アカウント名:
パスワード:
近海/浅海の着床式は既得権益とのからみで無理だろう着床式は無視して浮体式の開発・実用化を目指した方がいいんじゃないか
既得権益なくても無理です。日本は海底の地形も急峻でヨーロッパのような遠浅の海が少ないので。
海藻を機械に食わせるバイオ燃料源としてだけでなく、人間の食糧源として育てられたら良いと思う。栄養塩を波力ポンプで深層海洋水から汲み上げて海藻を育てて、太陽熱で調理したり、発酵を利用したりして、消化吸収しやすく、保存しやすい形に加工したら良いと思う。海藻の手入れは遠隔作業システム・遠隔操作ロボットなどを活用したら良いと思う。バイオテクノロジーで、大きく、簡単に無毒化できる毒や害獣の嫌うにおいなどによって食害を抑える海藻を作ると良いと思う。
未来の産業はプラントの設置を担当する移動労働者と、遠隔作業システムに通うプラント操作員に二分されるのだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
着床式は無理 (スコア:0)
近海/浅海の着床式は既得権益とのからみで無理だろう
着床式は無視して浮体式の開発・実用化を目指した方がいいんじゃないか
Re: (スコア:0)
既得権益なくても無理です。
日本は海底の地形も急峻でヨーロッパのような遠浅の海が少ないので。
Re: (スコア:2)
海藻を育てて食糧生産基地にもできると良いなあ。 (スコア:1)
海藻を機械に食わせるバイオ燃料源としてだけでなく、人間の食糧源として育てられたら良いと思う。
栄養塩を波力ポンプで深層海洋水から汲み上げて海藻を育てて、
太陽熱で調理したり、発酵を利用したりして、消化吸収しやすく、保存しやすい形に加工したら良いと思う。
海藻の手入れは遠隔作業システム・遠隔操作ロボットなどを活用したら良いと思う。
バイオテクノロジーで、大きく、簡単に無毒化できる毒や害獣の嫌うにおいなどによって食害を抑える海藻を作ると良いと思う。
未来の産業はプラントの設置を担当する移動労働者と、遠隔作業システムに通うプラント操作員に二分されるのだろうか?