アカウント名:
パスワード:
>医療機関の使用済みヘリウムガスを空気に希釈してリサイクルした混合ガスであるとのこと。
回収したならもう一回液化して使えよ……
ヘリウムって工業的に液化保存なんてしてたっけ?
液化保存しろって事じゃ無くて、もう一回液化してMRIにでも使えよ、って事。別に保存自体は高圧容器でも何でも良い。回収してるんだったら、ちゃんと回収ライン組めば純度も90%以上は簡単に維持出来るから楽に再利用出来る。使用済みだろうが何だろうがヘリウムには変わりないんだから、「再利用したものを使ってるから無駄にしてるわけじゃ無い」ってのが変な主張だって言いたいだけ。
大学の研究設備とかだと回収配管引いて再度液化してーってのを普通にやってると思うんですが、医療機関だと使い捨てが普通なんですかね?勿体ない・・・
調達価格が上がるといろいろと厳しいけど、そのことで再凝縮がペイするようになって資源保護につながるならそうしてくれた方が・・・とか思っちゃいます
#そういう業務なので一応AC
>医療機関だと使い捨てが普通なんですかね?
普通も普通。大気中に垂れ流し。回収ライン作るの金かかるし、圧縮機も高いし、高圧ガス製造保安責任者免状だかなんだかいるし、高圧ガス製造所として認可とらないといけないし。まあ最近はMRI用のパルスチューブ冷凍機なんかもだいぶ増えてきたみたいだから、Heの消費自体減るかもしれん。
空気中で溺れる人とかいないのかな。
医療関係は、金使ってナンボなので。
たとえば、対応年数が長い製品より短い製品の方が、医療機器の開発では望まれます。医療系の企業と研究したことあるのでほんとのこと。「それ、もっと壊れやすく出来ませんかね?」とか言われます。高額製品でもじゃんじゃん金が下りてくるからね。医療関係はおいしいのです。
液体ヘリウムを使う装置や、研究室の数によって回収配管引くかどうか違ってましたね。
自分は超電導物性やってたんですが、大学内で同様の研究をやっている規模が小さいので、液体ヘリウムや液体窒素はタンク買いしてました。特に液体ヘリウムは値段が高いし、希少資源なので研究費のかなりの割合を占めて大変でした。
東大の理学部や物性研と共同研究だったので、向こうに行った時に配管だらけで驚きましたが、あの規模でやるなら必須だなと思いました。
医療機関と言っても、大きな病院でもMRIが数台くらいしかないと思うので配管回収システムを設置するのはコストに合わないかと。
出身大学は液化設備と研究室が離れてたから回収配管延ばせずに回収バルーンで学部生が運んでたな風の強い日はバルーンが流されて大変だった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
いや (スコア:1)
>医療機関の使用済みヘリウムガスを空気に希釈してリサイクルした混合ガスであるとのこと。
回収したならもう一回液化して使えよ……
Re: (スコア:0)
ヘリウムって工業的に液化保存なんてしてたっけ?
Re: (スコア:0)
液化保存しろって事じゃ無くて、もう一回液化してMRIにでも使えよ、って事。別に保存自体は高圧容器でも何でも良い。
回収してるんだったら、ちゃんと回収ライン組めば純度も90%以上は簡単に維持出来るから楽に再利用出来る。使用済みだろうが何だろうがヘリウムには変わりないんだから、「再利用したものを使ってるから無駄にしてるわけじゃ無い」ってのが変な主張だって言いたいだけ。
Re:いや (スコア:3, 興味深い)
大学の研究設備とかだと回収配管引いて再度液化してーってのを普通にやってると思うんですが、医療機関だと使い捨てが普通なんですかね?勿体ない・・・
調達価格が上がるといろいろと厳しいけど、そのことで再凝縮がペイするようになって資源保護につながるならそうしてくれた方が・・・とか思っちゃいます
#そういう業務なので一応AC
Re:いや (スコア:3, 興味深い)
>医療機関だと使い捨てが普通なんですかね?
普通も普通。大気中に垂れ流し。
回収ライン作るの金かかるし、圧縮機も高いし、高圧ガス製造保安責任者免状だかなんだかいるし、高圧ガス製造所として認可とらないといけないし。
まあ最近はMRI用のパルスチューブ冷凍機なんかもだいぶ増えてきたみたいだから、Heの消費自体減るかもしれん。
Re:いや (スコア:1)
空気中で溺れる人とかいないのかな。
Re: (スコア:0)
医療関係は、金使ってナンボなので。
たとえば、対応年数が長い製品より短い製品の方が、医療機器の開発では望まれます。医療系の企業と研究したことあるのでほんとのこと。「それ、もっと壊れやすく出来ませんかね?」とか言われます。高額製品でもじゃんじゃん金が下りてくるからね。医療関係はおいしいのです。
Re: (スコア:0)
液体ヘリウムを使う装置や、研究室の数によって回収配管引くかどうか違ってましたね。
自分は超電導物性やってたんですが、大学内で同様の研究をやっている規模が小さいので、液体ヘリウムや液体窒素はタンク買いしてました。
特に液体ヘリウムは値段が高いし、希少資源なので研究費のかなりの割合を占めて大変でした。
東大の理学部や物性研と共同研究だったので、向こうに行った時に配管だらけで驚きましたが、あの規模でやるなら必須だなと思いました。
医療機関と言っても、大きな病院でもMRIが数台くらいしかないと思うので配管回収システムを設置するのはコストに合わないかと。
Re: (スコア:0)
出身大学は液化設備と研究室が離れてたから回収配管延ばせずに回収バルーンで学部生が運んでたな
風の強い日はバルーンが流されて大変だった