アカウント名:
パスワード:
> ハードルが下がっただけ「だけ」じゃねーよ。デジタル化でカジュアルコピーの「ハードルが下がった」という理由でSCMSやダビング10が導入された事実ひとつとっても、程度問題はしばしば死命を制する。
> 罪を犯したほうが悪い、というのは正論「正論」じゃねーよ。ここは罪刑法定主義を採用している法治国家日本だ。
罪を犯したほうが悪い、というのは正論
「正論」じゃねーよ。ここは罪刑法定主義を採用している法治国家日本だ。
「罪を犯したほうが悪い」と考えること事態は、罪刑法定主義に法治主義にも反する事は無いし、ネットで犯罪歴を検索できることにしても、少なくとも現状では、罪刑法定主義に法治主義にも反する事は無いのでは?犯人が未成年なら話は別だろうけど。
なんか、批判するポイントがズレてるんじゃない?
刑期を終えた後も実質罰し続けることになるのは法治主義に反すると思うけど。ミーガン法とかあれ事実上一生刑期みたいなもんで無茶苦茶だと思う。
刑期を終えた後も実質罰し続けることになるのは法治主義に反すると思うけど。
まったく法定主義に反しない。刑期を終えれば元受刑者は更生したものとして扱われるべき、という思想には反するかもしれない。しかし、その思想を法律の形に具体化しない限り、どうすることもできない、というのが法治主義。現状、その「刑期を終えた後も実質罰し続けること」を禁止する法律はない。
# #2256852 [srad.jp]とか#2256884 [srad.jp]にプラスモデしたM1er、その根拠を示すように。
それならそれで「刑期を終えた後も実質罰し続けること」も明文化しないとね。
そもそも社会実態とあまりにも乖離した法制度では国民の信頼を得ることはできないし、突き詰めれば法律なんざ時代々々の良識(あるいは権力)に依拠しているだけのもの。この件が問題なのは、そういった良識に悖る情報環境が形成されているのではないかという点にあり、この種の問題で~主義に反する反しないと拘泥するのは視野狭窄以外の何物でも無い。
明文化されていないものは、制限を受けないと考えるのが普通。
この件が問題なのは、そういった良識に悖る情報環境が形成されているのではないかという点にあり、この種の問題で~主義に反する反しないと拘泥するのは視野狭窄以外の何物でも無い。
その点については否定していないね。だから、批判するポイントがズレてる [srad.jp]と言ってるわけ。ご理解いただけましたか?
ま、そろそろ明文化されそうな勢いですがね
スラドの書き込みを見る限りでは自業自得乙としか言えません
どうなんだろう。刑期を終えた元受刑者に対し、犯罪歴を執拗に喧伝し当人の雇用機会や平穏な生活を阻害する行為は、名誉毀損には当たらないのだろうか。
名誉毀損と認められるなら、裏を返せばそのような行為を法は認めていないということになるし、認められない場合、犯罪者はそのような私的な処罰に対して無力な立場に立たされる事になる。
名誉毀損と認められるなら、裏を返せばそのような行為を法は認めていないということになるし、
犯罪歴は、裁判の結果。刑事裁判は、公開されねばならない、ということになっているね(秘密裁判の禁止)。一方で、裁判所が保管している裁判記録の閲覧は、一部制限されることもある。これは前に指摘した「思想」に基づくんだろうけど、裁判所によって対応はまちまちで、法治主義というには恣意的過ぎるね。従来の考え方では、判例を重ねて線引きを決めていく、ってことになるのかもしれないけど、匿名での発言の多いネットが相手では、それもちょっと難しいんじゃないかな。裁判自体が成立しにくいだろうから。
ところで、
犯罪歴を執拗に喧伝し当人の雇用機会や平穏な生活を阻害する行為
「平穏な生活」は別として、「雇用機会」に関してはどうかな。就職時に賞罰について嘘を吐くと、経歴詐称で解雇の理由になりますから。「喧伝」がダメだとしても、その基準を明確にすべきだろうね。
ん?法律によって罰するのはやめてるだろ。法治主義ってのは個人の思想を制限するものなのかい?
こうして、後まで残るってのはさ法律が課す量刑と国民の感覚の間に開きがあるからだと思うんだわ。「それだけの罰を受けたなら……」ってレベルに達してないから何かしらのしこりが残るんだよ。
日本では私的サンクションが強いので量刑が軽めに出る…と大学で習った覚えがうっすらと。判決とか見ててもありますよね、「被告は職場を解雇されるなど既に社会的な制裁を受けており云々」で刑が減軽されるような判決が。
こうなると鶏タマゴですね…厳罰化が進んで、法定刑のみでみそぎを済ませたことにしていいだろうという認識が社会に広まるか、私的制裁は良くないという風潮が広まって、厳罰化が進むか。裁判員制度で厳罰化が進むと前者のシナリオが成立するのかな。
>判決とか見ててもありますよね、「被告は職場を解雇されるなど既に社会的な制裁を受けており云々」で刑が減軽されるような判決が。
「半値・七掛け・二割引」ってやつですね?
法律に不満があるなら法律を変える運動くらいしてるんですよね?
分かってて言ってると思うが、そんなもん当然してないでしょ。そんな運動なんかよりコストの少ない方法があるんだから、世間がそっちを選ぶのは当たり前のこと。喚いたところでそれは変えられないよ。
>実質罰し続けるその「実質罰し続ける」って誰の何の行為を指して言ってるのか明示してほしいんだけど、その行為の内容が法に定めた不当行為じゃないならば違法じゃないというのがむしろ法治主義でしょうし、実質罰し続けてるって言っても法的には罰し続けてないなら、それは罰し続けてないと考えるべきじゃないの?法治主義で考えるなら。
結局は一市民の権利(知る権利・思想信条の自由)と元受刑者の権利(プライバシー権)の争いでしかないと思う。
>ミーガン法とかあれ事実上一生刑期みたいなもんで無茶苦茶だと思う。
あなたが感じただけで法治主義に反するかどうかではなく、法に定めがあるかどうかが重要です。ミーガン法は連邦法にも採用されているし、わかりましたか?スリーストライク法はどうですか?自分に気に入らないものはダメだなんてのは、法治主義の正反対に立つものだ。
悪法だという指摘に対して悪法も法なりと返すのはバカのやること
刑期を終えたあとは法によって罰し続けてないので法治主義には反してませんね。それにミーガン法はアメリカでしょうよ。
刑期を終えた事件に関してそれ以降も言い続けることは問題だが過去犯した犯罪を元に、だから信用出来ないという認識をするのは全く問題ではない。法治主義だからこそ、そんなことを縛る法律がない以上問題になり得ない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
タレコミ主ェ… (スコア:5, すばらしい洞察)
> ハードルが下がっただけ
「だけ」じゃねーよ。デジタル化でカジュアルコピーの「ハードルが下がった」という理由でSCMSやダビング10が導入された事実ひとつとっても、程度問題はしばしば死命を制する。
> 罪を犯したほうが悪い、というのは正論
「正論」じゃねーよ。ここは罪刑法定主義を採用している法治国家日本だ。
Re: (スコア:2)
罪を犯したほうが悪い、というのは正論
「正論」じゃねーよ。ここは罪刑法定主義を採用している法治国家日本だ。
「罪を犯したほうが悪い」と考えること事態は、罪刑法定主義に法治主義にも反する事は無いし、ネットで犯罪歴を検索できることにしても、少なくとも現状では、罪刑法定主義に法治主義にも反する事は無いのでは?
犯人が未成年なら話は別だろうけど。
なんか、批判するポイントがズレてるんじゃない?
Re:タレコミ主ェ… (スコア:3, すばらしい洞察)
刑期を終えた後も実質罰し続けることになるのは法治主義に反すると思うけど。ミーガン法とかあれ事実上一生刑期みたいなもんで無茶苦茶だと思う。
Re:タレコミ主ェ… (スコア:2)
刑期を終えた後も実質罰し続けることになるのは法治主義に反すると思うけど。
まったく法定主義に反しない。
刑期を終えれば元受刑者は更生したものとして扱われるべき、という思想には反するかもしれない。
しかし、その思想を法律の形に具体化しない限り、どうすることもできない、というのが法治主義。
現状、その「刑期を終えた後も実質罰し続けること」を禁止する法律はない。
# #2256852 [srad.jp]とか#2256884 [srad.jp]にプラスモデしたM1er、その根拠を示すように。
Re: (スコア:0)
それならそれで「刑期を終えた後も実質罰し続けること」も明文化しないとね。
そもそも社会実態とあまりにも乖離した法制度では国民の信頼を得ることはできないし、突き詰めれば法律なんざ時代々々の良識(あるいは権力)に依拠しているだけのもの。
この件が問題なのは、そういった良識に悖る情報環境が形成されているのではないかという点にあり、この種の問題で~主義に反する反しないと拘泥するのは視野狭窄以外の何物でも無い。
Re:タレコミ主ェ… (スコア:1)
それならそれで「刑期を終えた後も実質罰し続けること」も明文化しないとね。
明文化されていないものは、制限を受けないと考えるのが普通。
この件が問題なのは、そういった良識に悖る情報環境が形成されているのではないかという点にあり、この種の問題で~主義に反する反しないと拘泥するのは視野狭窄以外の何物でも無い。
その点については否定していないね。
だから、批判するポイントがズレてる [srad.jp]と言ってるわけ。
ご理解いただけましたか?
Re: (スコア:0)
ま、そろそろ明文化されそうな勢いですがね
スラドの書き込みを見る限りでは自業自得乙としか言えません
Re: (スコア:0)
どうなんだろう。
刑期を終えた元受刑者に対し、犯罪歴を執拗に喧伝し当人の雇用機会や平穏な生活を阻害する行為は、
名誉毀損には当たらないのだろうか。
名誉毀損と認められるなら、裏を返せばそのような行為を法は認めていないということになるし、
認められない場合、犯罪者はそのような私的な処罰に対して無力な立場に立たされる事になる。
Re:タレコミ主ェ… (スコア:1)
名誉毀損と認められるなら、裏を返せばそのような行為を法は認めていないということになるし、
犯罪歴は、裁判の結果。刑事裁判は、公開されねばならない、ということになっているね(秘密裁判の禁止)。
一方で、裁判所が保管している裁判記録の閲覧は、一部制限されることもある。これは前に指摘した「思想」に基づくんだろうけど、裁判所によって対応はまちまちで、法治主義というには恣意的過ぎるね。
従来の考え方では、判例を重ねて線引きを決めていく、ってことになるのかもしれないけど、匿名での発言の多いネットが相手では、それもちょっと難しいんじゃないかな。裁判自体が成立しにくいだろうから。
ところで、
犯罪歴を執拗に喧伝し当人の雇用機会や平穏な生活を阻害する行為
「平穏な生活」は別として、「雇用機会」に関してはどうかな。就職時に賞罰について嘘を吐くと、経歴詐称で解雇の理由になりますから。
「喧伝」がダメだとしても、その基準を明確にすべきだろうね。
Re: (スコア:0)
刑期を終えた後も実質罰し続けることになるのは法治主義に反すると思うけど。ミーガン法とかあれ事実上一生刑期みたいなもんで無茶苦茶だと思う。
ん?
法律によって罰するのはやめてるだろ。
法治主義ってのは個人の思想を制限するものなのかい?
こうして、後まで残るってのはさ
法律が課す量刑と国民の感覚の間に開きがあるからだと思うんだわ。
「それだけの罰を受けたなら……」ってレベルに達してないから
何かしらのしこりが残るんだよ。
Re:タレコミ主ェ… (スコア:1)
日本では私的サンクションが強いので量刑が軽めに出る…と大学で習った覚えがうっすらと。
判決とか見ててもありますよね、「被告は職場を解雇されるなど既に社会的な制裁を受けており云々」で刑が減軽されるような判決が。
こうなると鶏タマゴですね…厳罰化が進んで、法定刑のみでみそぎを済ませたことにしていいだろうという認識が社会に広まるか、私的制裁は良くないという風潮が広まって、厳罰化が進むか。裁判員制度で厳罰化が進むと前者のシナリオが成立するのかな。
Re: (スコア:0)
>判決とか見ててもありますよね、「被告は職場を解雇されるなど既に社会的な制裁を受けており云々」で刑が減軽されるような判決が。
「半値・七掛け・二割引」ってやつですね?
Re: (スコア:0)
法律に不満があるなら法律を変える運動くらいしてるんですよね?
Re: (スコア:0)
分かってて言ってると思うが、そんなもん当然してないでしょ。
そんな運動なんかよりコストの少ない方法があるんだから、世間がそっちを選ぶのは当たり前のこと。
喚いたところでそれは変えられないよ。
Re: (スコア:0)
>実質罰し続ける
その「実質罰し続ける」って誰の何の行為を指して言ってるのか明示してほしいんだけど、
その行為の内容が法に定めた不当行為じゃないならば違法じゃないというのがむしろ法治主義でしょうし、
実質罰し続けてるって言っても法的には罰し続けてないなら、それは罰し続けてないと考えるべきじゃないの?
法治主義で考えるなら。
結局は一市民の権利(知る権利・思想信条の自由)と元受刑者の権利(プライバシー権)の争いでしかないと思う。
Re: (スコア:0)
>ミーガン法とかあれ事実上一生刑期みたいなもんで無茶苦茶だと思う。
あなたが感じただけで法治主義に反するかどうかではなく、法に定めがあるかどうかが重要です。
ミーガン法は連邦法にも採用されているし、わかりましたか?
スリーストライク法はどうですか?
自分に気に入らないものはダメだなんてのは、法治主義の正反対に立つものだ。
Re: (スコア:0)
悪法だという指摘に対して悪法も法なりと返すのはバカのやること
Re: (スコア:0)
刑期を終えたあとは法によって罰し続けてないので法治主義には反してませんね。
それにミーガン法はアメリカでしょうよ。
Re: (スコア:0)
刑期を終えた事件に関してそれ以降も言い続けることは問題だが
過去犯した犯罪を元に、だから信用出来ないという認識をするのは全く問題ではない。
法治主義だからこそ、そんなことを縛る法律がない以上問題になり得ない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
その本人どころか孫まで首相になれたくらいには許されてると思うが
この上何を許して欲しいんだよ、君は