アカウント名:
パスワード:
はい、取ったもの勝ちで正しいのです。特許とはそういうものです。
ただし、特許庁が書類を右から左へ流すだけの能なしでない限りは。
一応は、役人もちゃんと審査している。現代の技術では物理的に実現不可能なもの(木星を地球の近くまで動かして云々の類)や、公知のものを書類段階で弾くために。
ただ、それには限界があるので、公報に載せて専門家(ライバル企業の特許部門など)のチェックを期待して、何の指摘もなければ特許を認める。
もし、その特許を巡って、特許無効の訴訟を起こされたとき、被告となるのは特許を取得した側であって、担当の役所ではない仕組みにもなっている。
こうしないと、ありとあらゆる分野の専門家、それも最新技術と過去の技術のどちらにも詳しい専門家を役所で雇う必要で、現実的ではないから。
ちなみに特許はその技術に新規性があるか否かを判断しているだけなので、まったく効果のない、それどころか既存技術に比べて劣ったものでも問題ない。たとえば禿げ頭でも頭髪が伸びる電気刺激装置という特許が申請されたとして、電気刺激装置がそれまでに考えられていなかったアイデアであれば特許は認められのであり、まったく頭髪が伸びなくても問題ない。役所で再現実験することは不可能だから。
ちなみに特許はその技術に新規性があるか否かを判断しているだけなので、まったく効果のない、それどころか既存技術に比べて劣ったものでも問題ない。たとえば禿げ頭でも頭髪が伸びる電気刺激装置という特許が申請されたとして、電気刺激装置がそれまでに考えられていなかったアイデアであれば特許は認められのであり、まったく頭髪が伸びなくても問題ない。
一部間違い。効果があるはず,既存技術よりいいはずと思わせられるそれなりの論述が必要です。進歩性(日本なら特許法29 条2項)が要求されます。ただし、
役所で再現実験することは不可能だから
もさることながら、確たる論証も要求されません。審査官に対し、効果が発生する可能性があると思わせるか、最低でも効果が無いという拒絶理由に全部反論立てて異議を潰せればOK.技術の優劣についてはその時点での価値観でしかないので、劣っていることをもっては判断基準にしないようです。出願時点では欠点であっても時代が変われば問題にならない,もしくは利点に転じることもあるから。
#がんとして実現性を認めない審査官に対してビデオに撮って反論したのは懐かしい思い出。書類審査が原則のはずなんだけど^o^
進歩性について、アメリカでは立証責任が審査官に負わされるので、進歩性を否定しにくいというのがあるみたいです。米国と日本の組み合わせによる進歩性の判断基準 [nikkeibp.co.jp]
基本的考え方 立証責任米 国 進歩性肯定 公知技術の単なる組合せとして進歩性を否定する場合,審査官にその証拠の立証責任がある。日 本 否 定 審査官の単なる組合せとの判断を覆すためには,出願人が「組合せの特異性や特別な効果」を証明する責任がある。
件のappleのはデザイン特許なので、技術云々は関係なく日本でいえば意匠登録に近いんじゃなかろうか。
CNETによると「Apple granted design patent for turning pages」なので「デザインパテント」つまり、意匠登録ですよ。美観の問題なので、効果があるはず、既存技術よりいいはずなんて関係がありませんね。
バカがデザイン特許なる珍語を発明してくれたおかげでまともな人が寄り付かなくなっています
>ただし、特許庁が書類を右から左へ流すだけの能なしでない限りは。
能無しっていうより、すべての特許申請をチェックして審議するよりも、基本的に全部受け付けておいて、他から抗議を受けたものだけ審議する方が効率的じゃないですか?役人だって只で使えるわけじゃないんだから、すべてを完璧に事前処理してもらうとべらぼうな税金がかかると思うのですが。
金でも取って審査のハードルあげとかないと糞特許がさらに溢れかえるだろ。
特許査定により保護される発明者の権利範囲から考えると、べらぼうに高いとは思えないけど。
元々は「べらぼうな金をドブに捨てたくなければ、自分で確認してから持って来い」な訳だが。まあ、先に弁理士に金を払うか、後で弁護士に金を払うか、で、どうも今は後者の方がお得っぽいが。
日本の特許庁の特許審査をしている審査官は年間200件くらいの出願の審査をしているそうで、一方で出願審査請求料は1件当たり15万円くらいとすれば、審査官の年間の売上は3000万円くらいでしょう。審査官の人件費やなんやかんやを引いても十分黒字ではないでしょうか?
人件費ぐらいしか考えてないのもどうかと思うが、それ以上に現場に出てる人間の経費だけまかなえればいいという発想もどうかと思う#官僚組織の肥大化を容認しているわけではない
アメリカの場合は「利害関係者間の裁判で有効性を争そわないと権利が確定しない」というのが難点で。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
部門名 (スコア:0)
はい、取ったもの勝ちで正しいのです。特許とはそういうものです。
ただし、特許庁が書類を右から左へ流すだけの能なしでない限りは。
Re:部門名 (スコア:3)
一応は、役人もちゃんと審査している。現代の技術では物理的に実現不可能なもの(木星を地球の近くまで動かして云々の類)や、公知のものを書類段階で弾くために。
ただ、それには限界があるので、公報に載せて専門家(ライバル企業の特許部門など)のチェックを期待して、何の指摘もなければ特許を認める。
もし、その特許を巡って、特許無効の訴訟を起こされたとき、被告となるのは特許を取得した側であって、担当の役所ではない仕組みにもなっている。
こうしないと、ありとあらゆる分野の専門家、それも最新技術と過去の技術のどちらにも詳しい専門家を役所で雇う必要で、現実的ではないから。
ちなみに特許はその技術に新規性があるか否かを判断しているだけなので、まったく効果のない、それどころか既存技術に比べて劣ったものでも問題ない。
たとえば禿げ頭でも頭髪が伸びる電気刺激装置という特許が申請されたとして、電気刺激装置がそれまでに考えられていなかったアイデアであれば特許は認められのであり、まったく頭髪が伸びなくても問題ない。役所で再現実験することは不可能だから。
Re:部門名 (スコア:2, 興味深い)
ちなみに特許はその技術に新規性があるか否かを判断しているだけなので、まったく効果のない、それどころか既存技術に比べて劣ったものでも問題ない。
たとえば禿げ頭でも頭髪が伸びる電気刺激装置という特許が申請されたとして、電気刺激装置がそれまでに考えられていなかったアイデアであれば特許は認められのであり、まったく頭髪が伸びなくても問題ない。
一部間違い。効果があるはず,既存技術よりいいはずと思わせられるそれなりの論述が必要です。
進歩性(日本なら特許法29 条2項)が要求されます。
ただし、
役所で再現実験することは不可能だから
もさることながら、確たる論証も要求されません。審査官に対し、効果が発生する可能性があると思わせるか、最低でも効果が無いという拒絶理由に全部反論立てて異議を潰せればOK.
技術の優劣についてはその時点での価値観でしかないので、劣っていることをもっては判断基準にしないようです。出願時点では欠点であっても時代が変われば問題にならない,もしくは利点に転じることもあるから。
#がんとして実現性を認めない審査官に対してビデオに撮って反論したのは懐かしい思い出。書類審査が原則のはずなんだけど^o^
Re:部門名 (スコア:2, 参考になる)
進歩性について、アメリカでは立証責任が審査官に負わされるので、進歩性を否定しにくいというのがあるみたいです。
米国と日本の組み合わせによる進歩性の判断基準 [nikkeibp.co.jp]
基本的考え方 立証責任
米 国 進歩性肯定 公知技術の単なる組合せとして進歩性を否定する場合,審査官にその証拠の立証責任がある。
日 本 否 定 審査官の単なる組合せとの判断を覆すためには,出願人が「組合せの特異性や特別な効果」を証明する責任がある。
件のappleのはデザイン特許なので、技術云々は関係なく日本でいえば意匠登録に近いんじゃなかろうか。
日本でいうところの意匠登録では? (スコア:0)
CNETによると「Apple granted design patent for turning pages」なので「デザインパテント」
つまり、意匠登録ですよ。美観の問題なので、効果があるはず、既存技術よりいいはずなんて関係がありませんね。
Re: (スコア:0)
バカがデザイン特許なる珍語を発明してくれたおかげでまともな人が寄り付かなくなっています
Re:部門名 (スコア:1)
>ただし、特許庁が書類を右から左へ流すだけの能なしでない限りは。
能無しっていうより、すべての特許申請をチェックして審議するよりも、
基本的に全部受け付けておいて、他から抗議を受けたものだけ審議する方が
効率的じゃないですか?
役人だって只で使えるわけじゃないんだから、すべてを完璧に事前処理してもらうと
べらぼうな税金がかかると思うのですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
金でも取って審査のハードルあげとかないと糞特許がさらに溢れかえるだろ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
特許査定により保護される発明者の権利範囲から考えると、べらぼうに高いとは思えないけど。
Re: (スコア:0)
元々は「べらぼうな金をドブに捨てたくなければ、自分で確認してから持って来い」な訳だが。
まあ、先に弁理士に金を払うか、後で弁護士に金を払うか、で、どうも今は後者の方がお得っぽいが。
Re: (スコア:0)
日本の特許庁の特許審査をしている審査官は年間200件くらいの出願の審査をしているそうで、一方で出願審査請求料は1件当たり15万円くらいとすれば、審査官の年間の売上は3000万円くらいでしょう。審査官の人件費やなんやかんやを引いても十分黒字ではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
人件費ぐらいしか考えてないのもどうかと思うが、それ以上に現場に出てる人間の経費だけまかなえればいいという発想もどうかと思う
#官僚組織の肥大化を容認しているわけではない
Re: (スコア:0)
アメリカの場合は「利害関係者間の裁判で有効性を争そわないと権利が確定しない」というのが難点で。