アカウント名:
パスワード:
Atomを使うと無駄な制約を課せられるため、ネットブック向けAPUでは大活躍している気がします。ただ、ミドル~ハイエンドではインテルに完全に遅れを取っていますね。インテルがPentium4で苦しんでいる時期はAMDに勢いがあったんですけどねぇ。
性能でトップを取れないとハイエンドでは見向きもされないってのが現実でしょうね。
インテルはプロセッサを活用する技術の裾野が厚いというのも強みだと思います。製品には結構地雷が埋まってるのに、うまく回避してチューンしてきますからね。
サーバーとクライアントPCだけの時代ならそうでしょうけどスマホやタブレットやARMのWin8機の時代だとどうでしょうね
サーバーやクライアントPC用のCPUトップメーカーだからって採用してくれないってのはIntel製のスマホやタブレットのシェア見れば一目瞭然
だから必死こいてワットパフォーマンスや省電力化へ舵を切り直したわけですし
裾野のシェアって侮っていいレベルじゃなくなりそうなんで高スペック的性能のトップ第一主義じゃジリ貧ってのが現実な気もします
>ミドル~ハイエンドではインテルに完全に遅れを取っていますね。>インテルがPentium4で苦しんでいる時期はAMDに勢いがあったんですけどねぇ。だからこのへん、>性能でトップを取れないとハイエンドでは見向きもされないってのが現実でしょう高性能サーバとかクラスタ組んだスパコンレベルのハイエンドな場所では。あっというまにAMDは市場から駆逐されちゃいましたからね。
アレを書いた時にはローエンドやミドルレンジの話を考えるつもりは無かったのですよ。ハイエンドのアプリケーションに使うという前提条件を最初に書いておきましたので。
>インテルはプロセッサを活用する技術の裾野が厚いこれは、要するにソフトウェア側からのCPUサポートが良いことを指摘したかったのです。高性能な素材(CPU)を作って売りますからあと自分で何とかしてください、というのがAMDで、高性能な素材とその料理方法(チューニングツール)までセットで提供しますから、お客様はやりたいことに集中できます、というのがIntelのやり方ですね。素材が他社と比較してイマイチでも、より上手に料理する技術があれば、おいしく食べられます。
>裾野のシェアって侮っていいレベルじゃなくなりそうなんで>高スペック的性能のトップ第一主義じゃジリ貧ってのが現実な気もします
確かに、最高の製品しか作らないならそうなるかもしれませんね。しかし、最高の性能が出せる製品を作れるなら、デチューンするのは簡単じゃありませんか?
例えば、製造段階でキャッシュメモリが作動不良のチップができてしまったとしても、その部分の機能を殺して低性能モデルとして安く出すといったことは普通に行われています。パソコンの世界ならば、最高の製品のモンキーモデルを作るだけでミドルレンジやローエンドの裾野では十分戦えるでしょう。CPU周辺の開発も流用が効く。
Atomはあまりに機能を削りすぎたのでしょうが、Pentium!!!と当時のCeleronといった感じに匙加減一つでフルスペックの一歩手前でかなりいいセンいってるプロセッサは出せるのだから、そう考えるとジリ貧になんかならないように思えます。# しかし、FusionAPU、なかなか凄い製品ですね。確かにノートならこんなので十分だ。
>スマホやタブレットやARMのWin8機の時代だとどうでしょうね元コメントがAtomやAMDプロセッサ搭載ネットブックやPentium4の話をしていたので、x86とPCの話を前提にしましたが、なんかもうね、その世界になるとx86系プロセッサを採用する意味そのものが消滅しますね。こちらはARMの独壇場になるんじゃないでしょうか。個人的にはRISC系組み込みプロセッサのMIPSやPPCにも頑張ってほしいところです。# 国産アーキテクチャのSuperHとか、今後どうなるんだろうなぁ。
サーバとクライアントPCが無くなるわけでもないし。最終的にはARMベンダがintelに押し負けるのが関の山な気がするんだがな、ワットパフォーマンスは絶対性能を下げれば自然と上がるものだから。別にARMの絶対な優位性でもない。
まあメインフレームも確かになくなってないしなくなりはしないだろうね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
住わけできている (スコア:0)
Atomを使うと無駄な制約を課せられるため、ネットブック向けAPUでは大活躍している気がします。
ただ、ミドル~ハイエンドではインテルに完全に遅れを取っていますね。
インテルがPentium4で苦しんでいる時期はAMDに勢いがあったんですけどねぇ。
Re:住わけできている (スコア:2)
性能でトップを取れないとハイエンドでは見向きもされないってのが現実でしょうね。
インテルはプロセッサを活用する技術の裾野が厚いというのも強みだと思います。
製品には結構地雷が埋まってるのに、うまく回避してチューンしてきますからね。
Re: (スコア:0)
サーバーとクライアントPCだけの時代ならそうでしょうけど
スマホやタブレットやARMのWin8機の時代だとどうでしょうね
サーバーやクライアントPC用のCPUトップメーカーだからって
採用してくれないってのは
Intel製のスマホやタブレットのシェア見れば一目瞭然
だから必死こいてワットパフォーマンスや省電力化へ
舵を切り直したわけですし
裾野のシェアって侮っていいレベルじゃなくなりそうなんで
高スペック的性能のトップ第一主義じゃジリ貧ってのが
現実な気もします
Re:住わけできている (スコア:2)
>ミドル~ハイエンドではインテルに完全に遅れを取っていますね。
>インテルがPentium4で苦しんでいる時期はAMDに勢いがあったんですけどねぇ。
だからこのへん、
>性能でトップを取れないとハイエンドでは見向きもされないってのが現実でしょう
高性能サーバとかクラスタ組んだスパコンレベルのハイエンドな場所では。
あっというまにAMDは市場から駆逐されちゃいましたからね。
アレを書いた時にはローエンドやミドルレンジの話を考えるつもりは無かったのですよ。
ハイエンドのアプリケーションに使うという前提条件を最初に書いておきましたので。
>インテルはプロセッサを活用する技術の裾野が厚い
これは、要するにソフトウェア側からのCPUサポートが良いことを指摘したかったのです。
高性能な素材(CPU)を作って売りますからあと自分で何とかしてください、というのがAMDで、
高性能な素材とその料理方法(チューニングツール)までセットで提供しますから、
お客様はやりたいことに集中できます、というのがIntelのやり方ですね。
素材が他社と比較してイマイチでも、より上手に料理する技術があれば、おいしく食べられます。
>裾野のシェアって侮っていいレベルじゃなくなりそうなんで
>高スペック的性能のトップ第一主義じゃジリ貧ってのが現実な気もします
確かに、最高の製品しか作らないならそうなるかもしれませんね。
しかし、最高の性能が出せる製品を作れるなら、デチューンするのは簡単じゃありませんか?
例えば、製造段階でキャッシュメモリが作動不良のチップができてしまったとしても、
その部分の機能を殺して低性能モデルとして安く出すといったことは普通に行われています。
パソコンの世界ならば、最高の製品のモンキーモデルを作るだけで
ミドルレンジやローエンドの裾野では十分戦えるでしょう。CPU周辺の開発も流用が効く。
Atomはあまりに機能を削りすぎたのでしょうが、Pentium!!!と当時のCeleronといった感じに
匙加減一つでフルスペックの一歩手前でかなりいいセンいってるプロセッサは出せるのだから、
そう考えるとジリ貧になんかならないように思えます。
# しかし、FusionAPU、なかなか凄い製品ですね。確かにノートならこんなので十分だ。
>スマホやタブレットやARMのWin8機の時代だとどうでしょうね
元コメントがAtomやAMDプロセッサ搭載ネットブックやPentium4の話をしていたので、
x86とPCの話を前提にしましたが、なんかもうね、その世界になるとx86系プロセッサを採用する意味
そのものが消滅しますね。こちらはARMの独壇場になるんじゃないでしょうか。
個人的にはRISC系組み込みプロセッサのMIPSやPPCにも頑張ってほしいところです。
# 国産アーキテクチャのSuperHとか、今後どうなるんだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
サーバとクライアントPCが無くなるわけでもないし。
最終的にはARMベンダがintelに押し負けるのが関の山な気がするんだがな、
ワットパフォーマンスは絶対性能を下げれば自然と上がるものだから。別にARMの絶対な優位性でもない。
Re: (スコア:0)
まあメインフレームも確かになくなってないしなくなりはしないだろうね