アカウント名:
パスワード:
日本の「コンピューター教室」もこの件と似たり寄ったりな印象。大学で無理にやる必要はなさそうですなあ。
#でも私が職業訓練校でならったIllustrator&Photoshop教習は役立ちました。ソフトの使い方だけではなく、配色やデザインのイロハも教えていただきましたので。
でも、MS Wordにしても、・タブとスペースの違い……タブの位置はいじれるし右揃えにも小数点で揃えることもできて、ちょっとした表ならタブで作れること・スタイルとそれを用いた文書の構造化……いちいち見出しを全部選択してフォントと文字サイズ変えなくてもいいこと・等幅フォントとプロポーショナルフォントの違いと使い分け……そして文字コードと文字セットと旧字正字異体字等々の底なし沼へあたりの概念の存在を知る機会すら無くて、「Wordなら今更教わらなくても使えるよ」なんて言っててもひどい文書ばかりこしらえる人というのは思っている以上にずっとずっと多くて、しかもこれらの概念はMS Word以外でも広範に使えるのだから、どこかで系統立てて教えないとならんのではないかと思ったりするのだよね、それこそ「コンピューティング入門」として。
ページ設定と行間設定のやり口とか、画像の貼り付けや移動絡みのストレスたまる作業とか、MS Word特有の要素はもう好き勝手やってくれという感じですが。
>・タブとスペースの違いタブ設定でつまづくからタブを教える必要は無い. すべてスペースを並べて整形すれば良い. 大量の表を作ったりするときはタブを利用すればうまくいくということだけを知識として教えておけば十分.
>・スタイルとそれを用いた文書の構造化専任のオペレータでも無ければ、たかがワープロでスタイル使う必要性はないし教える必要もない.それが必要な論文でも書くのならばTeXの使い方を教えればよい.
>・等幅フォントとプロポーショナルフォントの違いと使い分け日本語の定型文書を作るなら全部等幅フォント
それもうワードプロセッサ捨ててテキストエディタでいいよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
大学でやる必要がなさそうな (スコア:0)
日本の「コンピューター教室」もこの件と似たり寄ったりな印象。大学で無理にやる必要はなさそうですなあ。
#でも私が職業訓練校でならったIllustrator&Photoshop教習は役立ちました。ソフトの使い方だけではなく、配色やデザインのイロハも教えていただきましたので。
Re:大学でやる必要がなさそうな (スコア:2)
でも、MS Wordにしても、
・タブとスペースの違い
……タブの位置はいじれるし右揃えにも小数点で揃えることもできて、ちょっとした表ならタブで作れること
・スタイルとそれを用いた文書の構造化
……いちいち見出しを全部選択してフォントと文字サイズ変えなくてもいいこと
・等幅フォントとプロポーショナルフォントの違いと使い分け
……そして文字コードと文字セットと旧字正字異体字等々の底なし沼へ
あたりの概念の存在を知る機会すら無くて、「Wordなら今更教わらなくても使えるよ」なんて言っててもひどい文書ばかりこしらえる人というのは思っている以上にずっとずっと多くて、しかもこれらの概念はMS Word以外でも広範に使えるのだから、どこかで系統立てて教えないとならんのではないかと思ったりするのだよね、それこそ「コンピューティング入門」として。
ページ設定と行間設定のやり口とか、画像の貼り付けや移動絡みのストレスたまる作業とか、MS Word特有の要素はもう好き勝手やってくれという感じですが。
Re: (スコア:0)
>・タブとスペースの違い
タブ設定でつまづくからタブを教える必要は無い. すべてスペースを並べて整形すれば良い. 大量の表を作ったりするときはタブを利用すればうまくいくということだけを知識として教えておけば十分.
>・スタイルとそれを用いた文書の構造化
専任のオペレータでも無ければ、たかがワープロでスタイル使う必要性はないし教える必要もない.
それが必要な論文でも書くのならばTeXの使い方を教えればよい.
>・等幅フォントとプロポーショナルフォントの違いと使い分け
日本語の定型文書を作るなら全部等幅フォント
Re:大学でやる必要がなさそうな (スコア:2)
それもうワードプロセッサ捨ててテキストエディタでいいよね。