アカウント名:
パスワード:
「Mactintoshに使われているMC68000はApple向けに高速化カスタマイズされた物」なんてデマもありましたね。
NECのノートパソコンがカスタマイズされた486積んでなかったっけ
386SL(98)ですか。いわゆるハイバネ周辺をカスタムしたものとの記憶が。ACPIなんてなかった時代。
ACPIどころか、APM [e-words.jp]すら存在したかどうか怪しい時代の話ですね。その昔、サスペンドとかレジュームの機能はNMIを使ってトリッキーに実装されていたりしたんですが、その用途でNMIを使うのは想定外の使い方だったりして、微妙に使い勝手が悪かったそうで。
386チップにSL拡張モードの用意されたx86系CPUでは、よく知られているリアルモード、プロテクトモードの他にシステムマネジメントモードという実行モードが追加され、ここで存在しないデバイスや休止中のデバイスへのアクセスに強制的に割り込みをかけて裏でエミュレートしたり、デバイスを起動させる処理を入れたりといった小細工が可能になりました。
便利だったのでその後は標準仕様として実装されるようになったみたいですが。
386の頃じゃなかったっけ?
他にも要換装な386を積んで出荷したり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel486 [wikipedia.org]486SX(J)/DX(J)だな。
FM TOWNSにも専用っぽいマーク入ったCPUがありました
80386SL(98)とか486SX(J)とか486DX(J)とか...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
その昔 (スコア:0)
「Mactintoshに使われているMC68000はApple向けに高速化カスタマイズされた物」なんてデマもありましたね。
Re: (スコア:0)
NECのノートパソコンがカスタマイズされた486積んでなかったっけ
Re: (スコア:0)
386SL(98)ですか。
いわゆるハイバネ周辺をカスタムしたものとの記憶が。
ACPIなんてなかった時代。
Re:その昔 (スコア:3)
ACPIどころか、APM [e-words.jp]すら存在したかどうか怪しい時代の話ですね。
その昔、サスペンドとかレジュームの機能はNMIを使ってトリッキーに実装されていたりしたんですが、
その用途でNMIを使うのは想定外の使い方だったりして、微妙に使い勝手が悪かったそうで。
386チップにSL拡張モードの用意されたx86系CPUでは、よく知られているリアルモード、プロテクトモードの他に
システムマネジメントモードという実行モードが追加され、ここで存在しないデバイスや休止中のデバイスへのアクセスに
強制的に割り込みをかけて裏でエミュレートしたり、デバイスを起動させる処理を入れたりといった小細工が可能になりました。
便利だったのでその後は標準仕様として実装されるようになったみたいですが。
Re: (スコア:0)
386の頃じゃなかったっけ?
他にも要換装な386を積んで出荷したり。
Re: (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel486 [wikipedia.org]
486SX(J)/DX(J)だな。
Re: (スコア:0)
FM TOWNSにも専用っぽいマーク入ったCPUがありました
Re: (スコア:0)
80386SL(98)とか486SX(J)とか486DX(J)とか...