アカウント名:
パスワード:
解なしと言ってる人の中に「そう決まってるから」「数学のルールだから」という根拠(?)をあげている人が多くて閉口しました。ルールだというなら「0でわったら0になる」というルールで上書きされても仕方ない。
∞とか極限がどうとかいうのも的外れだし。#複素平面なら話は別。
なにがどう仕方ないんだ
ルールだったら従います,って人なんだから,仕方ないでしょ。
先に制定されたルールがあるのに無根拠に「上書きされても仕方ない」ていわれましても
ルールじゃなくて、論理的な根拠があるからです。そこを天下りにルールだとか言う人は、この小学校でのルールと結局並のレベルは一緒と言うこと。
「ルール」も「根拠」も、数学っぽくないというか違和感あります。どうせ言うなら、少なくとも「公理」やら「定義」といえば、公理は本来好きに捨てたり採用したりしていいものですからいけそうですけれど。たまたま小学校では、除算は(R,R-{0})だけで定義するというだけの話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ルールはルールで上書きされる (スコア:1)
解なしと言ってる人の中に「そう決まってるから」「数学のルールだから」という根拠(?)をあげている人が多くて閉口しました。ルールだというなら「0でわったら0になる」というルールで上書きされても仕方ない。
∞とか極限がどうとかいうのも的外れだし。
#複素平面なら話は別。
Re: (スコア:0)
なにがどう仕方ないんだ
Re: (スコア:1)
ルールだったら従います,って人なんだから,仕方ないでしょ。
Re: (スコア:0)
先に制定されたルールがあるのに無根拠に「上書きされても仕方ない」ていわれましても
Re: (スコア:0)
ルールじゃなくて、論理的な根拠があるからです。
そこを天下りにルールだとか言う人は、
この小学校でのルールと結局並のレベルは一緒と言うこと。
Re:ルールはルールで上書きされる (スコア:2)
「ルール」も「根拠」も、数学っぽくないというか違和感あります。
どうせ言うなら、少なくとも「公理」やら「定義」といえば、
公理は本来好きに捨てたり採用したりしていいものですからいけそうですけれど。
たまたま小学校では、除算は(R,R-{0})だけで定義するというだけの話。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい