アカウント名:
パスワード:
人間のせいだろうが環境破壊のせいだろうが、それも含めて淘汰なんじゃないの?絶滅させないように大事にしましょうって方向に行くのはいいと思うけど。
# そんなこと言ってたら人間絶滅したらどうすんの?って気もしますけど。
人間も地球が生み出した生物ですからね。人間が都市を作るのもアリが蟻塚を作るのも本質的には変わらないという話はある。環境を変えてしまう生き物も人間だけではないし、恐竜なんかも増えすぎて環境に影響を与えたんではという説もあったりしますね。
人間の知性も自然が生み出したものだから、人間の営みもまた自然や環境の一部であろうという立場を取った場合、なぜ>絶滅させないように大事にしましょうというように他の種のことを気にかけたりしなければならないのか、という問題も出てきますけど。
他の生物を守らなければならない理由はこれでしょうね。
>人間の快適な生存環境が破壊されない
生物のネットワークを解き明かしているわけではないので、ある種の絶滅が環境に及ぼす影響について、はっきりしたことが言えないということがあるので。種のバリエーションが減りすぎると、おそらくは環境に重大な影響が出てくるでしょうし。
現状維持が安全ということから、できるだけ他の生物も守ろうね、という方向付けができるのだろうと理解してますけど。
つまり結論としては「寄生獣」を読め!でOK?
人類が、赤潮で自滅するプランクトンみたいになっても、別にかまわないと思うのです。
そもそも20%が酸素で満たされたこの現地球の大気もシアノバクテリアとその子孫による大気汚染の結果。嫌気性生物にはさぞや迷惑な話だったでしょうね。
今のところ「うまく動く遺伝子サンプル」を上手に作れないので、それなりに動く遺伝子の多様性を保存するために絶滅しないように守る、ということでいいんじゃないでしょうか。
ぼくの遺伝子が淘汰されそうです。ボスケテ。
人間のせいで絶滅することを淘汰と呼ぶなら、人間のせいで絶滅種が復活する現象にも名前付けてあげたらいいんじゃない?
確かにそうですね。絶滅だけに名前があるのはバランス悪いですね。
ぶっちゃけそれはもう新種だよね
過去に存在してたものを復活させるだけだし、別に"新しい種"ではないな。復活種とでもすれば。復元種?クローン種?
トキは嘗ての絶滅したトキではなく〈遺伝子操作された新種の〉トキとなるわけですね。
トキ!トキ!トキ! どいつもこいつもトキ!なぜだ!なぜやつを認めてこのおれ [wikipedia.org]をみとめねえんだ!!
すなおに ○ミバかと思いこんでしまったσ(^^;)・・・「ロードの呪い」.いまだ解けず
人間のせいで絶滅すること→淘太人間のせいで絶滅種が復活すること→答江
ざぶとん貰えそうにない
ある種の淘汰された環境が何時までも続くわけではなく、今という時代はその生物が適応できる環境かもしれない。人類が滅ぶ時に野に放したら案外逞しく生きるかもしれないし、そのうち思いもよらぬ進化を遂げるかもしれない。多様性万歳。
本音は、とりあえず復活させてみたい。面白そうだし。
# ふっかつの呪文がちがいます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
絶滅したのには意味があるんじゃない? (スコア:4, すばらしい洞察)
人間のせいだろうが環境破壊のせいだろうが、それも含めて淘汰なんじゃないの?
絶滅させないように大事にしましょうって方向に行くのはいいと思うけど。
# そんなこと言ってたら人間絶滅したらどうすんの?って気もしますけど。
Re:絶滅したのには意味があるんじゃない? (スコア:4, すばらしい洞察)
人間も地球が生み出した生物ですからね。人間が都市を作るのもアリが蟻塚を作るのも
本質的には変わらないという話はある。
環境を変えてしまう生き物も人間だけではないし、恐竜なんかも増えすぎて
環境に影響を与えたんではという説もあったりしますね。
人間の知性も自然が生み出したものだから、人間の営みもまた自然や環境の一部であろう
という立場を取った場合、なぜ
>絶滅させないように大事にしましょう
というように他の種のことを気にかけたりしなければならないのか、という問題も出てきますけど。
Re:絶滅したのには意味があるんじゃない? (スコア:5, すばらしい洞察)
理由は元コメのように、人間の営みもまた自然や環境の一部だから。
そして、人間がそうしたいがために他の種を絶滅させたって、絶滅から守ったって
別にかまわないと思うのです。
いまは人間が他の生物にくらべて圧倒的に優位で、生存競争に大勝しているわけですから。
ざまぁみろ自然生物くらいの考えで、時々事故っておそわれるくらいで良いと思うんですよ。
だから、犬とか猫とか牛とか豚とか、ちゃんと人間との関係性の上で
生存戦略を選んだ(選ばされた)動物だけを守るという判断だってそれはそれでありなわけですよ。
ただ、人間は、人間が生きられる環境を破壊するようなことはしない方が良い。
これが自然破壊は駄目だの本質で、別に自然のためでも地球のためでもなく
人間のために人間の環境を破壊しないっていう自明の話であるべきじゃないかなと思ったり。
もちろん、自然破壊をしても人間の快適な生存環境が破壊されないならそれはしたいようにすれば。
でいいはず。
Re:絶滅したのには意味があるんじゃない? (スコア:2)
他の生物を守らなければならない理由はこれでしょうね。
>人間の快適な生存環境が破壊されない
生物のネットワークを解き明かしているわけではないので、ある種の絶滅が
環境に及ぼす影響について、はっきりしたことが言えないということがあるので。
種のバリエーションが減りすぎると、おそらくは環境に重大な影響が出てくるでしょうし。
現状維持が安全ということから、できるだけ他の生物も守ろうね、という方向付けが
できるのだろうと理解してますけど。
Re:絶滅したのには意味があるんじゃない? (スコア:1)
つまり結論としては「寄生獣」を読め!でOK?
Re: (スコア:0)
>でいいはず。
それ、理想論というか、ただの理論上のハナシだよね。
自然って「生存環境が破壊されない」という事が事前にわかるほど単純なものじゃなく、地球の環境というものは様々な事象が複雑に絡み合ってるという事実は忘れちゃいけないよね。
Re: (スコア:0)
人類が、赤潮で自滅するプランクトンみたいになっても、別にかまわないと思うのです。
Re:絶滅したのには意味があるんじゃない? (スコア:1)
そもそも20%が酸素で満たされたこの現地球の大気もシアノバクテリアとその子孫による大気汚染の結果。
嫌気性生物にはさぞや迷惑な話だったでしょうね。
Re: (スコア:0)
今のところ「うまく動く遺伝子サンプル」を上手に作れないので、
それなりに動く遺伝子の多様性を保存するために絶滅しないように守る、
ということでいいんじゃないでしょうか。
Re:絶滅したのには意味があるんじゃない? (スコア:1)
ぼくの遺伝子が淘汰されそうです。
ボスケテ。
Re:絶滅したのには意味があるんじゃない? (スコア:1)
人間のせいで絶滅することを淘汰と呼ぶなら、
人間のせいで絶滅種が復活する現象にも名前付けてあげたらいいんじゃない?
Re:絶滅したのには意味があるんじゃない? (スコア:2)
確かにそうですね。
絶滅だけに名前があるのはバランス悪いですね。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけそれはもう新種だよね
Re: (スコア:0)
過去に存在してたものを復活させるだけだし、別に"新しい種"ではないな。
復活種とでもすれば。復元種?クローン種?
Re: (スコア:0)
トキは嘗ての絶滅したトキではなく〈遺伝子操作された新種の〉トキとなるわけですね。
Re:絶滅したのには意味があるんじゃない? (スコア:1, おもしろおかしい)
トキ!トキ!トキ! どいつもこいつもトキ!
なぜだ!なぜやつを認めてこのおれ [wikipedia.org]をみとめねえんだ!!
Re: (スコア:0)
すなおに ○ミバかと思いこんでしまったσ(^^;)
・・・「ロードの呪い」.いまだ解けず
Re: (スコア:0)
人間のせいで絶滅すること→淘太
人間のせいで絶滅種が復活すること→答江
ざぶとん貰えそうにない
Re: (スコア:0)
ある種の淘汰された環境が何時までも続くわけではなく、今という時代はその生物が適応できる環境かもしれない。
人類が滅ぶ時に野に放したら案外逞しく生きるかもしれないし、そのうち思いもよらぬ進化を遂げるかもしれない。
多様性万歳。
本音は、とりあえず復活させてみたい。面白そうだし。
# ふっかつの呪文がちがいます。