アカウント名:
パスワード:
既存システムを精査しても、あまり意味がありません。大げさに言うと、ジョブフローとそれを補佐する機能が少しあるだけだからです。(それだけに、ホストの時代から運用が可能だったのです。)
庁には2000人以上の職員がいて、かなりの職員が独自のイレギュラーな運用を抱えています。これを正面からキャッチアップしようとして破綻したのが前回。庁内でも要件が整理されてないし、どんだけヒアリングしても新しい要望や仕様が出てくる。これに国内法や国際条約が絡んでくるので、数人の天才を集めても正攻法ではどうにもならないでしょう。
> 2000人も職員がいて何やってるんだか。無能の集まりなの?
2000人の職員の多くは「特許審査」に関することが本業なんじゃないか。なぜ無能と思った?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
逆じゃね? (スコア:1)
それ以前に、新機能の追加をした後に内部の精査をするってどうなの?
もう一度同じ失敗をしないためにも、まずは既存システムの精査が第一目標だと思うんだけど・・・
#なんかまたやらかしそうですね
Re:逆じゃね? (スコア:1)
既存システムを精査しても、あまり意味がありません。
大げさに言うと、ジョブフローとそれを補佐する機能が少しあるだけだからです。
(それだけに、ホストの時代から運用が可能だったのです。)
庁には2000人以上の職員がいて、かなりの職員が独自のイレギュラーな運用を抱えています。
これを正面からキャッチアップしようとして破綻したのが前回。
庁内でも要件が整理されてないし、どんだけヒアリングしても新しい要望や仕様が出てくる。
これに国内法や国際条約が絡んでくるので、数人の天才を集めても正攻法ではどうにもならないでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 2000人も職員がいて何やってるんだか。無能の集まりなの?
2000人の職員の多くは「特許審査」に関することが本業なんじゃないか。
なぜ無能と思った?