アカウント名:
パスワード:
> 以前「3Dlabs」の社名で知られていたパソコン向けGPUメーカー。
3Dlabsと聞いて、パソコンむけGPUメーカーといわれると違和感があるが…… OpenGL用の巨大なカードを見て、素直にパソコンむけといえるだろうか。
ASCII.jpの連載記事で黒歴史シリーズが楽しいのですが、そこでもPermedia3に関しての記事 [ascii.jp]がありますね。WildcatのシリーズとかOpenGL向けは98~99年辺りはまだ存在感がありましたが、DirectX向けはGeForce256が出た辺りから3Dlabsには勝ち目がないって印象でした。Wildcatは日商岩井が輸入やってたからそこでドライバのサポートをしていた記憶が。台湾メーカーでPermedia3搭載のカードもあったみたいですし、売れなくなってからは投売りだったんですかねぇ。一つ前のPermedia2はIO-DATAとかbuffaloとかからもカード出ていましたが。
#INTERGRAPHとか懐かしい単語を思い出してきたw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
パソコン向けGPUメーカー (スコア:3)
> 以前「3Dlabs」の社名で知られていたパソコン向けGPUメーカー。
3Dlabsと聞いて、パソコンむけGPUメーカーといわれると違和感があるが…… OpenGL用の巨大なカードを見て、素直にパソコンむけといえるだろうか。
Permedia3 (スコア:0)
Riva128とかGeforceのGPUファンが許せなかった私は
ファンレスで安価でBSD/LinuxのXドライバが動いていたので
好んで使ってましたね。フツーにアキバでバルクで売っていましたが何か
Re:Permedia3 (スコア:1)
ASCII.jpの連載記事で黒歴史シリーズが楽しいのですが、そこでもPermedia3に関しての記事 [ascii.jp]がありますね。
WildcatのシリーズとかOpenGL向けは98~99年辺りはまだ存在感がありましたが、DirectX向けはGeForce256が出た辺りから3Dlabsには勝ち目がないって印象でした。Wildcatは日商岩井が輸入やってたからそこでドライバのサポートをしていた記憶が。
台湾メーカーでPermedia3搭載のカードもあったみたいですし、売れなくなってからは投売りだったんですかねぇ。一つ前のPermedia2はIO-DATAとかbuffaloとかからもカード出ていましたが。
#INTERGRAPHとか懐かしい単語を思い出してきたw