アカウント名:
パスワード:
あまりにも桁数がでかすぎて使いづらそうだw
「疲れるわーメルセンヌ素数を2進で書いていく仕事疲れるわー」
「あー知ってたわー二日くらい前に俺見つけてたわー」
「よく見つけたな。俺の土下座の回数まであと一歩だぜ。」
まさに「あまりにも桁数がでかすぎて使いづらそう」であることに価値があります。知的好奇心とかではなく、実用的な意味で。
でも暗号の鍵だけで10メガバイト以上なんて、使いづらいのは攻撃側だけじゃないような。
今回の成果は暗号にはかんけーねーよ
これだけだとそんなに役にたたないかもしれないがこれをもっと効率よく見つける公式でも作ることが出来たらウハウハになれるかもしれない。
ウハウハどころじゃなくね?真っ青になる人が続出する予感。下手すると閉じ込められて毒の杯を手渡されるかもしれないぞ。
# RSAェ。。。
神父さんが落ち着くまでに時間がかかるようになります
孤独な数字はこの時期の私に勇気をくれる…
地球人「なあ、お前らが今まで見つけた中で最大の素数って何?」A星人『2132,049-1かな』地球人「くすくす、その程度の文明レベルかよ。俺らなんて2257,885,161-1 だぜ?」B星人『2XXX,XXX,XXX,XXX,XXX,XXX-1 は素数だ』地球人「なん……だと……!?」
もしかすると、他の惑星では、地球とは違う素数があるかもしれませんよ。# 数学の根本命題は全宇宙規模において不変なのだろうか
さすがに整数とか素数の概念が違うってのは考えにくいけど、根っこにある公理系(に当たるもの)が全然違うとかはあるかもしれませんね。地球でも、直感主義数学とか、ちと変わった数学体系があるわけですし。
素数ネタで言えば、メルセンヌ素数以外で大きな素数候補を求める式とかですかね。
#チーラに聞いたら「自力で見つけろ」と突き放されるんだろうな#ロシュワールド人に聞いてみたら面白いことを教えてもらえそうだ
全宇宙どころか、宇宙があろうがなかろうが存在する絶対にして唯一の原理が数学だって聞いたことがあります
粒子ではなく電磁場・重力場のような場の波動で構成されている宇宙があってそこに自他の区別のない意識体があるとすれば整数なんて概念が成立しなくて「素数?なにそれおいしいの」みたいなことになるかもしれない
数学者や物理学者は不変だと信じてるはずだよ。だからこそ、宇宙の始まりや終わりを数式で解き明かそうとしてるわけだ。
ブラックホールのような現象や素粒子のような極微の存在も数学で説明できる以上、そのような極限の環境ですら今われわれが使っている数学が成立するといえそうだ。もちろんそのように証明されたわけじゃないけど、今まで数学の論理性に影響を与えるような物理現象は発見されていない。もし数学が不変ではないとすると、この地球上から地球以外で発生している物理現象を解き明かすのはまったく不可能になる。
> 数学者や物理学者は不変だと信じてるはずだよ。
竹内外史はそうは考えていなかったようだ
もし竹内先生がそう考えていたとしたら、実に興味深い。竹内先生が数学は不変だと考えていなかったというのは、どの本に載ってるのかな?
物理学者はどうか知らんが、数学者の大半は不変だなんて思わないと思うよ。
だからそれは何故?お願いだから、そう思う理由も述べてほしい。
もしかすると、他の惑星では、地球とは違う素数があるかもしれませんよ。
そうだね、2=(1+i)(1-i) って(ガウス)整数に分解できちゃいますからね。
『1 と自分自身以外に正の約数を持たない、1でない自然数』という素数の定義と、ガウス整数がどうかかわってくるの?もしかして、ガウス整数は『正の整数』に含まれると思っているってことかな??
#2320952 [srad.jp] が素数の定義をそう言ったの?
このストーリー全体で『素数』の定義はひとつしかない。GIMPSが探している、その数の集合のことだ。それはつまり『1 と自分自身以外に正の約数を持たない、1でない自然数』という『素数』のことであって、この場合『素数』と言ったらそれしかない。
上の「それまでに発見している最大の素数で文明レベルを測る」というネタ(俺が書いたんだけど)も、もちろん同じ定義を共有している前提だ。
というのも、同じ定義を共有していながら結果が異なっていたら数学の法則が乱れているねということであって、定義が違うなんていう話は誰もしてない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
何の役に立つんだ? (スコア:0)
あまりにも桁数がでかすぎて使いづらそうだw
#素数のミサワ (スコア:5, おもしろおかしい)
「疲れるわーメルセンヌ素数を2進で書いていく仕事疲れるわー」
Re:#素数のミサワ (スコア:1)
「あー知ってたわー二日くらい前に俺見つけてたわー」
Re: (スコア:0)
「よく見つけたな。俺の土下座の回数まであと一歩だぜ。」
Re:何の役に立つんだ? (スコア:4, 興味深い)
まさに「あまりにも桁数がでかすぎて使いづらそう」であることに価値があります。
知的好奇心とかではなく、実用的な意味で。
Re: (スコア:0)
でも暗号の鍵だけで10メガバイト以上なんて、使いづらいのは攻撃側だけじゃないような。
Re:何の役に立つんだ? (スコア:1)
コンピュータの処理能力はすぐに追いつきますよ。
Re: (スコア:0)
今回の成果は暗号にはかんけーねーよ
Re:何の役に立つんだ? (スコア:2)
これだけだとそんなに役にたたないかもしれないが
これをもっと効率よく見つける公式でも作ることが出来たらウハウハになれるかもしれない。
Re: (スコア:0)
ウハウハどころじゃなくね?
真っ青になる人が続出する予感。
下手すると閉じ込められて毒の杯を手渡されるかもしれないぞ。
# RSAェ。。。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
神父さんが落ち着くまでに時間がかかるようになります
Re: (スコア:0)
孤独な数字はこの時期の私に勇気をくれる…
ちえくらべ (スコア:0)
地球人「なあ、お前らが今まで見つけた中で最大の素数って何?」
A星人『2132,049-1かな』
地球人「くすくす、その程度の文明レベルかよ。俺らなんて2257,885,161-1 だぜ?」
B星人『2XXX,XXX,XXX,XXX,XXX,XXX-1 は素数だ』
地球人「なん……だと……!?」
Re: (スコア:0)
もしかすると、他の惑星では、地球とは違う素数があるかもしれませんよ。
# 数学の根本命題は全宇宙規模において不変なのだろうか
Re:ちえくらべ (スコア:1)
さすがに整数とか素数の概念が違うってのは考えにくいけど、根っこにある公理系(に当たるもの)が全然違うとかはあるかもしれませんね。地球でも、直感主義数学とか、ちと変わった数学体系があるわけですし。
素数ネタで言えば、メルセンヌ素数以外で大きな素数候補を求める式とかですかね。
#チーラに聞いたら「自力で見つけろ」と突き放されるんだろうな
#ロシュワールド人に聞いてみたら面白いことを教えてもらえそうだ
Re:ちえくらべ (スコア:1)
それと同じことです。
ここではそういった方が分かり易いでしょう。
ついでにある計算はそれ自体かそれと同値の計算をしない限り未知です。
それが意識と計算を区別しない場合にラプラスの悪魔から我々を守るものです。
#FDIV バグ?知らんがな。
Re:ちえくらべ (スコア:1)
根本命題なら違うかもですね。
上にあるように公理系にも色々あります。
それを含めて素数としての話です。
Re: (スコア:0)
全宇宙どころか、宇宙があろうがなかろうが存在する絶対にして唯一の原理が数学だって聞いたことがあります
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
粒子ではなく電磁場・重力場のような場の波動で構成されている宇宙があって
そこに自他の区別のない意識体があるとすれば
整数なんて概念が成立しなくて「素数?なにそれおいしいの」みたいなことになるかもしれない
Re: (スコア:0)
数学者や物理学者は不変だと信じてるはずだよ。
だからこそ、宇宙の始まりや終わりを数式で解き明かそうとしてるわけだ。
ブラックホールのような現象や素粒子のような極微の存在も数学で説明できる以上、
そのような極限の環境ですら今われわれが使っている数学が成立するといえそうだ。
もちろんそのように証明されたわけじゃないけど、今まで数学の論理性に影響を与えるような物理現象は発見されていない。
もし数学が不変ではないとすると、この地球上から地球以外で発生している物理現象を解き明かすのはまったく不可能になる。
Re: (スコア:0)
> 数学者や物理学者は不変だと信じてるはずだよ。
竹内外史はそうは考えていなかったようだ
Re: (スコア:0)
もし竹内先生がそう考えていたとしたら、実に興味深い。
竹内先生が数学は不変だと考えていなかったというのは、どの本に載ってるのかな?
Re: (スコア:0)
物理学者はどうか知らんが、数学者の大半は不変だなんて思わないと思うよ。
Re: (スコア:0)
だからそれは何故?
お願いだから、そう思う理由も述べてほしい。
Re: (スコア:0)
そうだね、2=(1+i)(1-i) って(ガウス)整数に分解できちゃいますからね。
Re: (スコア:0)
『1 と自分自身以外に正の約数を持たない、1でない自然数』という素数の定義と、ガウス整数がどうかかわってくるの?
もしかして、ガウス整数は『正の整数』に含まれると思っているってことかな??
Re: (スコア:0)
#2320952 [srad.jp] が素数の定義をそう言ったの?
Re: (スコア:0)
このストーリー全体で『素数』の定義はひとつしかない。GIMPSが探している、その数の集合のことだ。
それはつまり『1 と自分自身以外に正の約数を持たない、1でない自然数』という『素数』のことであって、この場合『素数』と言ったらそれしかない。
上の「それまでに発見している最大の素数で文明レベルを測る」というネタ(俺が書いたんだけど)も、もちろん同じ定義を共有している前提だ。
もしかすると、他の惑星では、地球とは違う素数があるかもしれませんよ。
というのも、同じ定義を共有していながら結果が異なっていたら数学の法則が乱れているねということであって、
定義が違うなんていう話は誰もしてない。