アカウント名:
パスワード:
長いスパンで考えると、人類の進化に悪い影響が出そうな気がしないでもない。多様性が失われていく未来。多様性は種の強さ(ウイルス、環境、etc..への耐性とか)。
多様性は何のために必要なんだろう。
多様性を受け入れなければ、滅ぶ。それはわかる。でも多様性を受け入れたら滅ばなくて済むの? 無作為に受け入れたらやっぱり滅ぶんじゃないの?
あたりまえのことだけど、多様性は絶対の指針じゃないと思うんだよね。それ以外の指針も必要だと思う。で、それ以外の指針として、たとえば「持続可能性」なんかを提案する論者もいるよ。持続可能な範囲での多様性のみ受け入れ可能である、と。
そしたら、スクリーニングについては「持続不可能な多様性」であれば切り捨てることを許す、とか、そういう限度を決めることができる。それで十分だったりしない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
進化に人為が加わる事になるね。 (スコア:0)
長いスパンで考えると、人類の進化に悪い影響が出そうな気がしないでもない。
多様性が失われていく未来。
多様性は種の強さ(ウイルス、環境、etc..への耐性とか)。
Re:進化に人為が加わる事になるね。 (スコア:1)
多様性は何のために必要なんだろう。
多様性を受け入れなければ、滅ぶ。それはわかる。
でも多様性を受け入れたら滅ばなくて済むの? 無作為に受け入れたらやっぱり滅ぶんじゃないの?
あたりまえのことだけど、多様性は絶対の指針じゃないと思うんだよね。それ以外の指針も必要だと思う。
で、それ以外の指針として、たとえば「持続可能性」なんかを提案する論者もいるよ。
持続可能な範囲での多様性のみ受け入れ可能である、と。
そしたら、スクリーニングについては「持続不可能な多様性」であれば切り捨てることを許す、とか、そういう限度を決めることができる。
それで十分だったりしない?
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています