常用しているドキュメント作成ツール
- 選択肢が少なくても文句禁止。だって、そもそもがジョークだし、場所は有限だし、選択肢を決めるのに事前投票なんてできないから。
- なんか良い投票ネタがあったら是非タレコんでくれ(国民投票用と明記)。毎回かなり悩みまくりなんだな、これが。ぶつぶつ言わずに助けてくれよぅ。
- この投票はとってもテキトーだ。四捨五入の誤差、投票マニア、ダイナミックなIP、 システムのバグ、プロキシーやファイヤウォールなんて考慮しちゃいない。統計だと思って このデータを大事な事に流用しようと思うなら小学校からやり直しましょう。
処理中...
選択肢は (スコア:2)
フォーマットを聞いているなら選択肢にテキストエディタは変じゃない?
TeXを使う人なら大体何らかのテキストエディタを使って編集するだろうし.
Re:選択肢は (スコア:2)
# 逆にツールを聞いてるなら, TeXは大抵エンジンだけで完結しない
Re:選択肢は (スコア:1)
ヤボだけど、MSOfficeはWord, Excel, PowerPointと個別に選択肢を立てて、OpenOfficeは一括りと言うのはちょっと。
個人的にはプレゼン資料・図中心の(ページが少ない)ドキュメントならPowerPointになるし、文章メインのドキュメントはWord。骨子・構成を考えるレベルはテキストエディタかな。表計算とすこしこったグラフを作る場合はExcelになるけど、Excelで作ったグラフはWordやPowerPointに貼り付けますね。
Re:選択肢は (スコア:1)
この投票って要は、
文字と罫線だけのドキュメントでもExcel(あえて表計算ソフトとは言わない)でガリガリ書くことを茶化したものでしょ。
自分も表形式にしたいドキュメントは迷わずExcelだね。
「ドキュメント作成ツール」の表ってちょっとした加工が面倒なのだもの。特にWordは酷すぎる。
Excel方眼紙(Re:選択肢は) (スコア:0)
Excel方眼紙の文化ってどの辺の企業体・業種が発祥なんですかね。
テレックスで発注伝票を電送していた流通関係、
およびそこに汎用機を入れていたメーカーではないかとは思ってますが…
Re:Excel方眼紙(Re:選択肢は) (スコア:1)
役所
Re:Excel方眼紙(Re:選択肢は) (スコア:1)
あちこちで自然発生なんじゃない。
そんな突飛な発想ではないと思う。
Re:Excel方眼紙(Re:選択肢は) (スコア:1)
つVisio
Re: (スコア:0)
WordやOpenOfficeでもTeXの文書は書けますしね。
というか、echoが入っていないのはスラドのユーザ層的にどうなのよ。
Re:選択肢は (スコア:2)
Re: (スコア:0)
echoは違うんじゃないかな
どっちかというとリダイレクトの方?
Re:選択肢は (スコア:1)
宗教戦争のかほりが漂いだしてる・・・
比較で並べられてるのに統一感がなくてなんだか違和感覚えてしまう。
text editorやWebブラウザはジャンル(アプリ、ツール?)だし。
Word,Excel,Power pointはそれぞれ個別のアプリ(商品名)だし。
OpenOfficeは色々入ってるOfficeSuitだし。
#TeXは触ってないのでわからない。
Re: (スコア:0)
へ?
宗教戦争こそが狙いでしょ?
統一感もなにもスラド民へを刺激する力の強さが基準でしょ?
Re:選択肢は (スコア:1)
> ブラウザでしか文字を書かない某巨大掲示板主義か。
Google Docsとかは無いんですかね。
あれはあれでちょっとした作業をするのにいいんですけどね。
手元にMS OfficeやLibre、OOoが無い時に変換したりとか。
Re:選択肢は (スコア:1)
TeX を選んだけど、実は emacs で rd フォーマットで書くことのほうが多いなぁ。
とにかく文章書き下すときには、rdで。ひと通りかけたら、TeXなりWordなりに移す。
でも数式が入ってると、いきなり TeX だなぁ。
ドキュメントの定義って? (スコア:2)
職業的にはPCを使わないため、もっとも多く文章を書いているのは…
HTTPを介した、Q&Aサイトや掲示板やスラドやWikipedia…というわけで
最も使っているのはWebサイトだってことになるような気がします。
一応viの基本操作だけはできますし
Vzを使わなくなって以来、より良い文章作成環境を手にした気はしませんが
カーソル移動はトラックポイントにまかせることで
文章作成についての操作性は、うやむやになってしまっています。
置換などを要さない限りは、こういう入力フォームでもあまり不満は無い。
昔から、ワードプロセッサーとかは使わなかったし
HTML手書きも、ほとんどしなくなって…
見栄えを良くした文書の作成なんて、まったくしなくなっています。
#見栄えをよくするセンス自体が無いのが問題だしなぁ
テキストエディタ - Word (スコア:1)
テキストエディタで原案を作成。
5 割方できあがったところで行き詰まってきて、
Word にペーストしてフォントをいじったり文章校正したり。
あらかた形が整って完成した気分になって放置。
しばらくたってから、まだ半分残っていることに気づいて四苦八苦。
編集記号の On/Off が簡単にできたり、変更履歴とコメントを記録できたり、
Word も結構便利ですね。
OpenOffice Writer は、Word で開くと微妙に違ったりするのであきらめました。
Tex はコンパイルしないと出力が見られないのでちょっと...。きれいなのだけど。
Excel の文書を渡されると「エクセルか...」となるけどそれほど気にならない。
Powerpoint で作ってある文書は燃やしたくなります。
Re:テキストエディタ - Word (スコア:2)
僕もほぼ同じ感じですが、テキストエディタが2回出てくるかな。
1)とりあえず思い付いた構想を箇条書きしつつ、
カット&ペーストなどをしてある程度体裁を整える。
→ テキストエディタ
2)1)の状態だと正式文書にするには順序を整えたり、
その間に足りない物を見つけたりするので更に体裁を整える
→ テキストエディタ
3)2)を正式な形に整えて完成。
→ Word
#この3番目の作業が本当にメンドくさいんだよねぇ・・・
Re:テキストエディタ - Word (スコア:1)
私もそんな感じです
それと、Word(というかワープロ)の最大魅力は「スタイル」だと思います
Re:テキストエディタ - Word (スコア:2, 参考になる)
アウトライン機能も追加で。
長文を書く時に、あれがあるのとないのとでは雲泥の差が。
emacsenなので (スコア:1)
org-modeが快適
画像が入らないならmarkdownマークアップでも良い。
専用フォーマットって結局grepでどもならんのがイヤ
Re:emacsenなので (スコア:3)
なにより, 随所からリンクを張れるのが大きいと思う.
文字幅の問題がない環境なら表も作りやすいし.
他の作業をしている間にメモを取ることが多い人にもお勧め.
適切な位置に保存し, 自動的に探索してくれるから, メモの紛失も防げる.
スケジュール管理もできて, 専用Android/iOSアプリで同期も取れる.
まじめに書くドキュメントは Emacs で書くが… (スコア:1)
過去6年間、最も多く使ったドキュメント作成ソフトは MS-Outlook のリッチテキスト形式 だな。
orz
fjの教祖様
Re:まじめに書くドキュメントは Emacs で書くが… (スコア:1)
「□□のところどうなってんのかってどこ?」
→××ページになります
いつ頃なりますか?
なる前は何でしたか?
Re:まじめに書くドキュメントは Emacs で書くが… (スコア:1)
私も、気になります!
#そう言って大気と化したchuukaiであった。
Re:まじめに書くドキュメントは Emacs で書くが… (スコア:1)
「いつ頃なるか」:お客様が読んだ瞬間に、そのように確定いたします。
「なる前は何だったか」:波動関数ですので決定論的な存在ではありません。
# と、これぐらいの応酬が当たり前のように判ってもらえると、
# 対応のしがいというものが…
fjの教祖様
Re:まじめに書くドキュメントは Emacs で書くが… (スコア:1)
間違いを指摘するならまず正解を書け。
正解を書くのは簡単。
だが、何でもすべて教えてもらおうとする奴に進歩は無い。
なので、君には正解を教えるつもりは無い。
義務教育修了レベルの国語力があれば、自力で正解にたどり着くことは充分可能。
最初に正解を書かない奴は全て間違った奴以上のクズであり、後からその失点を取り返すことはできない。
そう言う恥ずかしい態度では、立派な社会人にはなれないぞ。
Re:まじめに書くドキュメントは Emacs で書くが… (スコア:1)
もっともらしい理屈を捏ねないと、そんな詭弁を信じる者は誰もいないぞ(笑)。
小学生でも解る正解を教えてくれないからと言って、相手をクズと言うなら、君はクズ未満かつ小学生未満だ。
態度を改めたまえ。
Re:まじめに書くドキュメントは Emacs で書くが… (スコア:1)
自分がやったことがいかにクズなことであったかわかったかね?
ちっとも解らないが、君よりはマシだと言うことは論証したよ。
わかったら黙ってろ阿呆。
悪態しか出てこなくなった?
期待外れだよ。残念極まりないね。
Re:まじめに書くドキュメントは Emacs で書くが… (スコア:1)
わからないなら、しょうがないね。
君の意見は、君以外の誰にも解り様がないよ。
なぜなら、君のコメントには、論破されなかった論証はなく、終いには悪態しか残らなかったから。
まったく期待外れで残念極まりないね。
恥の上塗りという言葉を調べてみるといいよ。
君は池乃めだかか(笑)。
さようなら。
次は僕の期待に応えられるよう、もう少しがんばってくれたまえ。
Re:まじめに書くドキュメントは Emacs で書くが… (スコア:1)
ここでの「なり」は「に+あり」の短縮形であって、変化を意味する「成る」とは無関係。
これはまた珍説を繰り出してきたね(笑)。
元の文はなんだったかというと、
××ページになります
だったね。
君の説によれば、これを
××ページににあります
と解釈することになる。
で、この助詞「に」が「にに」と重なるのは、どう解釈すればいいのかね?
そもそも、助動詞「なり」は、主に体言等に付くもので、「に」には付かないんじゃない?
そう考えると、
××ページなり
なら君の説も通用しそうだけど、現代人が顧客に向かって使う言葉じゃないね。時代劇じゃないんだから。
無知は罪。
そんなことは無いさ。気にすんな(笑)。
紙とペン (スコア:1)
そのほかには「紙とペン」が含まれると思うのだけど,どのくらいの割合なんだろう。
Re:紙とペン (スコア:1)
スクラッチパッド(実際には裏紙)に鉛筆でというのはあるけれど、
誰かに読んでもらうための文章を手書きするというのは滅多に無い。
先日子供に、学校のプリントへの寸評の記入を求められて、
PCのエディタで下書きしている私がいた。紙に三行も文字を書いたのは
今年に入ってから初めてだと思う。
皆さんもそんなもんじゃない?
Docbook XML (スコア:1)
Word派 (スコア:1)
マニュアルの類を書く事が多いのですが、どのPCにも入っててアウトラインプロセッサ的な機能がしっかりしてるという理由でWord派です。
最初に大中小項目ぐらいまでを列挙しておいて後から本文を埋めていく、という書き方をする限りはかなり使いやすいと思います。数十ページ以上のドキュメントがほとんどなので、ページ番号振ったり目次の自動生成機能も欠かせない所です。
職業的SEになる前はエディタで良いじゃん、互換性の問題も出ないし軽いし、と思っていましたが、説明書の類は目次を見て必要な項目だけ読まれることが多いので、その辺りの管理生成が自動化されてるのは必須条件になりましたとさ。
あ、家ではLibreOfficeです。
webブラウザ? (スコア:0)
GoogleDocとか、Yahooとかのサービスのこと?
オチとはいえちゃんと書いたほうがいいと思うけど。
#いや実際、作ったものを上げるならともかく、オンライン専用でドキュメント書く人がいたら大したもんだ。
Re:webブラウザ? (スコア:2)
少なくとも, wikiはそれなりに使われるんじゃない?
Re:webブラウザ? (スコア:1)
編集はブラウザのテキストエリアで直接編集する派と、
テキストエディタを開いてそこでやるよ派に別れるんじゃない?
#しかも、直接編集する派の亜種に、「Firemacsは欠かせないよ派」もいるからややこしい。
Re:webブラウザ? (スコア:1)
(・_・つREADME.md
Excel (スコア:0)
だから何度言わせるんだ!
Re:Excel (スコア:1)
むしろ、Excelの(本来の使い方以外の使い方でも)代替がわからない。
Re:Excel (スコア:1)
方眼がデフォルトのテンプレートになってるWORDがあれば良いのだろうか?
#エライ人がさ、excelで原案作って持ってきてpowerPointに焼き直せってサ。ふぅ。
Power Point (スコア:0)
アイディア、戦略、原理なんかは、極力図にするようにしている。
理由は簡単、あっちこっちの国で使うから英語で書く必要があるのだが、英語長文なんて書きたくないし、大概非英語圏の相手も読みたがらないからだ。
図は、汎用性(誰でも使えるソフトってことね)があり、かつ編集可能なフォーマットに起こしておくと、後々便利。
という事でパワーポイント、と言いたいところだけど、書くドキュメント量で言えば、報告書やら稟議書やらが大半を占めるのでワード。
Re: (スコア:0)
アイディア、戦略、原理なんかは、極力図にするようにしている。
そういうのは、自分は紙かホワイトボードに書いてますね。
作図の自由度では、ペンに勝るものはない。
PPTで書くのは清書するとき。
Re: (スコア:0)
自分の周りで、PowerPointが最近じわじわと増えてる気がする。
「何でもExcel」を数%くらい侵食する勢いで…
Excelよりはマシだと思う。図を使わないならWordのがいいけど。
#以上MS-Office前提の話を書いていますが、票は「テキストエディタ」に入れました
Re:Power Point (スコア:1)
最近LaTeXに絵を貼り付けるのにpdf形式がいいと知りました。
dvipdfmxが爆速になって幸せ。
PDF(Adobe Acrobat) (スコア:0)
Adobe AcrobatでPDFを作成って人は居ないのか?
#PDFは他のでも出力は出来るけど……
Re:一太郎は忘れられているんですね (スコア:2)
役所関係の完成図書だと一太郎ですね
#次いでExcelになるのはお約束かな・・・
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re:OneNote (スコア:2)
これですね。
作るドキュメントによっては、Word, Excel, PowerPoint, Visio 等々使いますが、
一番多く作るドキュメントは自分用の技術資料なので、やっぱり OneNote
何でも貼り付けられて一覧性もいいので便利です。
Re:先週言ったはずだぞ (スコア:1)
>毛筆で書いて、画像化だ
蚯蚓のダンスを画いてどうするのだね
とか言われる自信がありまする。
#いや自分で読み返しても駄目な事あるんだわ(なのでメモは後ですぐテキスト起こす)
#ここ十何年も住所と名前以外人が読める文字書いたことないかもしれん