アカウント名:
パスワード:
スーパーハイビジョンの研究開発とロンドンオリンピック [nhk.or.jp]スーパーハイビジョンは2020年の試験放送を目指して研究開発を行なっているそうです。解像度は 7680x4320 です。
それってもうTVと言うより、パブリック・ビューイング・システムじゃないかと思うんだけどまあ、「国営放送」の研究開発ネタとしてはいいんだろうが、実用化された頃には日本国内からTVメーカーは消滅してるんじゃないか?
それがそうでもない。技術的な目処はたってるのよどれも。
プロジェクターでは1台でスーパーハイビジョン解像度を投影できるものができてるみたいで、ディスプレイでも最新の高解像度液晶と同等解像度を大型化できれば、今回のこれとほぼ同サイズで4k2kテレビが実現できるようだ。
カメラヘッドも開発している当初は軽トラックの荷台に載せて撮影するようなとんでもないものだったが、今は担げるサイズまで小型化されている。H.264 AVCでスーパーハイビジョンを圧縮し、2時間とすると、約7TBになるが、ここでKryderの法則を持ち出すと、2時間分のスーパーハイビジョン映像がHDD一個に入るようになるのに、あと2年あれば十分と言う事に。
#まぁKryderの法則はだいぶ怪しいが…
この間策定されたと話題になったH.265はスーパーハイビジョン研究で生まれた圧縮技術からスピンアウトしたものが結構含まれているが、これを適用するとさらに容量は圧縮できる。
と言うわけで、スーパーハイビジョンのコンテンツが見れるようになるのはそんなに遠い未来じゃないと思う。4年後には販売が始まっててもおかしくないと思う。それまではどこか生きてるでしょう。
とか言いながら…これだけの大容量を電波で放送するための装置のほうはまだちゃんと目処が立ってなかったはずなんでそこはアレ。でもまずは4k2kも同じだけど、デジタルシネマの世界から導入されて、コンテンツ配信が先行して、放送は後から付いてくる形になる名じゃ無いかな。
>最新の高解像度液晶と同等解像度を大型化できれば
Retinaディスプレイを大型化すれば、14型くらいで実現できそうですが……
技術的な見通しじゃなくて、ニーズがないってことでしょ。
元コメにはそんな事は書いてないけど?
売れそうに無いな
パネルとHDDというエンドポイントは目処が付いているんだろうけど、4k2kを24bit色30フレームで送れば5.7Gbpsだよ。それをエンコするCPUって相当大変そう。
それをエンコするCPUって相当大変そう。
SDTVのデジタル伝送を始めた当初はハードウェアMPEGエンコーダ/デコーダ(ワンチップですらないロジックの塊)を使用していたくらいなので、徐々にSoC化やソフトウェアデコードが進んでいくのでしょう。ちなみに、今のデジタル放送では放送局のエンコーダは大抵専用ハードウェアを使っていたと思います。メインの処理はシングルチップ化されていますけど。
何処の世界の韓国メーカーなのやら少なくともsamsungは3D TVにかなり力を入れているし、韓国は地上波放送も3D化すると言ってるロンドン五輪も日本とカナダ以外の主要先進国では3Dで生放送されてるんだがな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ロンドンオリンピックでは8Kで撮影してたNHK (スコア:2, 参考になる)
スーパーハイビジョンの研究開発とロンドンオリンピック [nhk.or.jp]
スーパーハイビジョンは2020年の試験放送を目指して研究開発を行なっているそうです。解像度は 7680x4320 です。
Re: (スコア:0)
それってもうTVと言うより、パブリック・ビューイング・システムじゃないかと思うんだけど
まあ、「国営放送」の研究開発ネタとしてはいいんだろうが、実用化された頃には日本国内からTVメーカーは消滅してるんじゃないか?
Re:ロンドンオリンピックでは8Kで撮影してたNHK (スコア:4, 興味深い)
それがそうでもない。技術的な目処はたってるのよどれも。
プロジェクターでは1台でスーパーハイビジョン解像度を投影できるものができてるみたいで、ディスプレイでも最新の高解像度液晶と同等解像度を大型化できれば、今回のこれとほぼ同サイズで4k2kテレビが実現できるようだ。
カメラヘッドも開発している当初は軽トラックの荷台に載せて撮影するようなとんでもないものだったが、今は担げるサイズまで小型化されている。
H.264 AVCでスーパーハイビジョンを圧縮し、2時間とすると、約7TBになるが、ここでKryderの法則を持ち出すと、2時間分のスーパーハイビジョン映像がHDD一個に入るようになるのに、あと2年あれば十分と言う事に。
#まぁKryderの法則はだいぶ怪しいが…
この間策定されたと話題になったH.265はスーパーハイビジョン研究で生まれた圧縮技術からスピンアウトしたものが結構含まれているが、これを適用するとさらに容量は圧縮できる。
と言うわけで、スーパーハイビジョンのコンテンツが見れるようになるのはそんなに遠い未来じゃないと思う。
4年後には販売が始まっててもおかしくないと思う。それまではどこか生きてるでしょう。
とか言いながら…これだけの大容量を電波で放送するための装置のほうはまだちゃんと目処が立ってなかったはずなんでそこはアレ。
でもまずは4k2kも同じだけど、デジタルシネマの世界から導入されて、コンテンツ配信が先行して、放送は後から付いてくる形になる名じゃ無いかな。
Re:ロンドンオリンピックでは8Kで撮影してたNHK (スコア:1)
>最新の高解像度液晶と同等解像度を大型化できれば
Retinaディスプレイを大型化すれば、14型くらいで実現できそうですが……
Re: (スコア:0)
技術的な見通しじゃなくて、ニーズがないってことでしょ。
Re: (スコア:0)
元コメにはそんな事は書いてないけど?
Re: (スコア:0)
売れそうに無いな
Re: (スコア:0)
パネルとHDDというエンドポイントは目処が付いているんだろうけど、
4k2kを24bit色30フレームで送れば5.7Gbpsだよ。
それをエンコするCPUって相当大変そう。
Re: (スコア:0)
それをエンコするCPUって相当大変そう。
SDTVのデジタル伝送を始めた当初はハードウェアMPEGエンコーダ/デコーダ(ワンチップですらないロジックの塊)を使用していたくらいなので、徐々にSoC化やソフトウェアデコードが進んでいくのでしょう。
ちなみに、今のデジタル放送では放送局のエンコーダは大抵専用ハードウェアを使っていたと思います。メインの処理はシングルチップ化されていますけど。
Re: (スコア:0)
何処の世界の韓国メーカーなのやら
少なくともsamsungは3D TVにかなり力を入れているし、韓国は地上波放送も3D化すると言ってる
ロンドン五輪も日本とカナダ以外の主要先進国では3Dで生放送されてるんだがな。