アカウント名:
パスワード:
職場の有線放送なんかで、館内BGMにと強制的に「イマドキの音楽」を聞かされてると、何でこんなのに金を払う必要があるんだと苛立たしくなるほど酷い曲がしょっちゅう。ヘタなラップもどきはお念仏のようだし、ちょっとドライブ感のある気になるフレーズのある曲には稚拙な歌詞が乗っていてノれないし、そうかと思えばチャチなガチャガチャした曲に聞くに堪えない音程の歌が乗る…まあ、職場で切れるわけにもいかないから、意識して音楽を無視する訳です。で、イマドキ音楽全般に拒否感を抱いてしまい、もう何年も「好きになりそうな音楽を探そうともしていない」状態が続いています。
結局聞くのはガキんちょのときに見出した「ノれる曲」数百曲分を頑張って生活費から捻出した金で買いあさったCDから一生懸命貧弱なマシンリソースを酷使してMP3化したライブラリから…というのが現状ですかね。
売れてないのは粗製濫造の結果じゃないか?と常々感じています。
音楽は、100-200年前で完成してしまったんじゃないかな。20世紀以降で音楽と呼んでいいものなんてほとんどないとすら思う。
音楽の要素がメロディとハーモニーだけならそうだろうね。でももう一つの要素、現代の音楽のリズムは19世紀末から飛躍的に発達したと思う。
音楽の教師をしていた祖母(クラシック派)がJazzに関して、「ありゃリズムのお遊びやね」と言っていたのを思い出す。
ラップは言葉のお遊びですかね。その昔の日本なら都々逸やら演説歌と呼ばれていた頃の演歌もそうなのかな。#音楽はいいねぇ、 リリンの生み出した文化の極みだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
垂れ流し音楽 (スコア:3, 興味深い)
職場の有線放送なんかで、館内BGMにと強制的に「イマドキの音楽」を聞かされてると、何でこんなのに金を払う必要があるんだと苛立たしくなるほど酷い曲がしょっちゅう。
ヘタなラップもどきはお念仏のようだし、ちょっとドライブ感のある気になるフレーズのある曲には稚拙な歌詞が乗っていてノれないし、そうかと思えばチャチなガチャガチャした曲に聞くに堪えない音程の歌が乗る…まあ、職場で切れるわけにもいかないから、意識して音楽を無視する訳です。
で、イマドキ音楽全般に拒否感を抱いてしまい、もう何年も「好きになりそうな音楽を探そうともしていない」状態が続いています。
結局聞くのはガキんちょのときに見出した「ノれる曲」数百曲分を頑張って生活費から捻出した金で買いあさったCDから一生懸命貧弱なマシンリソースを酷使してMP3化したライブラリから…というのが現状ですかね。
売れてないのは粗製濫造の結果じゃないか?と常々感じています。
# 爆言のち漏電中… :D
Re: (スコア:1)
音楽は、100-200年前で完成してしまったんじゃないかな。
20世紀以降で音楽と呼んでいいものなんてほとんどないとすら思う。
Re: (スコア:0)
音楽の要素がメロディとハーモニーだけならそうだろうね。
でももう一つの要素、現代の音楽のリズムは19世紀末から飛躍的に発達したと思う。
音楽の教師をしていた祖母(クラシック派)がJazzに関して、
「ありゃリズムのお遊びやね」と言っていたのを思い出す。
Re:垂れ流し音楽 (スコア:1)
ラップは言葉のお遊びですかね。
その昔の日本なら都々逸やら演説歌と呼ばれていた頃の演歌もそうなのかな。
#音楽はいいねぇ、 リリンの生み出した文化の極みだよ。