アカウント名:
パスワード:
ネット端末は脆弱性対応されなくなったらハードも事実上使い物にならなくなるんだから、保証期間内くらい初期の機能を維持できるようにパッチ提供はして欲しい。少なくとも消費者向けはハードもソフトも一律に保証するよう法整備するべきと思う。国内企業の体力的に無理だろうけど。
携帯電話は家電に近いような気がする自分としては、あの「製造中止してから補修部品が何年ないといけない」縛りの間は最低限のセキュリティも保障されないといやだな。
どっちかってと、ソフトウェアに関しては、「サポート期間」の明示を義務付けるべきなんだろうなと思います。ただ、それが無償である必要も本来は必ずしもないんだけど。有償でいいから、同じバージョンを使い続けられる期間(脆弱性の修正を行う期間)が明示的に公開されているべき。
問題は、それを全てのソフトウェアに義務付けるべきかどうかってのとかはあるけど。OSなんかの基幹ソフトウェアに関しては、義務付けるって形ができないだろうか。
「サポート期間」の明示、という点は同意。
> 問題は、それを全てのソフトウェアに義務付けるべきかどうかってのとかはあるけど。> OSなんかの基幹ソフトウェアに関しては、義務付けるって形ができないだろうか。
OSに義務付けするより、OSのサポート期間明示は任意で、販売店がOSのサポート期間の説明義務を負う、という形が望ましいかと思う。脆弱性対応が何故必要なのか、どのように危険なのか、という点も合わせての説明が必要。パソコンでもそうなんだけど、家電などと並列に扱われ「壊れるまで使えるもの」という認識で利用されてしまっている現状が危険なのかと思う。
OS のサポート期間が明示されていないのに、どうやって販売店がサポート期間について説明できるの?「この OS はサポート期間は明示されていませんので明日にも使えなくなるかもしれません。」とか?
そう、明示されていないものはそういったリスクがあることをちゃんと説明する。
説明義務が発生するなら、一般向けのデバイスについてはちゃんとサポート期間を明示する方針になるだろうし、輸入モノなどサポート期間不明のデバイスも、逸般向けとしてこれまで通り販売を継続できるかと。
それを狙って買い替え需要にしてる企業も多いから、法整備は難しいと思う。
せっかくAndroidを採用しても、2・3回更新したらサポート終了。これじゃあガラケー時代と何も変らない
>せっかくAndroidを採用しても、2・3回更新したらサポート終了。>これじゃあガラケー時代と何も変らない
なにか勘違いしていませんか?
国産ケータイと比較している以上、あなたが触れているのはキャリア販売のAndroidスマホだと思いますがそれは「電話機」です。通話とキャリアメールと緊急災害速報がなにより大切でそれに比べればOSアップデートなど「二の次であるべき」デバイスですよ。
電話機ですからね、今は電話帳も必須機能でしょう。不良(脆弱性)があって電話帳が盗み見られたり、改変される恐れがあれば修理(update)が最優先であるデバイスですよ。
「緊急災害速報」ってなんです?
わかってるくせに
>「緊急災害速報」ってなんです?
たぶんあなたは根本から勘違いしていると思うので明記します。
気象庁がやってるのが「緊急地震速報」です。しかしこれはドコモ、KDDI、SBMなどキャリアがやってるサービス名(エリアメールや緊急速報メールなど)ではありませんし、キャリアがやってるサービスが届けるのは気象庁がやってる緊急地震速報だけではありません。緊急地震速報以外の、国や自治体がやってる災害情報や避難情報なども配信するサービスであり、ケータイに届くのが「緊急地震速報」というのは誤りです。それだと津波情報や避難情報が届きません。困りますよね?
ですので、意図的に「緊急地震速報」とは書かず「緊急災害速報」という表現にしているわけです。
あー、なるほどなるほど。一部キャリアの主に国産の一部機種でのみ、キャリアによっては片手で数えられる程度の機種でのみ使えて、また機種によって緊急地震速報と津波警報しか受信できなかったりする、一般的な表現で言えば、NTTドコモでいう"緊急速報「エリアメール」"とかKDDIとソフトバンクモバイルでいう"緊急速報メール"のことですね。なるほどなるほど。そういえば緊急地震速報以外も流せるようになってましたね。ここ3年くらいの拡張ですかね。「緊急災害速報」ってのは今までに聞いたことのない表現なんですが、普通に使われる表現なんですか?
iOSの場合は無償アップデートだし、iOS5の脆弱性対策としてiOS6へのバージョンアップというのはサポートポリシーとしては問題ないんじゃない?(地図が使えんというのはまた別の話)その意味ではハードが使い物にならなくなったのはiOS6にできないiPhone3G/3GSと初代iPadか。
3GSはiOS6にできますよ。(奇跡的だと思う。3GSが神機と言われる所以)
# 初代iPadにiOS6が未対応なのは正直言って困ってるよ。
# ところで、未だにiPhone3Gの人ってどれくらい居るんだろう?# iPhone3Gを使ってた人なら、大半は(自主的に)新機種に乗り換えてるか、# それとも機種代金0円のiPhoneに半ば強制的に機種変更をされてるのかなぁ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
保証期間内くらい (スコア:2)
ネット端末は脆弱性対応されなくなったらハードも事実上使い物にならなくなるんだから、保証期間内くらい初期の機能を維持できるようにパッチ提供はして欲しい。
少なくとも消費者向けはハードもソフトも一律に保証するよう法整備するべきと思う。国内企業の体力的に無理だろうけど。
Re:保証期間内くらい (スコア:3, 興味深い)
携帯電話は家電に近いような気がする自分としては、あの
「製造中止してから補修部品が何年ないといけない」縛りの間は
最低限のセキュリティも保障されないといやだな。
Re:保証期間内くらい (スコア:1)
どっちかってと、ソフトウェアに関しては、「サポート期間」の明示を義務付けるべきなんだろうなと思います。
ただ、それが無償である必要も本来は必ずしもないんだけど。
有償でいいから、同じバージョンを使い続けられる期間(脆弱性の修正を行う期間)が明示的に公開されているべき。
問題は、それを全てのソフトウェアに義務付けるべきかどうかってのとかはあるけど。
OSなんかの基幹ソフトウェアに関しては、義務付けるって形ができないだろうか。
Re:保証期間内くらい (スコア:2)
「サポート期間」の明示、という点は同意。
> 問題は、それを全てのソフトウェアに義務付けるべきかどうかってのとかはあるけど。
> OSなんかの基幹ソフトウェアに関しては、義務付けるって形ができないだろうか。
OSに義務付けするより、OSのサポート期間明示は任意で、販売店がOSのサポート期間の説明義務を負う、という形が望ましいかと思う。脆弱性対応が何故必要なのか、どのように危険なのか、という点も合わせての説明が必要。
パソコンでもそうなんだけど、家電などと並列に扱われ「壊れるまで使えるもの」という認識で利用されてしまっている現状が危険なのかと思う。
Re: (スコア:0)
OS のサポート期間が明示されていないのに、どうやって販売店がサポート期間について説明できるの?
「この OS はサポート期間は明示されていませんので明日にも使えなくなるかもしれません。」とか?
Re:保証期間内くらい (スコア:1)
そう、明示されていないものはそういったリスクがあることをちゃんと説明する。
説明義務が発生するなら、一般向けのデバイスについてはちゃんとサポート期間を明示する方針になるだろうし、
輸入モノなどサポート期間不明のデバイスも、逸般向けとしてこれまで通り販売を継続できるかと。
Re:保証期間内くらい (スコア:1)
それを狙って買い替え需要にしてる企業も多いから、法整備は難しいと思う。
せっかくAndroidを採用しても、2・3回更新したらサポート終了。
これじゃあガラケー時代と何も変らない
Re: (スコア:0)
>せっかくAndroidを採用しても、2・3回更新したらサポート終了。
>これじゃあガラケー時代と何も変らない
なにか勘違いしていませんか?
国産ケータイと比較している以上、あなたが触れているのは
キャリア販売のAndroidスマホだと思いますが
それは「電話機」です。
通話とキャリアメールと緊急災害速報がなにより大切で
それに比べればOSアップデートなど「二の次であるべき」デバイスですよ。
Re:保証期間内くらい (スコア:1)
なにか勘違いしていませんか?
電話機ですからね、今は電話帳も必須機能でしょう。
不良(脆弱性)があって電話帳が盗み見られたり、改変される恐れがあれば修理(update)が最優先であるデバイスですよ。
ふーん (スコア:0, フレームのもと)
「緊急災害速報」ってなんです?
Re: (スコア:0)
わかってるくせに
Re: (スコア:0)
>「緊急災害速報」ってなんです?
たぶんあなたは根本から勘違いしていると思うので明記します。
気象庁がやってるのが「緊急地震速報」です。
しかしこれはドコモ、KDDI、SBMなどキャリアがやってるサービス名
(エリアメールや緊急速報メールなど)ではありませんし、
キャリアがやってるサービスが届けるのは
気象庁がやってる緊急地震速報だけではありません。
緊急地震速報以外の、
国や自治体がやってる災害情報や避難情報なども配信するサービスであり、
ケータイに届くのが「緊急地震速報」というのは誤りです。
それだと津波情報や避難情報が届きません。困りますよね?
ですので、意図的に
「緊急地震速報」とは書かず
「緊急災害速報」という表現にしているわけです。
Re: (スコア:0, 荒らし)
あー、なるほどなるほど。一部キャリアの主に国産の一部機種でのみ、キャリアによっては片手で数えられる程度の機種でのみ使えて、また機種によって緊急地震速報と津波警報しか受信できなかったりする、一般的な表現で言えば、NTTドコモでいう"緊急速報「エリアメール」"とかKDDIとソフトバンクモバイルでいう"緊急速報メール"のことですね。なるほどなるほど。そういえば緊急地震速報以外も流せるようになってましたね。ここ3年くらいの拡張ですかね。「緊急災害速報」ってのは今までに聞いたことのない表現なんですが、普通に使われる表現なんですか?
Re: (スコア:0)
iOSの場合は無償アップデートだし、iOS5の脆弱性対策としてiOS6へのバージョンアップというのはサポートポリシーとしては問題ないんじゃない?(地図が使えんというのはまた別の話)
その意味ではハードが使い物にならなくなったのはiOS6にできないiPhone3G/3GSと初代iPadか。
Re:保証期間内くらい (スコア:2)
3GSはiOS6にできますよ。(奇跡的だと思う。3GSが神機と言われる所以)
# 初代iPadにiOS6が未対応なのは正直言って困ってるよ。
# ところで、未だにiPhone3Gの人ってどれくらい居るんだろう?
# iPhone3Gを使ってた人なら、大半は(自主的に)新機種に乗り換えてるか、
# それとも機種代金0円のiPhoneに半ば強制的に機種変更をされてるのかなぁ?