アカウント名:
パスワード:
マニュアルの類を書く事が多いのですが、どのPCにも入っててアウトラインプロセッサ的な機能がしっかりしてるという理由でWord派です。最初に大中小項目ぐらいまでを列挙しておいて後から本文を埋めていく、という書き方をする限りはかなり使いやすいと思います。数十ページ以上のドキュメントがほとんどなので、ページ番号振ったり目次の自動生成機能も欠かせない所です。
職業的SEになる前はエディタで良いじゃん、互換性の問題も出ないし軽いし、と思っていましたが、説明書の類は目次を見て必要な項目だけ読まれることが多いので、その辺りの管理生成が自動化されてるのは必須条件になりましたとさ。
あ、家ではLibreOfficeです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
Word派 (スコア:1)
マニュアルの類を書く事が多いのですが、どのPCにも入っててアウトラインプロセッサ的な機能がしっかりしてるという理由でWord派です。
最初に大中小項目ぐらいまでを列挙しておいて後から本文を埋めていく、という書き方をする限りはかなり使いやすいと思います。数十ページ以上のドキュメントがほとんどなので、ページ番号振ったり目次の自動生成機能も欠かせない所です。
職業的SEになる前はエディタで良いじゃん、互換性の問題も出ないし軽いし、と思っていましたが、説明書の類は目次を見て必要な項目だけ読まれることが多いので、その辺りの管理生成が自動化されてるのは必須条件になりましたとさ。
あ、家ではLibreOfficeです。