アカウント名:
パスワード:
> そうした法整備の検証をしている間に、小回りのきく海外に企業にやられてしまうのが日本の現状のような気がするのですがどうでしょうかね。
ごもっともなんだけど、法治国家ゆえに慎重なのはいいことだと思うよ。審議なしでスパッと法律が成立しちゃう国家ってちょっと危険かもしれん
// …ハッ!!!手遅れ感!!!(:>^
言い面と悪い面があるんでしょうけど、規制を厳格に適用しようとする背景には何か事故が起きた時に、規制当局の責任に帰されることが多いということも背景にあるでしょう。役人が大過なく勤めを果たすには、規制を厳格に適用するしか無いわけです。何しろ牛生レバーを食して死んだことまで規制をかけようという国ですから、そうした傾向はかなり強いと思いますね。
で、
>小回りのきく海外に企業にやられてしまう
のも役人のせいということで、考えてみれば実にお気楽な国民だなあと。
安全面で慎重なのは良いことじゃないですかね。使用者の意思に反して機械が動くなんて状況が起こり得るのはどうやってもリスクが伴うでしょうし。そのリスクを何処で区切るかが規制側の仕事ですよ。
問題は、新しいもの、これまで世の中になかったようなものが仮に出てきたとしてその安全性を誰が保証するのか、ということでしょうね。誰かが使ってみなければ安全かどうか確実なことは言えないということも往々にしてありますから。今回のように未然に防ぐというやりかたが、実は最も安全ということです。
言い換えると、安全性に配慮しすぎる社会からは、新しいものはで出て来づらい、ということにもなります。海外の企業に先回りされる原因の一つに人々の安全志向や、安全を規制当局に求める性質はあるでしょう。おかげで安全な社会ができているのだ、ということであれば、海外の企業に先回りされるのは仕方ないと諦めるしかありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
確かにそうなんだけどさ (スコア:2)
> そうした法整備の検証をしている間に、小回りのきく海外に企業にやられてしまうのが日本の現状のような気がするのですがどうでしょうかね。
ごもっともなんだけど、法治国家ゆえに慎重なのはいいことだと思うよ。
審議なしでスパッと法律が成立しちゃう国家ってちょっと危険かもしれん
// …ハッ!!!手遅れ感!!!(:>^
Re: (スコア:2)
言い面と悪い面があるんでしょうけど、規制を厳格に適用しようとする背景には
何か事故が起きた時に、規制当局の責任に帰されることが多いということも背景にあるでしょう。
役人が大過なく勤めを果たすには、規制を厳格に適用するしか無いわけです。
何しろ牛生レバーを食して死んだことまで規制をかけようという国ですから、
そうした傾向はかなり強いと思いますね。
で、
>小回りのきく海外に企業にやられてしまう
のも役人のせいということで、考えてみれば実にお気楽な国民だなあと。
Re: (スコア:0)
安全面で慎重なのは良いことじゃないですかね。
使用者の意思に反して機械が動くなんて状況が起こり得るのはどうやってもリスクが伴うでしょうし。
そのリスクを何処で区切るかが規制側の仕事ですよ。
Re: (スコア:4, 参考になる)
問題は、新しいもの、これまで世の中になかったようなものが仮に出てきたとして
その安全性を誰が保証するのか、ということでしょうね。誰かが使ってみなければ
安全かどうか確実なことは言えないということも往々にしてありますから。
今回のように未然に防ぐというやりかたが、実は最も安全ということです。
言い換えると、安全性に配慮しすぎる社会からは、新しいものは
で出て来づらい、ということにもなります。海外の企業に先回りされる原因の一つに
人々の安全志向や、安全を規制当局に求める性質はあるでしょう。
おかげで安全な社会ができているのだ、ということであれば、海外の企業に先回り
されるのは仕方ないと諦めるしかありません。
Re:確かにそうなんだけどさ (スコア:1)
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ