アカウント名:
パスワード:
おなかいっぱい
私は知識的に詳しくない上に聞き分けられる耳も持ってないので真偽はちょっとよく分かりませんが、HDMIは機器やケーブルによって音質が変わるってのは有名らしいです。http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm [impress.co.jp]↑の記事によると、HDMIのケーブルによってビット単位のデータが変わらないのは確かなようです。しかし、受信機側が音声を復号して出力する際、アナログ部分がHDMIを通してやってきたノイズの影響を受け、結果として音質が劣化する、的な感じですかね。(この理解であってるのかな…)うーん、上記の記事が正しいなら、ケーブルを通ってくるノイズを減らせれば音質が良くなったりするかも?って気がしてきました。逆に、受信機側の回路がノイズの影響を受けにくく設計されているなら、ケーブル変えたぐらいではほとんど効果が分からないかも?
本当かどうかは知らないが、GNDとかでノイズが伝わるなら、音声を光接続にして、映像とは別のアンプにすれば、解決だなwwwデジタルのノイズより電源のノイズのほうが影響大きそうだが。
光で別系にしても、0/1には影響ないレベルの微妙な波形の歪みで、ジッタが乗って、ノイズの元になるんです。というお約束を。(でもケーブル関係ないな)
ケーブルが振動するとコア断面が微妙に変形して音が劣化します、くらいは言うだろうな。
そのために光端子 [atmarkit.co.jp]つうのがあるんですけどね。活躍しているところはなかなか聞かないけど。
電源のノイズは元のエネルギーは大きいですが、発生源も帯域も限定されるので対策は割と楽です。いっぽうデジタルのノイズは、あらゆるところでデジタル化が進むが故に発生源も多岐にわたり、帯域もものすごく広くGHz帯まで伸びています。この辺になるとアナログ素子は無防備状態になり、混変調を起こすと関係ない周波数のノイズ(もちろん可聴帯もある)を湧き出させることになります。
そうなんですよね。HDMI化によるコストダウン、機器買い替えの促進、業界団体による利権などの裏事情はともかく、音質/画質的には光にして欲しかったものです。
ノイズのはなしは回路をやっている人でないと理解していないようで、的外れな理論や誤解が蔓延しているのが残念なところです。
各メーカーもがんばってはいるのでしょうが、チップ化されていて回路設計側では手の打ち用がない部分もあり、メーカーには同情するところもあります。
#デジタル1年,アナログ3年,高周波10年,ノイズはエンドレス
その記事の筆者どこかで見た名前だ…と思ったらiPad miniで素晴らしい記事を書いてた人だった。http://apple.srad.jp/comments.pl?sid=582709&cid=2257842 [srad.jp]
うーん…。
HDMIで音質が劣化する云々は、HDMIは元々映像信号を送る規格で、音声信号は映像信号の合間に送るから。信号を分離する際に、映像信号が音声信号のノイズになるって話。ケーブルを変えても意味ない。ノイズ自体が元の信号に乗ってるわけだから。
あと、クロックジッタ影響による音のディレイタイムを規格上規定していないから、復号側で時間軸に対して音がゆがむことはあるけど、それも伝送経路は関係ない。
音波の伝播遅延による音のディレイタイムの規格は存在しないから、スピーカーから音を再生するとスピーカーとリスナーの距離の変化によって時間軸に対して音がゆがむことはあるけど、それを問題にするリスナーは存在しません。
スピーカーの手前にパワーアンプを置いてあるリスニングルームの写真が多くのオーディオ誌に載っていますが、あれらのリスニングルームの持ち主は何も分かっていない。アンプの熱による室温の揺らぎで音が歪むので、配置的には言語道断。
熱源になるアンプもリスナーもリスニングルームには入れないのが正しい。
# リスニングポイントにマイクを置いて、別室で聴く。
その別室のスピーカーなりヘッドホンに対しても人体は熱源になるからあかんな
もちろん照明もあかんし電子機器の熱もあかん
ならばどうすればよいか!そう!心眼があるように心耳を開けば良いのだ!
# つまりなんだ心の持ちようだな
この世の中には、知識的に詳しい上に聞き分けられる耳を持っている人がいるのに、スピーカーの歪みを聞き分けられる人がいないのは不思議ですね。オーディオマニアはデジタル機器の歪みは気にするのに、その千倍以上のスピーカーの歪みを無視するのは有名らしいです。
考えてみたことはありますか?歪率の定義は、出力に現れる入力にない成分を入力成分で正規化したものです。だから倍音成分(偶数次高調波成分)も歪に算入されます。さらに興味があれば、なぜ人は偶数次高調波成分が気にならないのか考察してみてください。ヒントは偶数次高調波成分を含む波形の形と、トランスジューサの構造の間にどういう関係があるか、です。
元々、ほとんどの原信号に倍音というか高調波は含まれているので(楽器の音でも声でも)、ちょっとぐらい増えても気にならない、とか?
いや、適当言ってみました。orz
ちょっと話はずれるけど、人間の聴覚には「高調波を残して基底音を削除しても基底音を言い当てられる」という話があったなー。
考えてみたことはありますか? 複合音とはどのようなものなのか? 混変調歪みとはどのようなものなのか?
正論なのだが、それだけではないのがリアルのおもしろいところ。
カーレースも戦闘機も武器も、キーとなるところが性能の大部分を決めてしまうのはあたりまえ。コストとかいろいろな事情で多面的な改良を図るわけです。
おおきく変化しなくとも、自分で工夫して多少なりとも性能が向上するのは楽しいですよ。
#沼へ逝きますか逝きませんか
聞き分けられる人は普通に居ますよスピーカーの歪みを無視するのは有名なんじゃなくて常識なだけアナログの音声出力装置なんだから気温や湿度の影響で歪むのは常識そもそも当人が聞き分け出来たって「いや俺にはそうは聞こえない」と言う相手に議論したって時間の無駄同じスピーカーを買うことは出来ても同じ耳になることは出来ないんですよ
デジタルの歪みを気にするのだって当たり前でしょうなんたって「デジタルだから劣化しない」が売りのデジタル信号が歪んじゃ駄目でしょw
オーディオなんてものは、ケーブルを替えにいって、やっぱりやめたといってオーディオ機器に手も触れずに戻ってきただけで音が変わる。リスニングポジションが変わるから。支配的なのは部屋の音響特性とその中のどこで聴くかだよ。
メーカーの中の人の見解http://blog.ratocsystems.com/wp/2008/11/13/27hdmiaudio1-ea/ [ratocsystems.com]
*LANケーブルの場合ですが原因
データに誤りがなければ、LANケーブルが電磁ノイズを放射しているか、GNDにノイズが回り込んでいるか、HDDの動作音や振動、放射ノイズが何かに影響しているかのどれかです。
*それらの影響を受けるのが次の箇所
「音が悪い」と言われる原因のほとんどはHDMI ReceiverでのACR(Audio Clock Recovery)回路あたりや、DACまわりにあるのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
なんかもう (スコア:2)
おなかいっぱい
Re:なんかもう (スコア:2)
Re:なんかもう (スコア:2, 興味深い)
私は知識的に詳しくない上に聞き分けられる耳も持ってないので真偽はちょっとよく分かりませんが、HDMIは機器やケーブルによって音質が変わるってのは有名らしいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm [impress.co.jp]
↑の記事によると、HDMIのケーブルによってビット単位のデータが変わらないのは確かなようです。
しかし、受信機側が音声を復号して出力する際、アナログ部分がHDMIを通してやってきたノイズの影響を受け、結果として音質が劣化する、的な感じですかね。(この理解であってるのかな…)
うーん、上記の記事が正しいなら、ケーブルを通ってくるノイズを減らせれば音質が良くなったりするかも?って気がしてきました。
逆に、受信機側の回路がノイズの影響を受けにくく設計されているなら、ケーブル変えたぐらいではほとんど効果が分からないかも?
Re:なんかもう (スコア:1)
本当かどうかは知らないが、GNDとかでノイズが伝わるなら、
音声を光接続にして、映像とは別のアンプにすれば、解決だなwww
デジタルのノイズより電源のノイズのほうが影響大きそうだが。
Re: (スコア:0)
光で別系にしても、0/1には影響ないレベルの微妙な波形の歪みで、
ジッタが乗って、ノイズの元になるんです。
というお約束を。
(でもケーブル関係ないな)
Re: (スコア:0)
ケーブルが振動するとコア断面が微妙に変形して音が劣化します、くらいは言うだろうな。
Re: (スコア:0)
そのために光端子 [atmarkit.co.jp]つうのがあるんですけどね。活躍しているところはなかなか聞かないけど。
電源のノイズは元のエネルギーは大きいですが、発生源も帯域も限定されるので対策は割と楽です。いっぽうデジタルのノイズは、あらゆるところでデジタル化が進むが故に発生源も多岐にわたり、帯域もものすごく広くGHz帯まで伸びています。
この辺になるとアナログ素子は無防備状態になり、混変調を起こすと関係ない周波数のノイズ(もちろん可聴帯もある)を湧き出させることになります。
Re: (スコア:0)
そうなんですよね。
HDMI化によるコストダウン、機器買い替えの促進、業界団体による利権などの裏事情はともかく、
音質/画質的には光にして欲しかったものです。
ノイズのはなしは回路をやっている人でないと理解していないようで、
的外れな理論や誤解が蔓延しているのが残念なところです。
各メーカーもがんばってはいるのでしょうが、
チップ化されていて回路設計側では手の打ち用がない部分もあり、
メーカーには同情するところもあります。
#デジタル1年,アナログ3年,高周波10年,ノイズはエンドレス
Re: (スコア:0)
その記事の筆者どこかで見た名前だ…と思ったらiPad miniで素晴らしい記事を書いてた人だった。
http://apple.srad.jp/comments.pl?sid=582709&cid=2257842 [srad.jp]
うーん…。
Re: (スコア:0)
HDMIで音質が劣化する云々は、
HDMIは元々映像信号を送る規格で、音声信号は映像信号の合間に送るから。
信号を分離する際に、映像信号が音声信号のノイズになるって話。
ケーブルを変えても意味ない。ノイズ自体が元の信号に乗ってるわけだから。
Re:なんかもう (スコア:1)
あと、クロックジッタ影響による音のディレイタイムを規格上規定していないから、復号側で時間軸に対して音がゆがむことはあるけど、それも伝送経路は関係ない。
Re: (スコア:0)
音波の伝播遅延による音のディレイタイムの規格は存在しないから、スピーカーから音を再生するとスピーカーとリスナーの距離の変化によって時間軸に対して音がゆがむことはあるけど、それを問題にするリスナーは存在しません。
Re:なんかもう (スコア:1)
スピーカーの手前にパワーアンプを置いてあるリスニングルームの写真が多くのオーディオ誌に載っていますが、あれらのリスニングルームの持ち主は何も分かっていない。
アンプの熱による室温の揺らぎで音が歪むので、配置的には言語道断。
熱源になるアンプもリスナーもリスニングルームには入れないのが正しい。
# リスニングポイントにマイクを置いて、別室で聴く。
Re: (スコア:0)
その別室のスピーカーなりヘッドホンに対しても
人体は熱源になるからあかんな
もちろん照明もあかんし電子機器の熱もあかん
ならばどうすればよいか!
そう!心眼があるように
心耳を開けば良いのだ!
# つまりなんだ心の持ちようだな
Re: (スコア:0)
この世の中には、知識的に詳しい上に聞き分けられる耳を持っている人がいるのに、スピーカーの歪みを聞き分けられる人がいないのは不思議ですね。
オーディオマニアはデジタル機器の歪みは気にするのに、その千倍以上のスピーカーの歪みを無視するのは有名らしいです。
スピーカの歪はなぜ気にならないのか (スコア:1)
考えてみたことはありますか?
歪率の定義は、出力に現れる入力にない成分を入力成分で正規化したものです。だから倍音成分(偶数次高調波成分)も歪に算入されます。
さらに興味があれば、なぜ人は偶数次高調波成分が気にならないのか考察してみてください。ヒントは偶数次高調波成分を含む波形の形と、トランスジューサの構造の間にどういう関係があるか、です。
Re: (スコア:0)
元々、ほとんどの原信号に倍音というか高調波は含まれているので(楽器の音でも声でも)、
ちょっとぐらい増えても気にならない、とか?
いや、適当言ってみました。orz
ちょっと話はずれるけど、人間の聴覚には「高調波を残して基底音を削除しても基底音を言い当てられる」
という話があったなー。
Re: (スコア:0)
考えてみたことはありますか? 複合音とはどのようなものなのか? 混変調歪みとはどのようなものなのか?
Re: (スコア:0)
正論なのだが、それだけではないのがリアルのおもしろいところ。
カーレースも戦闘機も武器も、
キーとなるところが性能の大部分を決めてしまうのはあたりまえ。
コストとかいろいろな事情で多面的な改良を図るわけです。
おおきく変化しなくとも、自分で工夫して多少なりとも性能が向上するのは楽しいですよ。
#沼へ逝きますか逝きませんか
Re: (スコア:0)
聞き分けられる人は普通に居ますよ
スピーカーの歪みを無視するのは有名なんじゃなくて常識なだけ
アナログの音声出力装置なんだから気温や湿度の影響で歪むのは常識
そもそも当人が聞き分け出来たって「いや俺にはそうは聞こえない」と言う相手に
議論したって時間の無駄
同じスピーカーを買うことは出来ても同じ耳になることは出来ないんですよ
デジタルの歪みを気にするのだって当たり前でしょう
なんたって「デジタルだから劣化しない」が売りのデジタル信号が歪んじゃ駄目でしょw
Re: (スコア:0)
オーディオなんてものは、ケーブルを替えにいって、やっぱりやめたといってオーディオ機器に手も触れずに戻ってきただけで音が変わる。リスニングポジションが変わるから。支配的なのは部屋の音響特性とその中のどこで聴くかだよ。
Re: (スコア:0)
メーカーの中の人の見解
http://blog.ratocsystems.com/wp/2008/11/13/27hdmiaudio1-ea/ [ratocsystems.com]
*LANケーブルの場合ですが原因
*それらの影響を受けるのが次の箇所