アカウント名:
パスワード:
サーバ運用側は、不正入手したサーバソフト使ってた、って話らしいので、まあ、なんとなくわかるんですが、ユーザ側を著作権法違反とするポイントはどこなんでしょうね?
不正規サーバへ接続するためには、クライアントプログラム改造が必須だと思うんけど、そこだろうか?
改造といっても、テキストファイル書き換え程度なんで、それを著作権法違反で立件するのはどうかなあ。エミュ鯖タダ乗りプレイヤーはクライアントプログラムも購入でなくアレしてる場合があるので、そこを立件するのでは。一人二人引っ張れば上等の見せしめ逮捕でしょうし。
> 改造といっても、テキストファイル書き換え程度なんで、それを著作権法違反で立件するのはどうかなあ。パラメータの書き換えが同一性保持権の侵害である判例も出ているので (有名どころだと最高裁判所 平成11年(受)第955号など) 十分に立件できる。
ときメモ事件って言ってくれないとわからないです!
という冗談はともかくとして、あれ以外で事例ってあるんですかね?あれもデータ改変済みメモリーカードを販売した企業を訴えたわけで、ユーザーは訴えられていないと思うのだけど。
判決文読めばわかるが、販売かどうかは争点にもなっていない。ユーザが書き換えたとしても適用できる論理構成。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
ユーザ側のポイントはどこなんでしょうね (スコア:2)
サーバ運用側は、不正入手したサーバソフト使ってた、って話らしいので、まあ、なんとなくわかるんですが、
ユーザ側を著作権法違反とするポイントはどこなんでしょうね?
不正規サーバへ接続するためには、クライアントプログラム改造が必須だと思うんけど、そこだろうか?
Re: (スコア:1)
改造といっても、テキストファイル書き換え程度なんで、それを著作権法違反で立件するのはどうかなあ。
エミュ鯖タダ乗りプレイヤーはクライアントプログラムも購入でなくアレしてる場合があるので、そこを立件するのでは。
一人二人引っ張れば上等の見せしめ逮捕でしょうし。
Re: (スコア:3, 参考になる)
> 改造といっても、テキストファイル書き換え程度なんで、それを著作権法違反で立件するのはどうかなあ。
パラメータの書き換えが同一性保持権の侵害である判例も出ているので (有名どころだと最高裁判所 平成11年(受)第955号など) 十分に立件できる。
Re:ユーザ側のポイントはどこなんでしょうね (スコア:2)
ときメモ事件って言ってくれないとわからないです!
という冗談はともかくとして、あれ以外で事例ってあるんですかね?
あれもデータ改変済みメモリーカードを販売した企業を訴えたわけで、
ユーザーは訴えられていないと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
判決文読めばわかるが、販売かどうかは争点にもなっていない。
ユーザが書き換えたとしても適用できる論理構成。