アカウント名:
パスワード:
「期待外れ」は「私にとっては」かもしれないがMSOfficeを教えるのなんて一般的に「無意味な内容」「値段が凄く高い」であってるんじゃないの?
逸般人には信じられないかもしれないけど、一般人の半分以上は教えてもらわなけりゃPC操作が出来ない。そして(日本の場合)高校の教科情報で済んでるはずのことが全然身についてないから大学でもほぼ1からやらないといけない(小中高へのPC導入の成果で、キーボード操作とマウス操作は、大学で教える必要なくなった)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
目的と手段を間違えるな (スコア:0)
そのための必要条件がその授業なら、粛々とこなせばいい。
大学改革も授業改革も準学士号の取得とは関係ないんだし。
「期待外れ」「無意味な内容」「値段が凄く高い」どれもこれも、「私にとっては」の話であって、面倒くさいことをやらない言い訳でしかない。
本来の目的以外にお節介をしたいのなら、さっさと目的を達した後で「あそこの大学の○○の授業はこういう無駄な内容だ」と大学のレビュー記事でも書いて回ればいい。
Re: (スコア:2)
「期待外れ」は「私にとっては」かもしれないが
MSOfficeを教えるのなんて一般的に「無意味な内容」「値段が凄く高い」であってるんじゃないの?
Re: (スコア:2)
逸般人には信じられないかもしれないけど、一般人の半分以上は教えてもらわなけりゃPC操作が出来ない。そして(日本の場合)高校の教科情報で済んでるはずのことが全然身についてないから大学でもほぼ1からやらないといけない(小中高へのPC導入の成果で、キーボード操作とマウス操作は、大学で教える必要なくなった)
Re:目的と手段を間違えるな (スコア:1)
当時MS Office2003の講習なのに「情報処理入門」なんて名前のついた講義があったので
「これだったらテキスト代とちょっとの時間で単位を買えるようなものじゃないか」と思い、課題をさくさく進めて1コマ終わる前に提出、そのまま退出。それを繰り返すこと十数回。
翌年、その科目のシラバスには「手慣れてると思われる人はもっと面倒な課題与えるからね☆(意訳)」なんて書かれていました。
で、今はMS Officeの講習なんて形の物はなくなって、ITリテラシー教育になっているみたいです。
*「手慣れてると思われる人は~」の旨はやっぱり書かれていました。
(ぶつぶつ…) http://twitter.com/yumechika