アカウント名:
パスワード:
第一類医薬品(鎮痛剤のロキソニンとか)は、副作用のおそれが強く、販売時には書面をもって薬剤師が購入者に説明することが義務付けられています。(第二類は努力義務、第三類は不要)
第二類(薬用養命酒とか)までは通販でもぎりぎりOK,と思いますが、第一類が通販で売られるというのは薬事法の想定外だったのでしょう。それを行政機関が“法に基づかない省令”で規制するのはダメダヨ、というのが最高裁の判決でしょう。そして、最高裁の判決後、各通販サイトで第一類医薬品が売られています。
自民党の法案が何を指しているのか記事から不明ですが、第一類に対して法で明文化した規制をかけるというのなら法の不備を立法機関が匡すということですのですから、真っ当なことだと思います。
残念ながら、現時点では、
> 販売時には書面をもって薬剤師が購入者に説明することが義務付けられています。
この既定が守られている例など見たことがありません。# 守られている薬局があると言う情報があれば、ぜひとも教えて欲しいところです。
さらに、法で規定されていても守られていない事を検知し、違反した店舗を処分する方法が無いので空文化しています。つまり守らせる気がない法律なのであり、実質上、規制がないのと同じです。
今回検討している規制がどういうものかは不明(自民党のサイト内で「ネット販売」キーワードで検索)です。しかし、2010年のマニフェスト(ワード文書:
>この既定が守られている例など見たことがありません。
近所のスギ薬局では、店頭に置いてあるのはダミーパッケージで、レジに持っていくと店員が薬剤師(かどうか知らんが白衣着たオバちゃん)呼んで説明とともに薬を渡してくれる方式だぞ。
よっぽどな無法地帯に住んでるんだな。
同じくスギ薬局。体調崩してすでに医者から何種類か薬を処方されている嫁が、腱鞘炎の痛みを取るためにロキソニンな湿布を購入しようとしたら、「コレとコレを飲んでる奴にはロキソニンは売れない」と薬剤師に拒否されました。ちゃんと仕事してるなーと思った。
でもその程度の仕事ならお薬手帳の電子化と、薬ののみあわせDBとの照合で済むんだけどね。投薬履歴をオンライン化してICカードで本人認証、とかすればいいんじゃないかという気もしなくもない。
保険証をicカードにすれば、簡単に実現できると思うんですけどね
効率化とか、患者の利便性向上より、仕事を守りたい人がたくさんいます
まあ、資格もないのにその照合をやって、何か間違いがあったら責任を取らされるという仕事をやりたい人なんてそう多くはないと思いますけどね。
自宅近所のスギ薬局もダミーパッケージを薬剤師に渡して、薬と説明書を渡す方式ですが、何の説明も無く手渡しするだけなので、全く意味なさそうです。
でも同じ薬剤師に医者の処方箋渡したときは、お薬手帳のチェックとともに服用中の市販薬の有無も確認。
市販薬だけだとちょっと手を抜くのかな?
某政令都市ですがチェーン展開してるツルハドラッグやseimsなどで一類の購入経験がありますが各社扱いはそんな感じですね。現物は店頭に置かない、薬剤師の対面説明あり(不在時は絶対販売してくれない)、商品初回購入時だと希望すれば注意書きのコピーまでくれました。
確か薬剤師以外が売ったのばれたら結構きつい罰則ありましたよね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
第一類はだめだろ・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)
第一類医薬品(鎮痛剤のロキソニンとか)は、副作用のおそれが強く、
販売時には書面をもって薬剤師が購入者に説明することが義務付けられています。
(第二類は努力義務、第三類は不要)
第二類(薬用養命酒とか)までは通販でもぎりぎりOK,と思いますが、第一類が通販で売られるというのは薬事法の想定外だったのでしょう。
それを行政機関が“法に基づかない省令”で規制するのはダメダヨ、というのが最高裁の判決でしょう。
そして、最高裁の判決後、各通販サイトで第一類医薬品が売られています。
自民党の法案が何を指しているのか記事から不明ですが、第一類に対して法で明文化した規制をかけるというのなら
法の不備を立法機関が匡すということですのですから、真っ当なことだと思います。
Re: (スコア:0)
残念ながら、現時点では、
> 販売時には書面をもって薬剤師が購入者に説明することが義務付けられています。
この既定が守られている例など見たことがありません。
# 守られている薬局があると言う情報があれば、ぜひとも教えて欲しいところです。
さらに、法で規定されていても守られていない事を検知し、違反した店舗を処分する方法が無いので空文化しています。
つまり守らせる気がない法律なのであり、実質上、規制がないのと同じです。
今回検討している規制がどういうものかは不明(自民党のサイト内で「ネット販売」キーワードで検索)です。
しかし、2010年のマニフェスト(ワード文書:
Re:第一類はだめだろ・・・ (スコア:2, 参考になる)
>この既定が守られている例など見たことがありません。
近所のスギ薬局では、店頭に置いてあるのはダミーパッケージで、レジに持っていくと店員が薬剤師(かどうか知らんが白衣着たオバちゃん)呼んで説明とともに薬を渡してくれる方式だぞ。
よっぽどな無法地帯に住んでるんだな。
Re:第一類はだめだろ・・・ (スコア:3, 参考になる)
同じくスギ薬局。
体調崩してすでに医者から何種類か薬を処方されている嫁が、腱鞘炎の痛みを取るために
ロキソニンな湿布を購入しようとしたら、「コレとコレを飲んでる奴にはロキソニンは売れない」と
薬剤師に拒否されました。
ちゃんと仕事してるなーと思った。
Re: (スコア:0)
でもその程度の仕事ならお薬手帳の電子化と、薬ののみあわせDBとの照合で済むんだけどね。投薬履歴をオンライン化してICカードで本人認証、とかすればいいんじゃないかという気もしなくもない。
Re: (スコア:0)
保険証をicカードにすれば、簡単に実現できると思うんですけどね
効率化とか、患者の利便性向上より、仕事を守りたい人がたくさんいます
Re: (スコア:0)
まあ、資格もないのにその照合をやって、何か間違いがあったら責任を取らされるという仕事をやりたい人なんてそう多くはないと思いますけどね。
Re:第一類はだめだろ・・・ (スコア:2)
自宅近所のスギ薬局もダミーパッケージを薬剤師に渡して、薬と説明書を渡す方式ですが、
何の説明も無く手渡しするだけなので、全く意味なさそうです。
でも同じ薬剤師に医者の処方箋渡したときは、
お薬手帳のチェックとともに服用中の市販薬の有無も確認。
市販薬だけだとちょっと手を抜くのかな?
☆大きい羊は美しい☆
Re: (スコア:0)
某政令都市ですがチェーン展開してるツルハドラッグやseimsなどで一類の購入経験がありますが各社扱いはそんな感じですね。
現物は店頭に置かない、薬剤師の対面説明あり(不在時は絶対販売してくれない)、商品初回購入時だと希望すれば注意書きのコピーまでくれました。
確か薬剤師以外が売ったのばれたら結構きつい罰則ありましたよね?