりにも世間を知らなすぎじゃない?
Re:別のDBに移行 (スコア:1)
いまどき JSP とか ASP.NET とか書いてあるし、ジョークとか皮肉とか、そういうのだと思います。
Re: (スコア:0)
一般ユーザが利用するシステムでは大きいかもしれないけど
情報処理業界の全体としてみた場合、大規模ではない。
まぁ君が情報処理業界の人間ではないと言うことはよく分かる書き込みですね。
あくまで一般ユーザ視点で
>FacebookやAmazonやその他もろもろって大規模じゃなかったんだ
こんな恥ずかしいことを書ける時点で
>あまりにも世間を知らなすぎじゃない?
それは、君の事ですね。
Re: (スコア:0)
かわいそうな子をそんなに虐めなくとも。
彼はきっと [アカシックレコード] の設計にかかわったんだよ。
#夏休みもおわりだね
Re: (スコア:0)
インタプリタ言語至上主義のダメプログラマがいかに多いか分かる内容ですね。
Re: (スコア:0)
利用者が多い=大規模システム
って思っているあたりダメなWebプログラマの典型。
Re: (スコア:0)
大規模DBかどうか、開発言語の種類によって規定されるとは初耳だ。
大規模になると複数言語をつかっていたりするし、
ボトルネックはDB内部処理のことが多いだろうに。
#彼は、未知の世界の情報処理業界人なのだろうか
Re:別のDBに移行 (スコア:2)
いやあ、文句なく大規模でありましょう。だから、負荷分散のために、頭のいい人がいろいろな工夫をして、それが成功しているように見えます。MySQL 使ってればなんとかなるだろう、みたいな、タダ乗りのイメージでは、当たり前ですがまったくお話にならない(笑)
そうした、難しい仕事を、Amazon DynamoDB や Google の High Replication Datastore は、ちゃんと扱うのが難しいことには変わりないとしても、人間がタダ乗りできる部分がかなり広がるのではないかと思ってます。
Re: (スコア:0)
「MySQLが使われているシステム=大規模でない」と定義するわけですねわかりますん
Re: (スコア:0)
TwitterってDBはMySQLですよね。。ゴリゴリ改造してるみたいですが。
https://github.com/twitter/mysql [github.com]
Re: (スコア:0)
> ともかくOracleに買収された時点で想定された事態が起きているだけなんだけどなぁ。
> 今頃何言ってんのって感じ。
うん、やっぱりWindows 8対応のマルウェアが登場した時点でこうなる [srad.jp]とますます確信を深めた
Re:別のDBに移行 (スコア:1)
オラクル「Oracleに移行しろってことだよ言わせんな恥ずかしい」
Re: (スコア:0)
既にMariaDBとして互換性を確保して分岐しているというのに。
Re: (スコア:0)
レンタルサーバでの扱い
SQLite > MySQL>PostgreSQL >>>>>>>>>>>>>>>>MariaDB
SQLiteをトップにしたのはサーバが必要ないので各言語の接続ライブラリ入っていることがよくあるし
しかもレンタルサーバの機能の説明には書かれていないけどPHPだとphpinfoでみるとライブラリはロードされていることは多々あるので
Re: (スコア:0)
DBサーバが要らないからシステムに入っていなくてもプレフィックス付きでビルドするだけで使える場合もあるね。
Re: (スコア:0)
偶にはFirebirdのことも(ry