アカウント名:
パスワード:
なのだから、ある意味当然の話。
集団を引っ張ってくれる卓越した個人(天才)は居ないが、いままでに築き上げてきた社会というシステムがあるから、バカでもなんとなく生きられる。それこそが人類全体の進歩というものだろう。
#ところで、「進歩が止まった」イコール「知能が低下した」は理屈がおかしいよね? どうもタレコミでは両者区別できていないようだが……
何度も申し訳ない。
そもそも、「進歩が止まった」証拠なんて、どこにもないんだけどね。人類の体の構造が2000年前から変化なくても、そんなの当たり前の話。そんな短いスパンで変化が知覚出来るほど、進化速度が早いわけがない。
新脳が発達した代わりに、今度はソフトウェアが発達するようになっただけの話。いちいち体の方を作り変えなきゃならないような生命では知能は発達しないのではないかなぁ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
社会とは個人の知能に依存しないこと (スコア:2)
なのだから、ある意味当然の話。
集団を引っ張ってくれる卓越した個人(天才)は居ないが、
いままでに築き上げてきた社会というシステムがあるから、バカでもなんとなく生きられる。
それこそが人類全体の進歩というものだろう。
#ところで、「進歩が止まった」イコール「知能が低下した」は理屈がおかしいよね? どうもタレコミでは両者区別できていないようだが……
Re:社会とは個人の知能に依存しないこと (スコア:1)
何度も申し訳ない。
そもそも、「進歩が止まった」証拠なんて、どこにもないんだけどね。
人類の体の構造が2000年前から変化なくても、そんなの当たり前の話。そんな短いスパンで変化が知覚出来るほど、進化速度が早いわけがない。
新脳が発達した代わりに、今度はソフトウェアが発達するようになっただけの話。
いちいち体の方を作り変えなきゃならないような生命では知能は発達しないのではないかなぁ?