アカウント名:
パスワード:
>研究者がだけが発明の対価をもらえることについて、営業や設計など他の部署からのやっかみもありますね。いや、その理屈はおかしい。
営業や設計者でも、発明すればいいだけの話。「営業は発明してはならない」のような社内ルールがあるわけでもなかろう?単に営業にはそのスキルがないだけ。
>発明だけで商品が売れることはないので、誰が売ったのかとか、誰が製品にまとめたのかといった>議論が必ず起きます。この理屈もおかしいなあ。
営業が商品を売ったのは「会社の設備や給与が支払われる就業時間を投入して成されるわけで、その利益が会社に帰属するのは当然でしょう。」という理屈にはならないの?
そしてまた営業が想定されるよりも遙かに多くの売り上げを上げれば、それがボーナスに繁栄されることもあるでしょう。研究者が想定されるよりも遙かに多くの売り上げに貢献する発明を成し遂げれば、それが報酬に繁栄されるのは当然と考えます。
問題は、総務とか人事とかのコスト部門やね。業務プロセスへの提案とかでモチベーション上げてもらえばいいのかな。
# 現場の人間とは険悪になりそうだが
その辺の間接部門の人は、無駄な組織変更や制度変更を行って、業務の邪魔をしてくれます。そして、それが彼らの「成果」になるらしい。#無駄な仕事ばかり増やしやがって……。
現場で動く人は締め付けがキツくなったりして無駄に思うけど、会社組織を運営していく中で必要な手続きもあるんですよ。
売ってくれる人がいないと発明したって金にならないのに時々こういう勘違いした人いるよね。研究して成果出すまで研究者が貰ってる給料だって他の商品を営業が売ってきた金なのに。
ただ営業は営業で売上上げればそれに応じてボーナスだって変わるんだろうから発明の対価の分け前を求めるのも勘違い。
売るものがないと…
お互い様なんだってば。
実態はそうじゃないですね。報奨金といっても雀の涙程度だし、製品なんかつくっていないから駄目なんですよ。知財部門も一種のお役所部門であり、特許評価もできないしライセンス活動を発明者みずから行う必要性もあるがその時間もなかなか取れない。Qualcomあたりが理想形なんだろうけれど、そういうのは皆無ですよ。そのうち、中国・韓国勢に席捲されてしまいます。特許庁の審査も遅くて忘れた頃にやってくるから、参ます。
「ある会社の例」に対して「実態はそうじゃないですね」っていう指摘に何の意味が。そりゃもっと駄目な会社なんていくらでもあるでしょうよ。二行目以降はあなた自身の愚痴か何かですか?自分のわずかな経験から日本中がそうだと決めつけているのですか?最後の行は意味不明だし。(なお審査のスピードは一応年々早くなりつつありますし、内容によっては迅速審査の申請も可能です)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
今でも報奨金の出る会社は多いのでは (スコア:5, 参考になる)
・特許が成立すれば金一封
・特許に関わる製品が売り上げに立てば、寄与率に応じて褒賞金が支払われる
・製品が売れている限り、一年分を毎年、年末にもらえる
・連名特許は寄与度に応じて按分される
・中にはボーナスより多い報奨金をもらう人もいる
・報奨金は会社を辞めてももらえる
ってところですか
企業の研究者の発明は、会社の実験装置や給与が支払われる就業時間を投入して成されるわけで
会社に帰属するのは当然でしょう。
研究者がだけが発明の対価をもらえることについて、営業や設計など他の部署からのやっかみもありますね。
発明だけで商品が売れることはないので、誰が売ったのかとか、誰が製品にまとめたのかといった
議論が必ず起きます。
今の特許はほとんど全てが既存特許を踏み台にしているわけで、それを権利化するのは弁理士などの
手助けも必須ですしね。
Re:今でも報奨金の出る会社は多いのでは (スコア:3, すばらしい洞察)
>研究者がだけが発明の対価をもらえることについて、営業や設計など他の部署からのやっかみもありますね。
いや、その理屈はおかしい。
営業や設計者でも、発明すればいいだけの話。
「営業は発明してはならない」のような社内ルールがあるわけでもなかろう?
単に営業にはそのスキルがないだけ。
>発明だけで商品が売れることはないので、誰が売ったのかとか、誰が製品にまとめたのかといった
>議論が必ず起きます。
この理屈もおかしいなあ。
営業が商品を売ったのは
「会社の設備や給与が支払われる就業時間を投入して成されるわけで、その利益が会社に帰属するのは当然でしょう。」
という理屈にはならないの?
そしてまた営業が想定されるよりも遙かに多くの売り上げを上げれば、それがボーナスに繁栄されることもあるでしょう。
研究者が想定されるよりも遙かに多くの売り上げに貢献する発明を成し遂げれば、それが報酬に繁栄されるのは当然と考えます。
Re: (スコア:0)
問題は、総務とか人事とかのコスト部門やね。
業務プロセスへの提案とかでモチベーション上げてもらえばいいのかな。
# 現場の人間とは険悪になりそうだが
Re: (スコア:0)
その辺の間接部門の人は、無駄な組織変更や制度変更を行って、
業務の邪魔をしてくれます。そして、それが彼らの「成果」になるらしい。
#無駄な仕事ばかり増やしやがって……。
Re: (スコア:0)
現場で動く人は締め付けがキツくなったりして無駄に思うけど、
会社組織を運営していく中で必要な手続きもあるんですよ。
Re: (スコア:0)
売ってくれる人がいないと発明したって金にならないのに時々こういう勘違いした人いるよね。
研究して成果出すまで研究者が貰ってる給料だって他の商品を営業が売ってきた金なのに。
ただ営業は営業で売上上げればそれに応じてボーナスだって変わるんだろうから発明の対価の分け前を求めるのも勘違い。
Re: (スコア:0)
売るものがないと…
お互い様なんだってば。
Re: (スコア:0)
実態はそうじゃないですね。
報奨金といっても雀の涙程度だし、製品なんかつくっていないから駄目なんですよ。
知財部門も一種のお役所部門であり、特許評価もできないしライセンス活動を発明者みずから行う必要性もあるが
その時間もなかなか取れない。
Qualcomあたりが理想形なんだろうけれど、そういうのは皆無ですよ。
そのうち、中国・韓国勢に席捲されてしまいます。
特許庁の審査も遅くて忘れた頃にやってくるから、参ます。
Re: (スコア:0)
「ある会社の例」に対して「実態はそうじゃないですね」っていう指摘に何の意味が。
そりゃもっと駄目な会社なんていくらでもあるでしょうよ。
二行目以降はあなた自身の愚痴か何かですか?
自分のわずかな経験から日本中がそうだと決めつけているのですか?
最後の行は意味不明だし。
(なお審査のスピードは一応年々早くなりつつありますし、内容によっては迅速審査の申請も可能です)