アカウント名:
パスワード:
自転車にも免許制を導入してほしい。最近では自転車は車道を走るべきと強調されるようになったのを、車道で何をやってもOKと勘違いしたのか、信号無視や危険なすり抜けや蛇行運転などをする者が多くなった印象がある。
もう二昔前。うちの区(某政令指定都市)では小学生は自転車免許制だった。自転車を買って貰ったら、隔週土曜日に各小学校の校庭で行なわれる「安全講習」みたいなものに参加。学校の先生と警官や地域の自転車屋が企画してたような気がする。・自転車の構造の説明(自転車屋担当) 何故ペダルをこいでると倒れないのか。前ブレーキだけで止めようとすると・・等ちょっとおもしろい説明。・講習、ルールの説明(警官担当) 歩道は基本的に走ったら駄目。左車線で路側帯があったらその中を走る。人が多い所では押して歩く。ベルは危険な時に鳴らす。走行中は後ろ(から来る車)に注意。等々・運転技術のチェック(自転車屋と警官担当) 白線の上をまっすぐ走れるか。等間隔に置いたコーンの間を縫って運転できるか。八の字に描かれた線の上をぐるぐる回れるか。声を掛けてすぐ停止できるか=ブレーキ動作。右折左折がルール通り出来るか。などなどこれらがクリアできたら、持参したカマボコ板に「○○市立○○○小学校」と書かれた焼印を押され、自転車の荷台の横辺りに針金で固定して貰う。◆これで晴れて自転車を乗り回すことが出来る。という次第。
実技講習でNGを食らう子供も居た。自転車をまともに扱えない子は問答無用で「自転車を押して帰りなさい」と先生や警官に言われて帰っていく。ちなみに、板を付けていない自転車に子供が乗っていると、補導と言うか注意されて家に連絡される。
そんな時代でした。講習受けたから皆安全運転してたかというと違うが、少なくとも自転車乗りのレベルの底上げにはなっていたと思うなあ。
もう三昔前、画用紙免許というのがあっての…やってる内容は同じようなもんかな。あとは学年で行動範囲が決まってたりとか。
一般家庭の子供はビニール袋で防水するんだが、ちょっと裕福な家庭の子供はラミネート加工してもらってたな。
今はプラスティックカードにプリントするプリンタもずいぶん安いので、本物の免許証っぽく作ってやれば子ども達は結構喜んで免許習得をしようとしてくれるんじゃ無いかなあ。後ろに「免許を持っている者はこれを守らなければならない」とか書いておけば結構ノリよくきちんと守ってくれる気がする。
その程度で事故が減るなら安い物だし。カードプリンタ屋は今すぐ都道府県安協にセールスに行くべき
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
いっそのこと (スコア:2)
自転車にも免許制を導入してほしい。最近では自転車は車道を走るべきと強調されるようになったのを、車道で何をやってもOKと勘違いしたのか、信号無視や危険なすり抜けや蛇行運転などをする者が多くなった印象がある。
昔はカマボコ板免許というのがあっての・・・ (スコア:4, 参考になる)
もう二昔前。
うちの区(某政令指定都市)では小学生は自転車免許制だった。
自転車を買って貰ったら、隔週土曜日に各小学校の校庭で行なわれる「安全講習」みたいなものに参加。
学校の先生と警官や地域の自転車屋が企画してたような気がする。
・自転車の構造の説明(自転車屋担当)
何故ペダルをこいでると倒れないのか。前ブレーキだけで止めようとすると・・等ちょっとおもしろい説明。・講習、ルールの説明(警官担当)
歩道は基本的に走ったら駄目。左車線で路側帯があったらその中を走る。人が多い所では押して歩く。ベルは危険な時に鳴らす。走行中は後ろ(から来る車)に注意。等々
・運転技術のチェック(自転車屋と警官担当)
白線の上をまっすぐ走れるか。等間隔に置いたコーンの間を縫って運転できるか。八の字に描かれた線の上をぐるぐる回れるか。声を掛けてすぐ停止できるか=ブレーキ動作。右折左折がルール通り出来るか。などなど
これらがクリアできたら、持参したカマボコ板に「○○市立○○○小学校」と書かれた焼印を押され、自転車の荷台の横辺りに針金で固定して貰う。
◆これで晴れて自転車を乗り回すことが出来る。という次第。
実技講習でNGを食らう子供も居た。自転車をまともに扱えない子は問答無用で「自転車を押して帰りなさい」と先生や警官に言われて帰っていく。
ちなみに、板を付けていない自転車に子供が乗っていると、補導と言うか注意されて家に連絡される。
そんな時代でした。
講習受けたから皆安全運転してたかというと違うが、少なくとも自転車乗りのレベルの底上げにはなっていたと思うなあ。
Re: (スコア:0)
もう三昔前、画用紙免許というのがあっての…
やってる内容は同じようなもんかな。
あとは学年で行動範囲が決まってたりとか。
一般家庭の子供はビニール袋で防水するんだが、ちょっと裕福な家庭の子供はラミネート加工してもらってたな。
Re: (スコア:0)
今はプラスティックカードにプリントするプリンタもずいぶん安いので、
本物の免許証っぽく作ってやれば子ども達は結構喜んで免許習得をしようとしてくれるんじゃ無いかなあ。
後ろに「免許を持っている者はこれを守らなければならない」とか書いておけば結構ノリよくきちんと守ってくれる気がする。
その程度で事故が減るなら安い物だし。
カードプリンタ屋は今すぐ都道府県安協にセールスに行くべき