アカウント名:
パスワード:
月は中国のものだと言い出しそう。たとえ月協定があったとしてもw
月協定は中国は批准してませんからね。日本もアメリカもロシアも批准してませんけど。
国家の「領有」を禁じているのは宇宙協定ってやつで、こちらは中国も批准してますから中国という国家のレベルでは領有はできません。
ただ、個人や団体の「所有」は出来るんでは、という議論がありまして、中国はその手を使って土地の所有権を主張する可能性はあります。
しかし、20年くらい前に話題になったことがありますけど月の土地はすでに、とある会社がちゃっかり販売してたりします。http://www.lunarembassy.jp/ [lunarembassy.jp]中国(の誰か)が所有権を主張すると、この会社を通じて先行して月の土地を取得した人らとの訴訟に巻き込まれそうですよ(そもそもこの会社の主張も怪しいわけだが、それはさておき)。
いろいろ大変です
普通の土地保有を保証しているのは、結局の所国家な訳で。そこから連想すると、国家が存在しない以上「所有している」と主張するのは勝手だが、その所有権を保証する主体が何もないという事になるでしょう。そのインチキ販売会社を国家としてのアメリカが承認したら大事になるけれど、さすがにそれは無いかと。
>ただ、個人や団体の「所有」は出来るんでは、という議論がありまして、中国はその手を>使って土地の所有権を主張する可能性はあります。それはアメリカ人のデニス・ホープ氏がビジネス特許として…って、もしかしたらすでにルナエンバシー社から自国基地分の土地を買って居たりして。
まぁ、発見しただけで上陸も旗立てることもせずにいたのなら、所有権は主張できないでしょうなぁ。最低限、人が歩かないと。
土地境界の登記とかどーすんだろね?境界紛争は双方現場立ち会いだよね。
アヘン戦争以後に欧米諸国が勝手に作った条約はすべて不当な物で,中国がそれに縛られることはありませんこれが中国人の発想です
1858年のアイグン条約や1860年の北京条約も知らないのか?センター試験世界史の勉強をやり直せ!
MOONLIGHT MILEの世界がすぐそこまで...
>たとえ月協定があったとしてもw
いや、そもそも中国は(と言うか宇宙開発してるほとんど全ての国は)批准してないだろあれ。
年内 探査機打ち上げ来年 光化学スモッグにより、月の色が(ry
たった1年でテラフォーミング(チャイナフォーミング?)ですか。やるなあ、中国。
ふと、月で月餅食べる絵面を思い浮かべてしまった。モデルはチャイナドレスっぽい宇宙服来た月娘希望。
大気がないからスモッグでは地球から分かる程に変色させるのは無理でしょうね。
それよりも、緑豊かな星にするとか言ってペンキをぶちまけることはやりそう。
ハワイの領有権も主張できるくらいだから、月を編入するくらい造作もないでしょう。
月はそもそも韓国が起源だし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
予想 (スコア:0)
月は中国のものだと言い出しそう。
たとえ月協定があったとしてもw
Re:予想 (スコア:2)
月協定は中国は批准してませんからね。日本もアメリカもロシアも批准してませんけど。
国家の「領有」を禁じているのは宇宙協定ってやつで、こちらは中国も批准してますから
中国という国家のレベルでは領有はできません。
ただ、個人や団体の「所有」は出来るんでは、という議論がありまして、中国はその手を
使って土地の所有権を主張する可能性はあります。
しかし、20年くらい前に話題になったことがありますけど月の土地はすでに、とある会社が
ちゃっかり販売してたりします。
http://www.lunarembassy.jp/ [lunarembassy.jp]
中国(の誰か)が所有権を主張すると、この会社を通じて先行して月の土地を取得した人ら
との訴訟に巻き込まれそうですよ(そもそもこの会社の主張も怪しいわけだが、それはさておき)。
いろいろ大変です
Re:予想 (スコア:2)
普通の土地保有を保証しているのは、結局の所国家な訳で。
そこから連想すると、国家が存在しない以上「所有している」と主張するのは勝手だが、
その所有権を保証する主体が何もないという事になるでしょう。
そのインチキ販売会社を国家としてのアメリカが承認したら大事になるけれど、さすがに
それは無いかと。
--- de FTNS.
Re: (スコア:0)
>ただ、個人や団体の「所有」は出来るんでは、という議論がありまして、中国はその手を
>使って土地の所有権を主張する可能性はあります。
それはアメリカ人のデニス・ホープ氏がビジネス特許として…って、もしかしたらすでにルナエンバシー社から自国基地分の土地を買って居たりして。
Re: (スコア:0)
まぁ、発見しただけで上陸も旗立てることもせずにいたのなら、所有権は主張できないでしょうなぁ。
最低限、人が歩かないと。
土地境界の登記とかどーすんだろね?
境界紛争は双方現場立ち会いだよね。
Re: (スコア:0)
アヘン戦争以後に欧米諸国が勝手に作った条約はすべて不当な物で,中国がそれに縛られることはありません
これが中国人の発想です
Re: (スコア:0)
1858年のアイグン条約や1860年の北京条約も知らないのか?
センター試験世界史の勉強をやり直せ!
Re: (スコア:0)
MOONLIGHT MILEの世界がすぐそこまで...
Re: (スコア:0)
>たとえ月協定があったとしてもw
いや、そもそも中国は(と言うか宇宙開発してるほとんど全ての国は)批准してないだろあれ。
Re: (スコア:0)
年内 探査機打ち上げ
来年 光化学スモッグにより、月の色が(ry
Re: (スコア:0)
たった1年でテラフォーミング(チャイナフォーミング?)ですか。
やるなあ、中国。
Re:予想 (スコア:1)
ふと、月で月餅食べる絵面を思い浮かべてしまった。
モデルはチャイナドレスっぽい宇宙服来た月娘希望。
Re: (スコア:0)
大気がないからスモッグでは地球から分かる程に変色させるのは無理でしょうね。
それよりも、緑豊かな星にするとか言ってペンキをぶちまけることはやりそう。
Re: (スコア:0)
ハワイの領有権も主張できるくらいだから、
月を編入するくらい造作もないでしょう。
Re: (スコア:0)
月はそもそも韓国が起源だし