アカウント名:
パスワード:
読売の記事タイトル [yomiuri.co.jp]は「中国から飛来PM2・5、福岡市が独自予報へ」なんてあるけど、「粒径2.5μmの粒子を50%除去する分粒装置を通過した粒子状物質」なんてものは日本国内にもふつうに存在する(【参考】国立環境研究所ニュース 20(5)SPM,PM2.5,PM10,…,さまざまな粒子状物質 | 国立環境研究所 [nies.go.jp])。
だいたい日本の環境基準 [env.go.jp](1日平均で1立方メートル当たり35マイクログラム)は、「工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域又は場所については、適用しない。」とあるくらいなんだが。実際福岡県の大気環境状況(速報値) [fukuoka.jp]で発表されている測定値をみても、福岡市元岡(2月11日1-8時)、大牟田市国設大牟田(2月11日10-12時)、大牟田市新地(2月11日9、11-12時)など、時間・地域的な偏りがみられている。
つまり PM
日本の40年前だって似たようなもんだ。日本なんか、公害先進国だったんだぞ?(いろんな意味で)
# おかげで水俣条約なんてものができたりする
わざわざ反面教師と同じ失敗繰り返すとか馬鹿なの?
>わざわざ反面教師と同じ失敗繰り返すとか馬鹿なの?
反面教師じゃなくて、目標にしてたんじゃないの?とすれば、やっと40年前の日本になれたのか。
反面教師と認識すらできてないならもっと救いがたいね。
ケンソンスンナヨ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
すべての粒子が中国から飛来するわけではない (スコア:1, オフトピック)
読売の記事タイトル [yomiuri.co.jp]は「中国から飛来PM2・5、福岡市が独自予報へ」なんてあるけど、「粒径2.5μmの粒子を50%除去する分粒装置を通過した粒子状物質」なんてものは日本国内にもふつうに存在する(【参考】国立環境研究所ニュース 20(5)SPM,PM2.5,PM10,…,さまざまな粒子状物質 | 国立環境研究所 [nies.go.jp])。
だいたい日本の環境基準 [env.go.jp](1日平均で1立方メートル当たり35マイクログラム)は、「工業専用地域、車道その他一般公衆が通常生活していない地域又は場所については、適用しない。」とあるくらいなんだが。実際福岡県の大気環境状況(速報値) [fukuoka.jp]で発表されている測定値をみても、福岡市元岡(2月11日1-8時)、大牟田市国設大牟田(2月11日10-12時)、大牟田市新地(2月11日9、11-12時)など、時間・地域的な偏りがみられている。
つまり PM
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
日本の40年前だって似たようなもんだ。
日本なんか、公害先進国だったんだぞ?(いろんな意味で)
# おかげで水俣条約なんてものができたりする
Re: (スコア:0)
わざわざ反面教師と同じ失敗繰り返すとか馬鹿なの?
Re:すべての粒子が中国から飛来するわけではない (スコア:1)
>わざわざ反面教師と同じ失敗繰り返すとか馬鹿なの?
反面教師じゃなくて、目標にしてたんじゃないの?
とすれば、やっと40年前の日本になれたのか。
Re: (スコア:0)
反面教師と認識すらできてないならもっと救いがたいね。
Re: (スコア:0)
ケンソンスンナヨ