アカウント名:
パスワード:
プレリリースでは「海面下13.5mから海面上7.5mまで、10分以内で浮上する設備」と書かれていますが、津波なんて2~3分で来ちゃうんですけど……
・あくまでも第二波、第三波への対策ってことですか?・既に第一波が来ている状態でもまともに作動するのでしょうか?・もしくは、あくまでも津波の到達が遅いと予想されている地域限定の用途なんでしょうか?
東海地震発生したら5分とたたずに津波に飲み込まれると予想されている場所に住んでいる人間としてはとても疑問に思います。
>津波なんて2~3分で来ちゃうんですけど……「震源に近ければ」でしょ。
遠ければもっと時間がかかる。
震源が遠くないと浮上が間に合わない震源が遠いと津波は高くない傾向にある
つまりこれ役立たずなんじゃね?
>震源が遠いと津波は高くない傾向にある
これが間違い。後、50センチの津波でも港湾施設に被害を出すには十分だよ。
津波を舐めんじゃないよ。たとえ30cmの津波でも被害は出るんだからね。というか、コレ書いた時刻。フィリピン沖地震で津波注意報が出ていた時間じゃね?ネットばかり見ていないでラジオ位は日頃から聴く習慣は付けといたほうがいいよ。緊急時にはネットなんか何の役にも立たないんだから。
近くで大地震は起きないよ!という賭けをしてるんでしょうか。
遠地からの津波しか防げない設備って意味あるんですか?
> 津波なんて2~3分で来ちゃうんですけど……
どこらへんに? 自分が「東海地震発生したら5分とたたずに津波に飲み込まれると予想されている場所に住んでいる」境遇だからといって、全国どこでもそれに合わせた仕様で対策を立てないといかんとお思いなようですが、それは対策コストがムダというものでしょう。
下津港は県北部でにあり、以下のPDFにある津波到達時間の表 (p.2) 海南市と有田市の間にあります。海南市と有田市はともに到達まで30分以上あることから、下津港も30分の余裕はあると考えていいんじゃないでしょうか。地図
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
間に合うの? (スコア:1)
プレリリースでは「海面下13.5mから海面上7.5mまで、10分以内で浮上する設備」と書かれていますが、
津波なんて2~3分で来ちゃうんですけど……
・あくまでも第二波、第三波への対策ってことですか?
・既に第一波が来ている状態でもまともに作動するのでしょうか?
・もしくは、あくまでも津波の到達が遅いと予想されている地域限定の用途なんでしょうか?
東海地震発生したら5分とたたずに津波に飲み込まれると予想されている場所に住んでいる人間としてはとても疑問に思います。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:間に合うの? (スコア:1)
>津波なんて2~3分で来ちゃうんですけど……
「震源に近ければ」でしょ。
遠ければもっと時間がかかる。
Re: (スコア:0)
震源が遠くないと浮上が間に合わない
震源が遠いと津波は高くない傾向にある
つまりこれ役立たずなんじゃね?
Re: (スコア:0)
>震源が遠いと津波は高くない傾向にある
これが間違い。
後、50センチの津波でも港湾施設に被害を出すには十分だよ。
Re: (スコア:0)
津波を舐めんじゃないよ。たとえ30cmの津波でも被害は出るんだからね。というか、コレ書いた時刻。フィリピン沖地震で津波注意報が出ていた時間じゃね?ネットばかり見ていないでラジオ位は日頃から聴く習慣は付けといたほうがいいよ。緊急時にはネットなんか何の役にも立たないんだから。
Re: (スコア:0)
近くで大地震は起きないよ!
という賭けをしてるんでしょうか。
Re: (スコア:0)
遠地からの津波しか防げない設備って意味あるんですか?
Re: (スコア:0)
> 津波なんて2~3分で来ちゃうんですけど……
どこらへんに? 自分が「東海地震発生したら5分とたたずに津波に飲み込まれると予想されている場所に住んでいる」境遇だからといって、全国どこでもそれに合わせた仕様で対策を立てないといかんとお思いなようですが、それは対策コストがムダというものでしょう。
下津港は県北部でにあり、以下のPDFにある津波到達時間の表 (p.2) 海南市と有田市の間にあります。海南市と有田市はともに到達まで30分以上あることから、下津港も30分の余裕はあると考えていいんじゃないでしょうか。地図