アカウント名:
パスワード:
それで真のプラホ(スマホ風に縮めてみた)を構築できるんでしょうかね。
CEOは自社の利益になるように囲い込みたいみたいですが、無償とは言え、imodeみたいに独自路線にこだわったら、いずれ別のサービスにやられちゃいそうな気が。
それにタイトルにも書いたように、おや?ってなるような点についての改善はないんですかね。慣れれば気にならないのかもしれませんが、ブログや/.などのネットサイトのコメント閲覧orカキコ仕様に比べて、ツイッターのそれがやたらと浮いてると思うのは、私だけですか?
フォロワーのコメントを引用するたびに、自分の意見が言えなくなる(書き込み可能文字数が減っていく)のも、なんだかものすごいバグみたいな気がしちゃうし、長文をいくつものツイートに分けて発信してる人とか見ると、まだまだ改善の余地がありそうだなって、そんなことを偉そうに思ったりしちゃいます。
文字数制限はあるんですが、では一切改善されていないかというとそうでもありません。私はPCから公式サイトを使っているので、モバイルアプリやサードパーティアプリではどうなのかはわかりませんが
・URLは文字数制限の対象から外れましたので、どんな長いURLを書いてもテキストは140文字書けます。短縮URLサービスは事実上不要になりました。・返信した場合に元のツイートを表示させることが出来るようになったので、会話するならいちいち引用しなくても済むようになりました。(非公式RTなら別)・ツイートのパームリンクを含めた場合に元のツイートを表示する機能がついたので、非公式RTする場合はツイートURLを書けばよいようになった。この場合は元ツイートを劣化させることもない。
など機能向上は行われています。
・URLは文字数制限の対象から外れましたので、どんな長いURLを書いてもテキストは140文字書けます。短縮URLサービスは事実上不要になりました。
違うと思う。少なくとも僕が試した範囲では、ツイートに URL を入れると強制的にリダイレクトサービス t.co を使うことになって、 URL 1 個あたり 20 字として計算される。
Twitter のヘルプ [twitter.com]にも URL の字数がどうカウントされるかの説明がある。 URL が字数制限に含まれないなんてことはないと思う。
> モバイルアプリやサードパーティアプリではどうなのかはわかりませんがいまだに対応していない非公式クライアントがたくさんあります。そうなると次に表示ガイドライン改め要求事項を守らない非公式クライアントを締め出したくなるのは必然。まさに現在の方向性そのままではないですか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
いまだに携帯電話時代の文字数制限があるんですよね? (スコア:1)
それで真のプラホ(スマホ風に縮めてみた)を構築できるんでしょうかね。
CEOは自社の利益になるように囲い込みたいみたいですが、
無償とは言え、imodeみたいに独自路線にこだわったら、いずれ別のサービスにやられちゃいそうな気が。
それにタイトルにも書いたように、おや?ってなるような点についての改善はないんですかね。
慣れれば気にならないのかもしれませんが、ブログや/.などのネットサイトのコメント閲覧orカキコ仕様に比べて、
ツイッターのそれがやたらと浮いてると思うのは、私だけですか?
フォロワーのコメントを引用するたびに、自分の意見が言えなくなる(書き込み可能文字数が減っていく)のも、
なんだかものすごいバグみたいな気がしちゃうし、
長文をいくつものツイートに分けて発信してる人とか見ると、まだまだ改善の余地がありそうだなって、そんなことを偉そうに思ったりしちゃいます。
Re:いまだに携帯電話時代の文字数制限があるんですよね? (スコア:2)
文字数制限はあるんですが、では一切改善されていないかというとそうでもありません。
私はPCから公式サイトを使っているので、モバイルアプリやサードパーティアプリではどうなのかはわかりませんが
・URLは文字数制限の対象から外れましたので、どんな長いURLを書いてもテキストは140文字書けます。短縮URLサービスは事実上不要になりました。
・返信した場合に元のツイートを表示させることが出来るようになったので、会話するならいちいち引用しなくても済むようになりました。(非公式RTなら別)
・ツイートのパームリンクを含めた場合に元のツイートを表示する機能がついたので、非公式RTする場合はツイートURLを書けばよいようになった。この場合は元ツイートを劣化させることもない。
など機能向上は行われています。
Re:いまだに携帯電話時代の文字数制限があるんですよね? (スコア:2)
・URLは文字数制限の対象から外れましたので、どんな長いURLを書いてもテキストは140文字書けます。短縮URLサービスは事実上不要になりました。
違うと思う。少なくとも僕が試した範囲では、ツイートに URL を入れると強制的にリダイレクトサービス t.co を使うことになって、 URL 1 個あたり 20 字として計算される。
Twitter のヘルプ [twitter.com]にも URL の字数がどうカウントされるかの説明がある。 URL が字数制限に含まれないなんてことはないと思う。
Re:いまだに携帯電話時代の文字数制限があるんですよね? (スコア:1)
> モバイルアプリやサードパーティアプリではどうなのかはわかりませんが
いまだに対応していない非公式クライアントがたくさんあります。
そうなると次に表示ガイドライン改め要求事項を守らない非公式クライアントを締め出したくなるのは必然。まさに現在の方向性そのままではないですか。