アカウント名:
パスワード:
僻地や離島から人が居なくなるのは悩みもあろうがむしろ喜ぶべきなのかも知れない。税金を使うべき場所も減るし。都市部への集中が進めば経済もより効率化・高度化するだろうし。
弟が数年間ほど東京に住んでいたが何を思ったのか、地元の九州の田舎町で店を開いちゃって事あるごとに東京に戻ってこいよと誘うんだけど本人曰く「このままだと田舎が不便なままになってしまう」と。何やら大層な事を考えてはいるらしいが・・このままでよいものかどうか・・
農業、漁業、原発、リゾート・観光、水資源、エネルギー資源、鉱業などなど、全部東京だけでやっていけるんならそれでもいいんじゃないの?余った地域は中国にでも売ってさ。
東京だけで日本が生きていけると勘違いしているヤローっているのな。マリー・アントワネットは本当は発言していないらしいけど、「パンが無ければケーキを食べればいいのに」ってのと似たようなくらいアホすぎる発言する東京原理主義の人っているのな。
俺は、君の弟のほうが大層立派だと思うよ。
>農業、漁業、原発、リゾート・観光、水資源、エネルギー資源、鉱業などなど、
産業があるところはいいんですよ。雇用があって人口も維持できるし。問題は、平均年齢が65歳を超えてて、年金で維持されている限界集落みたいなところです。そういう地域は、まるごと近くの都市圏(東京ではない)に移住することでコミュニティを維持しつつ、インフラの維持コストを下げるという取り組み(青森県)もあったりします。
誰も東京だけ、なんて言ってません。
青森のコンパクトシティ構想は、市長が変わった時に有耶無耶にされてしまいましたので、今現在で有効な事例は富山ではないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
悩みどころではあるが・・ (スコア:0)
僻地や離島から人が居なくなるのは
悩みもあろうが
むしろ喜ぶべきなのかも知れない。
税金を使うべき場所も減るし。
都市部への集中が進めば経済もより効率化・高度化するだろうし。
弟が数年間ほど東京に住んでいたが
何を思ったのか、地元の九州の田舎町で店を開いちゃって
事あるごとに東京に戻ってこいよと誘うんだけど
本人曰く「このままだと田舎が不便なままになってしまう」と。
何やら大層な事を考えてはいるらしいが・・
このままでよいものかどうか・・
Re: (スコア:1, すばらしい洞察)
農業、漁業、原発、リゾート・観光、水資源、エネルギー資源、鉱業などなど、全部東京だけでやっていけるんならそれでもいいんじゃないの?
余った地域は中国にでも売ってさ。
東京だけで日本が生きていけると勘違いしているヤローっているのな。
マリー・アントワネットは本当は発言していないらしいけど、「パンが無ければケーキを食べればいいのに」ってのと似たようなくらいアホすぎる発言する東京原理主義の人っているのな。
俺は、君の弟のほうが大層立派だと思うよ。
Re: (スコア:1)
>農業、漁業、原発、リゾート・観光、水資源、エネルギー資源、鉱業などなど、
産業があるところはいいんですよ。雇用があって人口も維持できるし。
問題は、平均年齢が65歳を超えてて、年金で維持されている限界集落みたいなところです。
そういう地域は、まるごと近くの都市圏(東京ではない)に移住することでコミュニティを維持しつつ、
インフラの維持コストを下げるという取り組み(青森県)もあったりします。
誰も東京だけ、なんて言ってません。
Re:悩みどころではあるが・・ (スコア:2)
青森のコンパクトシティ構想は、市長が変わった時に有耶無耶にされてしまいましたので、
今現在で有効な事例は富山ではないかと。