【命令】 h = 解説 e = 書庫から本を出す a = 書庫に本を入れる l = 書庫目録を見る s = 移動書庫を作成する f = 書庫の本を更新する p = 書庫の本を閲覧する d = 書庫の本を処分する i = VMAへ追加 o = VMAから抽出する v = VMAリスト m = VMAから削除する 【スイッチ】 x = フルパスで解凍 r = 再帰的収集 d = 対象ファイルの削除 m = メッセージ抑制 c = ファイル日時照合無 v = VMAバージョン w = 作業用ドライブ a = AUTOLARC.DOC l = スクリーン行数 e = 出力パス指定 n = ディレクトリ無視 o = オーバライト無視
圧縮だけ? (スコア:0)
Re: (スコア:1)
解凍は既存のzlibライブラリでできる。圧縮データが小さくなるから解凍だけはちょっと早い
解凍って使う人多いけど (スコア:0)
圧縮の逆は、展開のほうがしっくりくる
解凍だと冷凍?
どこから来た用語なんだろうね?
Re: (スコア:1)
LHAのマニュアルが最初らしいです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~hkimura/archive/arch11n.htm [biglobe.ne.jp]
Re:解凍って使う人多いけど (スコア:4, 参考になる)
流行ったのはLHAの影響が大きいでしょうけど、冷凍/解凍という用語を使い出したのは、
LHAの前身のLHarcの前身のLArc から、ですね。
HDDの肥やしになってるので、久しぶりちょっと実行してみた。
Re: (スコア:0)
いずれにせよ吉崎先生が発信源ということですね。