アカウント名:
パスワード:
VMwareで試験的に導入。Ubuntuにした理由は同級生が使ってるから
大学院での研究(信号処理など)でLinuxが使えたら幅が広がるかなーといった程度なんですが,使用目的ごとにディストロって使い分けるものなのでしょうか?
MBRの保存とかハードディスクのパーティション設定とかには使い分けてますね。DVDブートのKnoppixを。# 最近はUSBメモリからブートか## 他にCentOSなどVMで試しましたが実機に入れたのはOpenSUSEです
ディストリの主眼がCUIかGUIかでそりゃ変わるUbuntuをCUIで使えないわけじゃないけどUbuntuが洗練されているのはクライアントとしての一般利用だもの
安定した枯れた技術をCUIで24時間鯖利用に洗練されたディストリにはUbuntuじゃ対抗できんよ最新デバイスサポート等でUbuntuで妥協することがなくもないけど
ディストリに限らず目的がって生まれてきたものは得手不得手があり使い分けるのが妥当
何かを得れば何かを失うすべてを得ることはすべてを失うことに等しい望むならば捨てる覚悟をこそ持てってとこですかね
# 浮気性へのお説教常套句
使ってるディストリに絡まれて気分害すのはわかりますが無理筋はよしましょう
DebianでTestingやUnstableいくならUbuntu行った方がいいしUbuntuでLTSいくならDebianでStable行った方がいい
もちろんUbuntuはDebianより最新のサポートが強いからそのニーズでUbuntuのLTSはもちろんまっとうですよ
ただそれは適材適所で「使い分ける」ってことなんですよ
使ってるディストリに固執しちゃいけない理由はないけど使い分けるほうがスマートなのは事実じゃないかな
# オレの使ってるディストリ万能!みたいなのは見苦しい
Debian Stableはサーバーで使うにはサポート期間が短過ぎます。サーバー用途の選択肢としては、Ubuntu LTSに敵うわけもありません。
横からですが。
サーバでDebian系使うなら、以下のように使い分けています。管理コストを掛けたくない、Debianの古い技術で十分なサーバ→Debian Stable少々管理コスト掛かってもいい、Debianに含まれていない新しい技術が必要なサーバ→Ubuntu LTS
方針的にDebianの方が安定しているのは明らかなので、Debianで足りる用途でわざわざUbuntuは使わないです。ただ、要件的に新しい技術を使いたい場合は、DebianをカスタマイズするよりUbuntuを使うことはあります。導入時のディストリビューションの状況にも依るので一概には言えませんがね。
# 実際お仕事で使う場合はCentOSなどになったりするんだけど
元ACではないんですが、Ubuntu Server 12.04LTSに1票です。LTSの5年サポートが有り難いのが最大の理由です。Debianよりも新しめのバージョンのパッケージが入ってくれるのも、長期運用前提だと助かります。
DELLのOpenManageもUbuntu対応版 [dell.com]が出てきてるのも便利ですし。(正式版ではなくコミュニティベースですが)
LTSが安定版という位置付けで5年サポートなら良いんだけど、通常タームでリリースしているものを、定期的に長期サポート扱いにしているだけだからなあ。安定稼働用途にも最新技術利用用途にも使い辛くて、結局なんかあんまり使いどころがないんよね。
LTSの存在を忘れてないか?
UbuntuをCUI鯖24h稼働のためにLTSってどんだけ狭いニーズだよって意味だろうよ
# 「使用目的ごとにディストロって使い分けるものなのでしょうか?」# このツリーの始まりを忘れてませんかみたいな
UbuntuはDebian譲りのCUIの円熟と、LTSの長いサポート期間を兼ね合わせてサーバーにも向いてますよ。得手不得手があるというなら、Ubuntuの得手の分野です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
Ubuntuを昨日から (スコア:3, 興味深い)
VMwareで試験的に導入。
Ubuntuにした理由は同級生が使ってるから
大学院での研究(信号処理など)でLinuxが使えたら幅が広がるかなー
といった程度なんですが,
使用目的ごとにディストロって使い分けるものなのでしょうか?
Re:Ubuntuを昨日から (スコア:1)
MBRの保存とかハードディスクのパーティション設定とかには
使い分けてますね。DVDブートのKnoppixを。
# 最近はUSBメモリからブートか
## 他にCentOSなどVMで試しましたが実機に入れたのはOpenSUSEです
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
ディストリの主眼がCUIかGUIかでそりゃ変わる
UbuntuをCUIで使えないわけじゃないけど
Ubuntuが洗練されているのは
クライアントとしての一般利用だもの
安定した枯れた技術をCUIで
24時間鯖利用に洗練されたディストリには
Ubuntuじゃ対抗できんよ
最新デバイスサポート等で
Ubuntuで妥協することがなくもないけど
ディストリに限らず
目的がって生まれてきたものは
得手不得手があり
使い分けるのが妥当
何かを得れば何かを失う
すべてを得ることはすべてを失うことに等しい
望むならば捨てる覚悟をこそ持て
ってとこですかね
# 浮気性へのお説教常套句
Re:Ubuntuを昨日から (スコア:1)
Debian wheezyも併用していますが、私の利用方法ではそれほど差はない感じです。
Gentooもあるんですが、これはサブのサブなのであんまりお世話してませんが、稼働には問題ないようです。
あなたが24時間鯖利用に洗練されてるとお考えのディストロは具体的に何ですか?
Re: (スコア:0)
使ってるディストリに絡まれて
気分害すのはわかりますが
無理筋はよしましょう
DebianでTestingやUnstableいくなら
Ubuntu行った方がいいし
UbuntuでLTSいくなら
DebianでStable行った方がいい
もちろんUbuntuはDebianより
最新のサポートが強いから
そのニーズでUbuntuのLTSはもちろんまっとうですよ
ただそれは適材適所で
「使い分ける」ってことなんですよ
使ってるディストリに固執しちゃいけない理由はないけど
使い分けるほうがスマートなのは事実じゃないかな
# オレの使ってるディストリ万能!みたいなのは見苦しい
Re:Ubuntuを昨日から (スコア:1)
Ubuntuは当時のLTSが古過ぎて上記問題を持っているものだったので検討対象外でした。
で、wheezyにしたんですが、やっぱ色々問題ありますね、特にGUIデスクトップ入れると。
計算専用鯖にはGUIデスクトップは入れてませんが、私以外が計算に使うこともあるPCではGUIデスクトップも入れておかざるをえないんですけど、これがアップデートの度におかしくなったり直ったり。
まぁ、そういう用途ではUbuntuってことですかね。
12.04なら問題なさそうなので、いずれ移行しようと思ってはいます。
Ubuntu Server LTSを(別のマシンに)導入したのは、おっしゃる通りsqueezeでは上記の問題と当該マシンのハードウェアに色々対応していなかったからです。
その頃にはwheezyで色々問題に遭遇してましたし、誰かに引き継ぐことを考えるとUbuntuの方がマシかなというわけで。
Re: (スコア:0)
Debian Stableはサーバーで使うにはサポート期間が短過ぎます。
サーバー用途の選択肢としては、Ubuntu LTSに敵うわけもありません。
Re: (スコア:0)
横からですが。
サーバでDebian系使うなら、以下のように使い分けています。
管理コストを掛けたくない、Debianの古い技術で十分なサーバ→Debian Stable
少々管理コスト掛かってもいい、Debianに含まれていない新しい技術が必要なサーバ→Ubuntu LTS
方針的にDebianの方が安定しているのは明らかなので、Debianで足りる用途でわざわざUbuntuは使わないです。ただ、要件的に新しい技術を使いたい場合は、DebianをカスタマイズするよりUbuntuを使うことはあります。導入時のディストリビューションの状況にも依るので一概には言えませんがね。
# 実際お仕事で使う場合はCentOSなどになったりするんだけど
Re: (スコア:0)
元ACではないんですが、Ubuntu Server 12.04LTSに1票です。
LTSの5年サポートが有り難いのが最大の理由です。
Debianよりも新しめのバージョンのパッケージが入ってくれるのも、長期運用前提だと助かります。
DELLのOpenManageもUbuntu対応版 [dell.com]が出てきてるのも便利ですし。
(正式版ではなくコミュニティベースですが)
Re: (スコア:0)
LTSが安定版という位置付けで5年サポートなら良いんだけど、
通常タームでリリースしているものを、定期的に長期サポート扱いにしているだけだからなあ。
安定稼働用途にも最新技術利用用途にも使い辛くて、結局なんかあんまり使いどころがないんよね。
Re: (スコア:0)
LTSの存在を忘れてないか?
Re: (スコア:0)
UbuntuをCUI鯖24h稼働のためにLTSって
どんだけ狭いニーズだよって意味だろうよ
# 「使用目的ごとにディストロって使い分けるものなのでしょうか?」
# このツリーの始まりを忘れてませんかみたいな
Re: (スコア:0)
UbuntuはDebian譲りのCUIの円熟と、LTSの長いサポート期間を兼ね合わせてサーバーにも向いてますよ。
得手不得手があるというなら、Ubuntuの得手の分野です。