アカウント名:
パスワード:
メーカであるサムソンと比較するならハードウェアの性能とかじゃないのか?機能言うならgoogle(android)との対比だろ。ウォズはハード屋さんとのイメージがあるんだけどね。
> ウォズはハード屋さんとのイメージがあるんだけどね。
Apple I/II 発売までくらいはソフトもほぼウォズ一人で書いてたでしょ。もちろんハード設計もウォズ。あの頃のジョブズの設計・製作面での貢献って、ケースを流線形のかっこいい奴に決めたくらいじゃなかったっけ?
http://www.landsnail.com/apple/local/design/apple2.html [landsnail.com]
apple II case designで検索するとトップにきますが
ウォズといわず昔の人はハードもソフトも普通にやるよ。80年代のパソコン(マイコン)オタクの常識ソフト屋=ハードの回路も組める(書いた回路に合わせてソフトを書く)が当時の常識。自分のPCに、自分で回路から設計した怪しい自作基板を組み込んで・・・なども当たり前。無論その中でもレベルの差はあるけどね。
どちらか片方なんて欠陥技術屋です。今ではそういうことを主張する人は少なくなったが。(時代も変わったし)
ジョブズの設計・製作面での貢献
そんなものは必要ない。彼の仕事、彼の評価はそこじゃないだろう。
海のものとも山のものとも
NexusブランドだしてるメーカーはAndroidの設計にも深く関わっています。昔のPCのようにOSとハードが完全に分業しているわけではないです。
昔からPCも同じ
俺は「違和感を感じる」の方に違和感を覚える
#まあ、別に重言では無いよって説もあるけどね
そりゃ、誤用を正しいんだと思ってる人はそれが正しいんだって主張しつづけるよね
そもそも覚えるって言葉自体に感じるって意味も含まれてるから どっちも重言のような気が
違和感の用法はある/ないだろうな
ある・ないだと、その感情の発生時点を示すことができない点が「違和感を感じる」の発生要因かなと思う。(英文法で言うところの)現在形のみで現在完了形を表現できないと。
ある・生じる、あった・生じた、ではどうでしょう。
(#2322748) です。変な方に盛り上がっちゃってるな。あまり意識してなかったんだけど「高揚感を感じる」「一体感を感じる」なんかも使ってるな。
言いたかった事は、o ウォズはgoogleの名前を出したくなかったo アメリカではアンドロイドとの括りはあまり成されていないo アメリカではサムソンはアンドロイド携帯の代名詞になっているo 記者がたまたま例示したサムソンを取り上げただけ
辺りあるのかなと。
ハード屋さんと書いたのはapple i ii辺りはウォズ自身が図面書いてたけどBASICなんかはマイクロソフトから買ってたから。筐体の設計は考えてなかったな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
発言として違和感を感じるな (スコア:0)
メーカであるサムソンと比較するならハードウェアの性能とかじゃないのか?
機能言うならgoogle(android)との対比だろ。
ウォズはハード屋さんとのイメージがあるんだけどね。
Re: (スコア:0)
> ウォズはハード屋さんとのイメージがあるんだけどね。
Apple I/II 発売までくらいはソフトもほぼウォズ一人で書いてたでしょ。
もちろんハード設計もウォズ。
あの頃のジョブズの設計・製作面での貢献って、ケースを流線形の
かっこいい奴に決めたくらいじゃなかったっけ?
Re:発言として違和感を感じるな (スコア:1)
あのケースのデザインや設計をした人間の話って読んだ記憶が無いんですけど、その辺の話も結構重要だと思うんですがねえ。
プラスチック製品の金型って安くないしスタートアップ企業だから金もないだろうし苦労と言うかなんか伝説じみた話があったと思うんですが。
ああ、ちなみにフロッグデザインが手がけるのは Apple][c からです。
Re:発言として違和感を感じるな (スコア:1)
http://www.landsnail.com/apple/local/design/apple2.html [landsnail.com]
apple II case designで検索するとトップにきますが
Re:発言として違和感を感じるな (スコア:1)
やっぱ在ったんですねそう言う話。発表の9週間前にデザイナが雇われたとかジョブスろくでもねえなw。
Re: (スコア:0)
ウォズといわず昔の人はハードもソフトも普通にやるよ。
80年代のパソコン(マイコン)オタクの常識
ソフト屋=ハードの回路も組める(書いた回路に合わせてソフトを書く)
が当時の常識。
自分のPCに、自分で回路から設計した怪しい自作基板を組み込んで・・・なども当たり前。
無論その中でもレベルの差はあるけどね。
どちらか片方なんて欠陥技術屋です。
今ではそういうことを主張する人は少なくなったが。
(時代も変わったし)
そんなものは必要ない。彼の仕事、彼の評価はそこじゃないだろう。
海のものとも山のものとも
Re: (スコア:0)
NexusブランドだしてるメーカーはAndroidの設計にも深く関わっています。
昔のPCのようにOSとハードが完全に分業しているわけではないです。
Re: (スコア:0)
昔からPCも同じ
Re: (スコア:0)
俺は「違和感を感じる」の方に違和感を覚える
#まあ、別に重言では無いよって説もあるけどね
Re: (スコア:0)
そりゃ、誤用を正しいんだと思ってる人はそれが正しいんだって主張しつづけるよね
Re: (スコア:0)
そもそも覚えるって言葉自体に感じるって意味も含まれてるから どっちも重言のような気が
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
違和感の用法はある/ないだろうな
Re: (スコア:0)
ある・ないだと、その感情の発生時点を示すことができない点が「違和感を感じる」の発生要因かなと思う。
(英文法で言うところの)現在形のみで現在完了形を表現できないと。
Re: (スコア:0)
ある・生じる、あった・生じた、ではどうでしょう。
Re: (スコア:0)
(#2322748) です。
変な方に盛り上がっちゃってるな。
あまり意識してなかったんだけど
「高揚感を感じる」「一体感を感じる」なんかも使ってるな。
言いたかった事は、
o ウォズはgoogleの名前を出したくなかった
o アメリカではアンドロイドとの括りはあまり成されていない
o アメリカではサムソンはアンドロイド携帯の代名詞になっている
o 記者がたまたま例示したサムソンを取り上げただけ
辺りあるのかなと。
ハード屋さんと書いたのはapple i ii辺りはウォズ自身が図面書いてたけど
BASICなんかはマイクロソフトから買ってたから。筐体の設計は考えてなかったな。