アカウント名:
パスワード:
# 結局最後まで治らなかったElanSC400のエラッタに悩まされたのでAC
errataをエラッタとカタカナ表記するのって、誰が始めたんでしょうね...って話が某所でありまして。イラータ、エラータ、イレイタあたりになるはずなんですよ。エラータが一番、日本人に馴染みやすいかな。
# オフトピですが、あえて...
#ちなみに、ピングーはペンギン。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
CPUのエラッタは (スコア:1, 参考になる)
CPUベンダから治ったやつが出てくるのには時間がかかるし、待ってると商機を逃がしたりするから、止むを得ず何とか逃げてパフォーマンス悪くてもそのまま出しちゃうという事はままある。
それで「リコールだ!」って言われてモナー
# 結局最後まで治らなかったElanSC400のエラッタに悩まされたのでAC
Re:CPUのエラッタは (スコア:1)
errataをエラッタとカタカナ表記するのって、誰が始めたんでしょうね...って話が某所でありまして。イラータ、エラータ、イレイタあたりになるはずなんですよ。エラータが一番、日本人に馴染みやすいかな。
# オフトピですが、あえて...
...芸というものは一生勉強だと思っています...
Re:CPUのエラッタは (スコア:0)
「バグラッタ!」
Re:CPUのエラッタは (スコア:0)
他にもいろいろありますからねえ。
#いずれミシンとマシン、メリケン粉、同様に「日本語」として
#定着しそうな予感。
Re:CPUのエラッタは (スコア:2)
ぼこぼこ出てきますね。
Re:CPUのエラッタは (スコア:1)
locale[loukae'l]だそうだから(英辞郎)、「ロケール」はまだましでは?
#個人的には、自分でも言っていただけにwidth「ウィドゥス」が気になる。
あと「ディ(ティ)」←→「ダイ(タイ)」はどっちもありだと思うんですが。
#「マルタイミィーディア」といったら、「ハムの親戚かよ!」と突っ込まれそうな。
Re:CPUのエラッタは (スコア:1)
#ちなみに、ピングーはペンギン。