アカウント名:
パスワード:
とりあえず、「調査報告書」を読もう。・・・私はこれから読む。http://www.meti.go.jp/press/20100820003/20100820003-2.pdf [meti.go.jp]
贈収賄とプロジェクトの失敗要因がぐちゃぐちゃにかかれててげんなり。調査書はもっと読みやすくあるべきでは?と思ってしまう。
3部だけ読めば良い感じ。TSOLが第2フェーズで作っったアーキテクチャに10ヶ月もかけてなかったらバタバタしなかったのではないかという印象が強い。そして仕様書にアクセンチュアから2万七千件のツッコミを入れられるTSOL。RDBではなくXMLを採用したことによる、速度への懸念。特許庁職員の責任感の欠如。というところで出かけなくてはいけなくなったので、行ってきます。
>2万七千件のツッコミ
これ見ただけでもう無理だわ。ツッコミ対応だけで死ねるw
一歩間違えばローテクDoS攻撃だな。
善し悪しはともかく、一般に巨大なシステムになればなるほどツッコミできる数は増える。そのツッコミ対応にかける時間コストに対して、それに見合うだけのメリットがあったかどうかは気になる所。
#なんか「なれる!SE 8」のあのシーンを連想したのはオレだけ?
その2万7千のうち、しょうもない誤字脱字の指摘が何パーセントあったのか気になるな。体裁の指摘を除いての指摘なら、TSOLがヒドいが本筋じゃない指摘ばっかだとしたらアクセンチュアがヒドいってことになる。
資料が1000ページあって、表題の付け方に問題があれば1000件。そんなノリですよ。中身にコメントできたら、アクセンが設計できますって。
その中にどれだけ的を射た指摘があったのかが気になるところ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
調査報告書 (スコア:5, 参考になる)
とりあえず、「調査報告書」を読もう。・・・私はこれから読む。
http://www.meti.go.jp/press/20100820003/20100820003-2.pdf [meti.go.jp]
Re: (スコア:0)
贈収賄とプロジェクトの失敗要因がぐちゃぐちゃにかかれててげんなり。
調査書はもっと読みやすくあるべきでは?と思ってしまう。
Re:調査報告書 (スコア:4, 興味深い)
3部だけ読めば良い感じ。
TSOLが第2フェーズで作っったアーキテクチャに10ヶ月もかけてなかったらバタバタしなかったのではないかという印象が強い。
そして仕様書にアクセンチュアから2万七千件のツッコミを入れられるTSOL。
RDBではなくXMLを採用したことによる、速度への懸念。
特許庁職員の責任感の欠如。
というところで出かけなくてはいけなくなったので、行ってきます。
Re: (スコア:0)
>2万七千件のツッコミ
これ見ただけでもう無理だわ。
ツッコミ対応だけで死ねるw
Re: (スコア:0)
一歩間違えばローテクDoS攻撃だな。
善し悪しはともかく、一般に巨大なシステムになればなるほどツッコミできる数は増える。
そのツッコミ対応にかける時間コストに対して、それに見合うだけのメリットがあったかどうかは気になる所。
#なんか「なれる!SE 8」のあのシーンを連想したのはオレだけ?
Re: (スコア:0)
その2万7千のうち、しょうもない誤字脱字の指摘が何パーセントあったのか気になるな。
体裁の指摘を除いての指摘なら、TSOLがヒドいが
本筋じゃない指摘ばっかだとしたらアクセンチュアがヒドいってことになる。
Re:調査報告書 (スコア:1)
資料が1000ページあって、表題の付け方に問題があれば1000件。
そんなノリですよ。
中身にコメントできたら、アクセンが設計できますって。
Re: (スコア:0)
その中にどれだけ的を射た指摘があったのかが気になるところ