アカウント名:
パスワード:
部門名ww
でも統計とか確率とかでやって「コンゲツハ 99% セーフデス ユウキュウヲ ドウゾ」でも、当たったらアウトだしなー。バックアップとか多重化とかは重要ですってか。
多重化と言っても, 用途が完全に違いますが, HDFSでコケて惨事になることが結構ありますよ.
(アプリケーションレベルで)ブラウザIFで結果が見れない→Jobがコケてる→複製エラーらしい→JavaのFile操作エラー→ディスク書き込みエラー原因特定の階層がそれなりに深くなってしまう.
特にHDFSのノードが仮想してあって,それらが同一ディスクだと目も当てられない.
「予知ができるんなら、バックアップとか要らないな。 今後はRAIDで使ってる不要なHDDは撤去して、有効活用するように。」じょ、冗談ですよ?
そうそう。マジレスするなら「予知」ではなくて「予測」じゃないだろうか。#「地震予知は不可能」は常識です。地震予報くらいがせいぜい。
予知と予測の意味が違うのは確かだけど,予報と予知は同じでしょう.
とりあえず明鏡国語辞典より
予知:事前に知ること予測:将来どうなるかを得られた情報などに基づいて推し量ること
予報:予測した事柄を知らせること
地震が起こることを、それこそ何月何時何分何秒に震度XXの地震が起こることを、前もって知ることができれば予知。今のデータからするといつ頃地震が起きるんじゃね?起きるかもしれないなあ、と推測するのが予測。予測を知らせるのが予報。
天気予報は予測を知らせてるだけなので、当たることもあれば外れることもある。
NHKはそれを嫌って、天気予報の番組を気象情報と改名しました。気象庁は気象情報と天気予報を両方使っているな。
本当にヤバくなるまえにデータを守って自ら壊れるヒューズみたいなもんがあれば部門名は防げるのかも。そして儲かる修理業
> 東芝は13年度中に、有料で故障を予知する企業向けサービスを始める。> 将来は個人向けにもサービスを提供するという。
企業向けに、故障予知が出たらHDDを予防交換してくれるサービスを提供するつもりなのでは。予知だけしといて「自分でHDD交換してね☆」は、多分ないんじゃないかと……。
リモート監視つきの保守サービスを契約していたら、今でもエラーが出始めたので交換しますとか言って予防保全の予告電話がかかってこないか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
参りました (スコア:2)
部門名ww
でも統計とか確率とかでやって「コンゲツハ 99% セーフデス ユウキュウヲ ドウゾ」でも、当たったらアウトだしなー。
バックアップとか多重化とかは重要ですってか。
Re:参りました (スコア:3)
多重化と言っても, 用途が完全に違いますが, HDFSでコケて惨事になることが結構ありますよ.
(アプリケーションレベルで)ブラウザIFで結果が見れない
→Jobがコケてる
→複製エラーらしい
→JavaのFile操作エラー
→ディスク書き込みエラー
原因特定の階層がそれなりに深くなってしまう.
特にHDFSのノードが仮想してあって,
それらが同一ディスクだと目も当てられない.
Re:参りました (スコア:1)
「予知ができるんなら、バックアップとか要らないな。
今後はRAIDで使ってる不要なHDDは撤去して、有効活用するように。」
じょ、冗談ですよ?
そうそう。
マジレスするなら「予知」ではなくて「予測」じゃないだろうか。
#「地震予知は不可能」は常識です。地震予報くらいがせいぜい。
Re: (スコア:0)
予知と予測の意味が違うのは確かだけど,予報と予知は同じでしょう.
Re:参りました (スコア:1)
とりあえず明鏡国語辞典より
予知:事前に知ること
予測:将来どうなるかを得られた情報などに基づいて推し量ること
予報:予測した事柄を知らせること
地震が起こることを、それこそ何月何時何分何秒に震度XXの地震が起こることを、前もって知ることができれば予知。
今のデータからするといつ頃地震が起きるんじゃね?起きるかもしれないなあ、と推測するのが予測。
予測を知らせるのが予報。
天気予報は予測を知らせてるだけなので、当たることもあれば外れることもある。
Re:参りました (スコア:1)
NHKはそれを嫌って、天気予報の番組を気象情報と改名しました。
気象庁は気象情報と天気予報を両方使っているな。
Re:参りました (スコア:1)
本当にヤバくなるまえにデータを守って自ら壊れるヒューズみたいなもんがあれば部門名は防げるのかも。
そして儲かる修理業
Re: (スコア:0)
> 東芝は13年度中に、有料で故障を予知する企業向けサービスを始める。
> 将来は個人向けにもサービスを提供するという。
企業向けに、故障予知が出たらHDDを予防交換してくれるサービスを提供するつもりなのでは。
予知だけしといて「自分でHDD交換してね☆」は、多分ないんじゃないかと……。
Re: (スコア:0)
リモート監視つきの保守サービスを契約していたら、今でもエラーが出始めたので交換しますとか言って予防保全の予告電話がかかってこないか?