アカウント名:
パスワード:
原発は耐震性を高めるために基礎を地中の安定な岩盤まで伸ばして建設されている断層というのはその岩盤自体がずれるのだから、いくらずれの量が小さくても岩盤の上の原発は股裂き状態になって壊れる原発の複数の建屋がすべて剛に結合して一体化した構造物になっているのでは無いから、建屋が壊れなくても建屋間の配管が壊れるもし原発が壊れないのだったら、原発の堅固な基礎構造物によってずれた岩盤の方が粉砕されるということなるが本当かね?それが本当なら断層のずれの量など関係なしに、どこにでも原発を建てられるんじゃないの?
>原発は耐震性を高めるために基礎を地中の安定な岩盤まで伸ばして建設されている断層というのはその岩盤自体がずれるのだから、いくらずれの量が小さくても岩盤の上の原発は股裂き状態になって壊れる原発の複数の建屋がすべて剛に結合して一体化した構造物になっているのでは無いから、建屋が壊れなくても建屋間の配管が壊れるもし原発が壊れないのだったら、原発の堅固な基礎構造物によってずれた岩盤の方が粉砕されるということなるが本当かね?それが本当なら断層のずれの量など関係なしに、どこにでも原発を建てられるんじゃないの?
#「荒らし」を付ける奴はそのスタンスとか無関係にほとんどが「荒らしモデ」。#そもそも「荒らし」の意味分かってないし。
ま、ならば補機類一体型の炉を建てて置き換えていくまでだよ。
水上原子炉?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
理解できない (スコア:2, 参考になる)
原発は耐震性を高めるために基礎を地中の安定な岩盤まで伸ばして建設されている
断層というのはその岩盤自体がずれるのだから、いくらずれの量が小さくても岩盤の上の原発は股裂き状態になって壊れる
原発の複数の建屋がすべて剛に結合して一体化した構造物になっているのでは無いから、建屋が壊れなくても建屋間の配管が壊れる
もし原発が壊れないのだったら、原発の堅固な基礎構造物によってずれた岩盤の方が粉砕されるということなるが本当かね?
それが本当なら断層のずれの量など関係なしに、どこにでも原発を建てられるんじゃないの?
これのどこが荒らし?>推進派モデレータ (スコア:0)
>原発は耐震性を高めるために基礎を地中の安定な岩盤まで伸ばして建設されている
断層というのはその岩盤自体がずれるのだから、いくらずれの量が小さくても岩盤の上の原発は股裂き状態になって壊れる
原発の複数の建屋がすべて剛に結合して一体化した構造物になっているのでは無いから、建屋が壊れなくても建屋間の配管が壊れる
もし原発が壊れないのだったら、原発の堅固な基礎構造物によってずれた岩盤の方が粉砕されるということなるが本当かね?
それが本当なら断層のずれの量など関係なしに、どこにでも原発を建てられるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
#「荒らし」を付ける奴はそのスタンスとか無関係にほとんどが「荒らしモデ」。
#そもそも「荒らし」の意味分かってないし。
ま、ならば補機類一体型の炉を建てて置き換えていくまでだよ。
Re: (スコア:0)
わかります!!
Re:これのどこが荒らし?>推進派モデレータ (スコア:1)
水上原子炉?