アカウント名:
パスワード:
無条件で1000倍になるわけじゃなくて、特定条件下での話ですよね?そうでなきゃ、今頃地球は珪藻だらけに・・・#まあ、それでもすごいことなんでしょうけど
> 無条件で1000倍になるわけじゃなくて、特定条件下での話ですよね?
そりゃまあ、敵がいないとか、原材料が十分に供給されてるとか。
そうでなければ、ゆっくり増殖するどんな生物種(たとえば通常の珪藻)であっても今頃地球はその生物種だらけということになってしまいます。その生物種が誕生してからの時間を考えれば。
原材料が十分に供給されてるとか。
うどんのゆで汁ですね!
宇宙じゅうに増殖中のくりまんじゅうは、その質量はどこからやってくるのでしょうか。
アンサイクロペディアの考察 [uncyclopedia.info]でもその点は丁重に無視されているのが残念です。
あれは質量を二分割するタイプの分裂(みかけの密度が半分になる)と仮定すれば体積のみが問題で質量保存・エネルギー保存則は大して問題ない、という仮説が好き。
異議あり! 1molの栗まんじゅう分子(?)から構成される栗まんじゅうは、アボガドロ数個 ≒ 2^79個の分子しか存在しません。
ということは、79回分裂したら次の分裂は1つの分子の分解となって栗まんじゅう分子ではなくなってしまい(この時点で前提が破綻する)、さらに無理に分裂を続けると核分裂反応による放射性廃棄物の問題、ハドロン~クォーク分解によるバリオン数の非保存など、様々な問題が出そうです。
「前提が破綻する」のは「無限に分裂可能」という前提を勝手においてるからです。質量分割仮説は、暗に分裂回数の限界を示唆しているものです。
・・・それはさておき、「様々な問題」はもう「同じ性質を持ちながら質量が半分の栗まんじゅうが2つできあがる」時点で山ほど起きてるんですけどね。
いえいえ、栗まんじゅう分子の構造を維持して分割していく限りは、栗まんじゅうの性質は有しているのです。最近、銀だこがそれを証明しました。
(ただし、食べる人は納得しないかもしれません)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
条件 (スコア:0)
無条件で1000倍になるわけじゃなくて、特定条件下での話ですよね?
そうでなきゃ、今頃地球は珪藻だらけに・・・
#まあ、それでもすごいことなんでしょうけど
Re: (スコア:0)
> 無条件で1000倍になるわけじゃなくて、特定条件下での話ですよね?
そりゃまあ、敵がいないとか、原材料が十分に供給されてるとか。
そうでなければ、ゆっくり増殖するどんな生物種(たとえば通常の珪藻)であっても今頃地球はその生物種だらけということになってしまいます。
その生物種が誕生してからの時間を考えれば。
Re: (スコア:5, おもしろおかしい)
うどんのゆで汁ですね!
Re: (スコア:1)
宇宙じゅうに増殖中のくりまんじゅうは、その質量はどこからやってくるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
アンサイクロペディアの考察 [uncyclopedia.info]でもその点は丁重に無視されているのが残念です。
Re: (スコア:1)
あれは質量を二分割するタイプの分裂(みかけの密度が半分になる)と仮定すれば
体積のみが問題で質量保存・エネルギー保存則は大して問題ない、
という仮説が好き。
Re: (スコア:2)
異議あり! 1molの栗まんじゅう分子(?)から構成される栗まんじゅうは、アボガドロ数個 ≒ 2^79個の分子しか存在しません。
ということは、79回分裂したら次の分裂は1つの分子の分解となって栗まんじゅう分子ではなくなってしまい(この時点で前提が破綻する)、さらに無理に分裂を続けると核分裂反応による放射性廃棄物の問題、ハドロン~クォーク分解によるバリオン数の非保存など、様々な問題が出そうです。
Re: (スコア:1)
「前提が破綻する」のは「無限に分裂可能」という前提を勝手においてるからです。
質量分割仮説は、暗に分裂回数の限界を示唆しているものです。
・・・それはさておき、「様々な問題」はもう「同じ性質を持ちながら質量が半分の栗まんじゅうが2つできあがる」時点で山ほど起きてるんですけどね。
Re:条件 (スコア:2)
いえいえ、栗まんじゅう分子の構造を維持して分割していく限りは、栗まんじゅうの性質は有しているのです。最近、銀だこがそれを証明しました。
(ただし、食べる人は納得しないかもしれません)