アカウント名:
パスワード:
>川上さんは時代に合わないとして弟子をとらないと決めた
伝統芸能じゃないんだから、古式ゆかしい忍術をそのまま後世に伝えていかなくてはならないなんて義務はないだろう。
諜報活動のニーズを受けて忍者や忍術が生まれたのであって、忍術を受け継ぎ、伝統を守ることが忍者や忍術の存在意義ではないと思うんだが。
諜報活動のニーズは依然あるんだから、時代に合わせて新しい技術を取り込んでいけば良かったのに。
ああ、ただ力任せの格闘技になるっていう倫敦五輪の末路に?
ただ力任せの格闘技になるっていう倫敦五輪の末路に?
なんつーのかな。やったことの無い奴の意見、って感じだな。柔道は、力だけでも勝てないし、技だけでも勝てない。普通のスポーツと同じ、というだけだよ。日本が負けたのは、心・力・技の総合力で負けた、ったこと。運はあったかも知れないけどね。
大体、嘉納治五郎が理想とした柔道は、現代柔道とは全然違うもので、むしろ合気道に近いものだった、という話もあるくらいで、「力まかせ」と言うなら、もうとっくの昔に(例えば、東京オリンピック時点で)そうなっていたとも言えるんだよ。
諸外国により「柔道」を「ジュードー」に変えられて、その流れに乗りきれなかった感が強いと思いますけどね。ルールが変わろうともやはり日本は「一本」にこだわっているところはないでしょうか?
試合を見てても昔ほど面白味が無く感じるのも、綺麗な一本を期待してるからかも。(最近のは、なんだか中途半端に崩れた投げで相手を転がして押さえ込みを狙ってばかりというか……)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
時代にあわせりゃよかったんじゃないの? (スコア:1, 参考になる)
>川上さんは時代に合わないとして弟子をとらないと決めた
伝統芸能じゃないんだから、古式ゆかしい忍術をそのまま後世に伝えていかなくてはならない
なんて義務はないだろう。
諜報活動のニーズを受けて忍者や忍術が生まれたのであって、
忍術を受け継ぎ、伝統を守ることが忍者や忍術の存在意義ではないと思うんだが。
諜報活動のニーズは依然あるんだから、時代に合わせて新しい技術を取り込んでいけば良かったのに。
Re: (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ああ、ただ力任せの格闘技になるっていう倫敦五輪の末路に?
Re: (スコア:1)
ただ力任せの格闘技になるっていう倫敦五輪の末路に?
なんつーのかな。やったことの無い奴の意見、って感じだな。
柔道は、力だけでも勝てないし、技だけでも勝てない。普通のスポーツと同じ、というだけだよ。
日本が負けたのは、心・力・技の総合力で負けた、ったこと。運はあったかも知れないけどね。
大体、嘉納治五郎が理想とした柔道は、現代柔道とは全然違うもので、むしろ合気道に近いものだった、という話もあるくらいで、「力まかせ」と言うなら、もうとっくの昔に(例えば、東京オリンピック時点で)そうなっていたとも言えるんだよ。
Re:時代にあわせりゃよかったんじゃないの? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
諸外国により「柔道」を「ジュードー」に変えられて、その流れに乗りきれなかった感が強いと思いますけどね。
ルールが変わろうともやはり日本は「一本」にこだわっているところはないでしょうか?
試合を見てても昔ほど面白味が無く感じるのも、綺麗な一本を期待してるからかも。
(最近のは、なんだか中途半端に崩れた投げで相手を転がして押さえ込みを狙ってばかりというか……)
Re:時代にあわせりゃよかったんじゃないの? (スコア:2)
変に権威とかプライドに拘ってしまっているのが今の柔道界の問題かと。
礼に始まり礼に終わり,相手に敬意を持って対峙する。
これが日本の武道の精神であり,そこさえ外れなければ,一本に拘らなくてもなあ,と。
そもそも相撲やレスリングに比べるとルールが分かりにくいし,
剣道みたく打突位置が決められているわけでもなく,
どちらかというと有効を積み重ねた方が有利なルールなんだしねえ。