アカウント名:
パスワード:
異常行動はただのインフルエンザの症状説が濃厚だったはず。むしろタミフル服用した方が発生率が明確に少なかったとの報告もあるくらい。https://www.jstage.jst.go.jp/article/kansenshogakuzasshi1970/82/6/82_6... [jst.go.jp]
わたしが中学生の頃(ってもう40年近く前なんだなあ…)のインフルエンザ罹患時の記憶で、ものすごく鮮明に覚えている「悪夢連続状態」があるんです。でも飛び起きて暴れたくても高熱の所為か体が動かなくて(フラフラで)ただただうなされているしかなかった、という状態でした。
タミフルの異常行動が話題になったときもすぐにこれを思い出して「あの悪夢状態で熱が下がってて体が元気だったらそりゃ変な行動取るだろ。単にインフルエンザの症状なだけなんじゃないの?それをタミフル効かせて熱下げたりするから顕在化しただけじゃないの?」ってずぅぅーーっと思っていました。まあわたし一人の特殊モードかもな、とも思っていましたが、、、。
鬱の人が、重度だと死ぬ気力もないのが、やや回復すると死ぬ元気が出て自殺する、みたいな話だ。#例えとして適当じゃないかもですが。
昨年末にインフルエンザにかかって高熱を出していた時(薬を処方してもらう前の晩)に、ともかく息苦しくて気づいたらベランダのドアを何十cmか開けた状態の窓のサッシに手をかけたままだった事が2回ありました。苦しくてあーあー声を出していた記憶もうっすらとありますし、他人が見たら異常に見える光景だったかも?とか思ったりします。
つまり、暑いから窓開けて涼もうとする>体がうまく動かずそのまま転落とかなんですかね?
#2304965 [srad.jp] のACですが、私の場合はともかく高熱で苦しくて(「息が苦しい」と「頭が熱くて苦しい」)体はぐったりしていてあまり動けないという状態で、ベランダを2回開けた事を認識した後はベランダのドアまで這って行ってドアにしがみついて涼を取った記憶があります。涼んだら頭も少し澄んできて、着衣を整えて布団へ戻ったり。
#2304890 [srad.jp] の hoge_mixさんが書いたみたいに、ぐったりして体が動かないよりも体が動く体力が残っている方が、苦しさから逃げるためにアレコレしてしまうんじゃないかという気はしますね。
自分の場合、喘息で苦しんでた時に「喉に穴を開けなきゃ」って台所に包丁取りに這って行った事がありました。
途中で何かがおかしいと気付いて事なきを得ましたが、病気の時って本当に何をするか分からんものです。理性なんて薄い氷みたいなもん。
>タミフル効かせて熱下げたりするから顕在化しただけじゃないの?タミフル飲まなきゃ顕在化しないんなら、広義の意味で副作用と言ってもいいのでは?
#なんか、風邪薬のんで車運転して、事故ったら「眠くなるのは副作用だけど、事故は副作用のせいじゃない」って言ってるようなものに聞こえる
細分化してるだけ。それをまた一緒くたにして、もとの分析ができてない状態に戻してどうしたいのだろう…
世界で生産するタミフルの7割を日本で使うって無茶な人体実験の結果明確な副作用が報告されてないんだからどう見ても安全な薬です
とすると、重度のインフルエンザに対して使用する時は、鍵をかけて閉じ込めるとか、足枷でもつけて部屋の外に出られないようにするとかの対処をした方がいいんでわ。
「徘徊老人を縛り付けるのは可哀相か否か」という議論を思い出すけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
異常行動は副作用ではない (スコア:5, 参考になる)
異常行動はただのインフルエンザの症状説が濃厚だったはず。
むしろタミフル服用した方が発生率が明確に少なかったとの報告もあるくらい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kansenshogakuzasshi1970/82/6/82_6... [jst.go.jp]
Re:異常行動は副作用ではない (スコア:4, 興味深い)
わたしが中学生の頃(ってもう40年近く前なんだなあ…)のインフルエンザ罹患時の記憶で、ものすごく鮮明に覚えている「悪夢連続状態」があるんです。
でも飛び起きて暴れたくても高熱の所為か体が動かなくて(フラフラで)ただただうなされているしかなかった、という状態でした。
タミフルの異常行動が話題になったときもすぐにこれを思い出して
「あの悪夢状態で熱が下がってて体が元気だったらそりゃ変な行動取るだろ。単にインフルエンザの症状なだけなんじゃないの?それをタミフル効かせて熱下げたりするから顕在化しただけじゃないの?」
ってずぅぅーーっと思っていました。
まあわたし一人の特殊モードかもな、とも思っていましたが、、、。
Re:異常行動は副作用ではない (スコア:2)
鬱の人が、重度だと死ぬ気力もないのが、やや回復すると死ぬ元気が出て自殺する、みたいな話だ。
#例えとして適当じゃないかもですが。
Re: (スコア:0)
昨年末にインフルエンザにかかって高熱を出していた時(薬を処方してもらう前の晩)に、ともかく息苦しくて気づいたらベランダのドアを何十cmか開けた状態の窓のサッシに手をかけたままだった事が2回ありました。
苦しくてあーあー声を出していた記憶もうっすらとありますし、他人が見たら異常に見える光景だったかも?とか思ったりします。
Re:異常行動は副作用ではない (スコア:1)
つまり、暑いから窓開けて涼もうとする>体がうまく動かずそのまま転落とかなんですかね?
Re: (スコア:0)
#2304965 [srad.jp] のACですが、私の場合はともかく高熱で苦しくて(「息が苦しい」と「頭が熱くて苦しい」)体はぐったりしていてあまり動けないという状態で、ベランダを2回開けた事を認識した後はベランダのドアまで這って行ってドアにしがみついて涼を取った記憶があります。
涼んだら頭も少し澄んできて、着衣を整えて布団へ戻ったり。
#2304890 [srad.jp] の hoge_mixさんが書いたみたいに、ぐったりして体が動かないよりも体が動く体力が残っている方が、苦しさから逃げるためにアレコレしてしまうんじゃないかという気はしますね。
Re: (スコア:0)
自分の場合、喘息で苦しんでた時に「喉に穴を開けなきゃ」って台所に
包丁取りに這って行った事がありました。
途中で何かがおかしいと気付いて事なきを得ましたが、病気の時って
本当に何をするか分からんものです。理性なんて薄い氷みたいなもん。
Re: (スコア:0)
>タミフル効かせて熱下げたりするから顕在化しただけじゃないの?
タミフル飲まなきゃ顕在化しないんなら、広義の意味で副作用と言ってもいいのでは?
#なんか、風邪薬のんで車運転して、事故ったら
「眠くなるのは副作用だけど、事故は副作用のせいじゃない」って言ってるようなものに聞こえる
Re: (スコア:0)
細分化してるだけ。それをまた一緒くたにして、もとの分析ができてない状態に戻してどうしたいのだろう…
Re:異常行動は副作用ではない (スコア:1)
世界で生産するタミフルの7割を日本で使うって無茶な人体実験の結果
明確な副作用が報告されてないんだから
どう見ても安全な薬です
Re: (スコア:0)
とすると、重度のインフルエンザに対して使用する時は、
鍵をかけて閉じ込めるとか、足枷でもつけて部屋の外に出られないようにするとかの対処を
した方がいいんでわ。
「徘徊老人を縛り付けるのは可哀相か否か」という議論を思い出すけど。