いえ、米国は「(連邦構成)国家」(states) の連合体による連邦国家ですから、「国道」で正解です (^^)。(もちろん、state を現実には州と訳しているので、一応「州道」で正しいのですが。)米国は EU の国家間の融合度を少し強めたものです。幕末に state を「州」なんて訳してしまうから訳がわからなくなってしまったのです。
英語の state は一義的に、日本国やドイツ、フランス等の主権を有する「国家」という意味で、その転用として、連邦国家の支国である「州」という意味があるのですが、日本では何でも米国を基準として考えるため、日本では state というと「州」という訳語しか思いつかないという状況になっているのだと思われます。
と言うわけで語源的には米国の state は日本語の「州」で間違いはなかったのは事実なのですが、果たして、それをどの程度今の日本人が認識しているかと言えば、極めて心もとないと...。
高速道路かな? (スコア:2)
アメリカで一般的にHighwayと言えば、日本の国道にあたるのでは?
高速道路にあたるのは、Freewayじゃないかな
Re: (スコア:1)
しまった!
State Highwayって書いてるから、州道か
日本の県道にあたるのかな?
Re: (スコア:2)
Re:高速道路かな? (スコア:0)
でも「州」って日本では「くに」でしょ?
適訳じゃないの?
わけが分からない理由を詳しく
Re:高速道路かな? (スコア:1)
紀州とか甲州すね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9E [wikipedia.org]
当時としては妥当だし、現在も注意すれば問題ない位かしらん?
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:高速道路かな? (スコア:1)
でも「州」って日本では「くに」でしょ?
適訳じゃないの?
ええ、幕末の日本語では適訳だったと思います。当時の日本は現行の近代制度に比較すると連邦国家で「藩」や「州」は連邦を構成する支国と見なせましたから。
ところが、その後明治になり、日本が近代化するにあたって、どんどん用語が新しくなって行ったんですね。意味も変わって行った。その結果、現代日本人には「州」というのは何となく「県の大きいもの」みたいなイメージになってしまっていて、「(ある程度制限を課せられた)主権国家」(連邦を構成する支国)という性格が曖昧になってしまっているということです。
英語の state は一義的に、日本国やドイツ、フランス等の主権を有する「国家」という意味で、その転用として、連邦国家の支国である「州」という意味があるのですが、日本では何でも米国を基準として考えるため、日本では state というと「州」という訳語しか思いつかないという状況になっているのだと思われます。
と言うわけで語源的には米国の state は日本語の「州」で間違いはなかったのは事実なのですが、果たして、それをどの程度今の日本人が認識しているかと言えば、極めて心もとないと...。
Re: (スコア:0)
>「県の大きいもの」みたいなイメージになってしまっていて、
自分でいってるじゃん、「なってしまっていて」
イメージの変化で国の呼称を変えられたらたまらんわ。
Re: (スコア:0)
イメージの変化で国の呼称を変えられたらたまらんわ。
残念ながら国の(日本語による)呼称なんて、日本では頻繁に変っていますよ。外務省の外国の国名表記なんてのも一般に普及しているのと違いますし(しかし、それが日本国の公式の外国の呼称なんです)、それもどんどん変っています。「チェコ」なんて、この前まで外務省のホームページでは「チェッコ」でした。「象牙海岸」はいつの間にか「コートジボアール」になっていたし、「オマーン土侯国」はいつの間にか「オマーン首長国」になっていました。「ソビエト連邦」も以前は「ソビエト同盟」でした。「白ロ
Re: (スコア:0)
親コメは「州」の意味の変化について言ってるのに見事なまでの話題そらし
Re: (スコア:0)
どっかの政党が、本気で道州制&地方分権導入したら、日本でも理解が深まるのかもですな。
だがしかし、もしホントにそうなったとしても、各所からの横槍でグダグダになるんでしょうけどねw
でもって、横槍入れる連中が、本気で自分の行いが正しいことだと信じていて、なおさらタチが悪いと。