I received the fundamentals of my education in school, but that was not enough. My real education, the superstructure, the details, the true architecture, I got out of the public library. For an impoverished child whose family could not afford to buy books, the library was the open door to wonder and achievement, and I can never be sufficeintly grateful that I had the wit to charge through that door and make the most of it.
Now, when I read constantly about the way in which library funds are being cut and cut, I can only think that the door is closing and that American society has found one more way to destroy itself.
(Isaac Asimov, “Library”, "I.Asimov A MEMOIR", Doubleday, 1994.)
図書館自体が不要 (スコア:1)
そもそも図書館は必要ですかね?
図書館の当初の目的は今の日本には不要となっていないでしょうか
国会図書館のような目的の図書館のみ残して一般的な図書館は廃止した方が世の中のためだと思うのですが
すくなくとも一般の書店で普通に購入できる金額、種類の本は無料貸し出しの対象から外すべきかと
図書館で借りた本しか読まない人は言い方は悪いが寄生虫みたいな存在と思ってます
Re:図書館自体が不要 (スコア:2, 興味深い)
SF作家のアイザック・アシモフは3歳の頃にソビエト連邦から移民でアメリカに連れられてきた。親はキャンデーストアを営んで暮らしを立てていたから貧しくて、成人するまで彼は当然のようにキャンデーストアの店番をさせられていた。店番のあいまには棚にならぶ新聞や雑誌を親にはないしょでこっそり読むこともできたが、店に誰もお客がいない隙にしか読めず、当然、急いで読むことになった。しかも売り物なので読み跡をつけるわけにはいかなかった。後年になっても彼が読んだあとの新聞はまだ誰も読んでいないかのようにきれいに畳まれていたという。手当たり次第に読めるものを読みつくして、読むものに飢えていた彼が子供のころに好きなだけ本を読むためには、公共図書館がなくてはならないものだった。図書館の蔵書は彼の知的地平を一気に拡大した。陽の当たる緑ゆたかな墓地で邪魔されずに本を読む時間が彼にとってはかけがえのない時間だった。晩年になって書かれた彼の自伝には、公共図書館の予算が激しく削減される風潮に慨嘆する一節がある。
彼は500冊を超える本を執筆ないし編集し、前書きだけを書いた本まで数えれば、デューイ十進分類法のすべての大項目に分類される本を出した。図書館がなければ、彼はあんなにはなれなかったろう。じっさい、図書館の本をまるごと買ってもらえるような子は、めったにいないのではないか。
Re: (スコア:0)
make the most of itは「その多くを得る」じゃなくて「最大限に活用する」
Re:図書館自体が不要 (スコア:1)
わざと釣られるけど、絶版ないし重版未定などで店頭では購入できない良書、というのはたくさんあって
そういうのを読むには行ける限りの図書館の蔵書にアクセスするのが妥当な選択肢であり、
そのことを優先したらどうしても書店への足が遠ざかることを理解して欲しい
ベストセラーしか読まないような人には理解できないかもしれないが
Re:図書館自体が不要 (スコア:1)
絶版ないし重版未定の本を読めるように確保しておくのが
自治体のやるべき仕事でしょうか?
理解できないです。
近くの図書館は本屋で買えるようなら雑誌、文庫、新書はてはマンガ、
映画のDVD、音楽CDを貸し出しています。
一市民として「こんなサービスに税金使って欲しくないなあ」と思っています。
書店関係ある? (スコア:0)
ベストセラーを図書館に並べると書店へ赴くようにでもなるの?
書店で買えない本を求めて書店にはもとより行かないだろうし、ベストセラーを図書館で借りて読むならやっぱり書店には赴かないだろうし。
ベストセラー以外も読むんだけどどう反論になってるのか理解できない。
ま、公共サービスを利用してるのに寄生虫はないですわな。
書物が社会に果たす役割の公共性からこういうサービスが公共で行われるのであって、むしろ積極的に利用すべき。
公共料金の改定が役所に届けないといけない物があるように、書物にもその役割に応じた縛りがあるってだけ。
# もちろん蔵書とかは図書館のあり方に応じて考えていかないといけないと思うけど、
# 利用者をあれこれ言うのは違うかなぁ。
Re: (スコア:0)
図書館にしか無いような本を探す/読むために時間をとられ
書店に行ってる暇が無いと言うことでは?
題名などがわかれば検索もできるけど、似たような傾向の本を
片っ端から調べるにはやはり図書館じゃないと難しいですね。
Re: (スコア:0)
最初の一文は、真逆のつっこみでは
#2269760は、書店にはもはや置いていないような良書は多くあり、それらを求める人にとっては図書館が取り扱いをやめるのは困る
と言っているだけではない?
余計な煽りとしてベストセラーという単語がありますが、
元々は、本くらい買えよ寄生虫という#2269733にいらっときたのでしょ
Re: (スコア:0)
寄生虫ですみません。
Re:図書館自体が不要 (スコア:2, 参考になる)
そういうのを本の虫と言ってだな・・
Re: (スコア:0)
公立のプールは私立のプールがあるからいらない
公立の学校は私立の学校があるからいらない
公立の病院は私立の病院があるからいらない
自治体は戸籍と警察と消防だけをやっておけばよいと。
そういう意見もありなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
消防も民営化して金払わなかったら自宅が燃えていくのを指を加えて眺めるしかないことにしてもいいんじゃね? 確か本家の輸入ストーリーにそんなのがあったよね。
戸籍なんてガラパゴスな仕組みがあるのも日本とその旧植民地だけだし、警察も民間の警備会社があるからいらないね。
Re: (スコア:0)
>自治体は戸籍と警察と消防だけをやっておけばよいと。
これも怪しい。 各自治体で求められるレベルが違うのに同じ税金で賄われているなら
民間の警備会社などに委託する手もあると思う。
Re: (スコア:0)
そうだよな。美術館とか博物館もいらねーよな。意味ねーし。
大体、地方に人間が住む意味が、今どきあるのか?目的も良く解らんし。
計画的にビル立てて都市部に集約した方が効率よくね?
水道もガスも電力も通信インフラも病院も社会褒賞も省力化できるし。
地方の鉄道を維持するのも意味ねーし。
まあ、こんな極論では意味ないけど利用者のいる公共物の利用者を
「寄生虫」なんていっちゃったら地方の人の為のインフラは、国税で
対策しちゃいかんってなるぜ?
Re: (スコア:0)
本当にそう思うね。
本屋で普通に買える本をわざわざ置くなよと言いたい。
昔は、現物見本として技術書を図書館から借りてから購入することをしていたけど、
今じゃネットである程度さわりの部分が読めるので、それすらしなくなった。
< 必要と思う本は、技術書に限らず金出して買うしw
> 図書館で借りた本しか読まない人は言い方は悪いが寄生虫みたいな存在と思ってます
中学生位までと、年金受給者は仕方がないと思うが、それ以外は同意。
きちんと本を購入して、作家なり執筆者なりに金を回してやれや!って思う。
Re:図書館自体が不要 (スコア:3)
> 中学生位までと、年金受給者は仕方がないと思うが、それ以外は同意。
サラリーマンの平均年収が400万円台、労働者の1/3が非正規労働の時代なのですが。
貧富の差なく知識にアクセスできるべきだという思想は近代社会の基本の一つだし。
>きちんと本を購入して、作家なり執筆者なりに金を回してやれや!って思う。
どこの版元も、高価な本、全集物とか、大きな辞典・事典、コンメンタールなんかは、全国の公共図書館と大学の図書館が買ってくれることを計算に入れて発売するもの。
要するに図書館がなくなれば、その手の本の多くが出版されなくなりますが、それでも構いませんか?
Re: (スコア:0)
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな。
まじめな話、図書館があると本の売り上げも伸びるという調べもあるくらいなので、「一般の書店で普通に購入できる金額、種類の本」とやらも置いておくのは別に悪いことでは無いと思います。
http://www3.grips.ac.jp/~ip/pdf/paper2011/MJI11004nakase.pdf [grips.ac.jp]
#ちょっと話がずれているかな。まあ、「こういう理由から私は図書館はあったほうがむしろ世の中のためになると言いたい」ということで勘弁を。
なお、たしかそんなニュースがあったような、と思ってググったらこれを見つけたという具合なので、中身は斜め読みしかしていません、あしからず。
Re: (スコア:0)
図書館に限ったこっちゃない。必要な人には必要だし、不要な人には不要。
図書館を廃止すべきなのではなくて、国家やその下部組織が運営して、
そのために人から税金という名目で金を強奪するのをやめろ、でしょう。
必要だと思ったらそう思う人が金出してやればいいのです。
そう思う人がないのなら、それは必要じゃないってこと。
Re: (スコア:0)
「図書館で借りるから新書を買わない」のではなく、
「図書館で借りた本を読んでいるので新書を買う暇がない」だけですよ。
図書館にすぐに入る新書はベストセラーなどの限られたものが多く、
「今読みたい」本は結局買わなきゃならないので買ってますし。
#以前に比べると精選されるようになりましたが。
逆に子供には大きな影響が出ています。
図書館で本をたくさん読むのですが、
そのせいで本屋で本を漁ることも好きになり毎回ねだられます。
で、結局なんかの御褒美として買ってあげることになると…。
ジジババのクリスマスプレゼントも本になりましたし。
ただ、ベストセラーしか読まない層は仰るとおりでしょうね。
今の出版社はそういうライトな人たち頼りの売り方してますから大変でしょうけどね。
Re: (スコア:0)
わざと釣られてみる.
図書館というのは,教育権を保障するための装置の一つ.施政者にとって都合の悪い書籍も含めて,全てを分け隔てなく収集し,有権者の利用に供することが本来のミッション.
だから,たとえば海外の書籍だと,図書館で一定部数が購入されることが分かっているからこそ出版できるという専門書や歴史書なんかがある.
日本の図書館は,そういう本来のミッションに立ち返るべきだとは思う.だが,「必要ない」という意見には賛同できない.