アカウント名:
パスワード:
> 地球上に存在しなかったものとして諦める
無理。売り物だっつのに、金払わずに使う奴が存在し、そいつは何らかの利益を上げている、この事実は捻じ曲げられない。正規ユーザにならなくていいから使うなと言いたい。
私や知り合いが居る国は海賊版普及率が9x%とかですけど、事情はあるんですよ。 国民の半数が1日2ドル以下で生活する貧困層だとか、そもそも正規版が売ってなくて、オンラインで買おうにもネットインフラも貧弱で何百MBもあるファイルは気軽にダウンロード出来ないとか。 そういう人達が使うことを、自分の食い扶持が減るわけでもないのに、どうにも許せませんか?
# 「貧困や環境など理由にならん、俺が汗水流して作ったソフト、対価が払えん奴に使わせる気はない」も正しい答えの一つではあると思うし、それを非難するつもりもないけどね。
正規版ソフトも売ってないしネット環境も整っていない。でもいろんな最新のソフトを動かせるだけのCPUとメモリとDiskを積んでるPCは有るし、正規には売られていないソフトを入手して割って使いこなすスキルあるのか。将来はなんとかお金を稼いで税金を納めて、国も民も生活が向上することを祈ります。
一般家庭にはなくても、数年遅れの型落ちPCなら寄付とかで学校に良くあります。そして勝手にインストールされる海賊版ソフト。 かつ、街にはどこか(外国?)で生産された海賊版ソフトが一本100円未満で大っぴらに販売されています。正規版ソフトは一部の富裕層向けショップにしかおいてないのでたぶん普通の人がイメージするソフト屋はこっちなのかと。
正直、使うにしてもせめて罪悪感を持てと言いたいんですが、この環境だとそんな発想自体持ちようないし、下手すると私たちの国はあなたの国みたいにお金がないんだ!と開き直ったりするので、こういうとこは国の発展を待つか、こういう人たちを想定した売り方をしないと駄目だなぁと思います(--;
無料で配るよりは有料ということにしておいて海賊版に目をつぶったほうが、ありがたがってくれるかも。どうせ買ってくれないんだし。
そうやって普及させてデファクトスタンダードの地位を作っておくと、その国がもし5年10年後に裕福になったら、そのソフトの最新版(もし続いていたら)を買ってくれるかもしれません。
それこそ桶屋が将来儲かることを夢見て風を吹かすような話かもしれませんが。
そういや日本にはむかし、どこに行っても海賊版の一太郎とかがあったような気がするが、いま普及しているのはMS-Wordだし。
MS-Wordはバンドルの勝利でしょうね。一太郎とかもPCとセット販売はやってたけど、OSと抱き合わせインストールパックには勝てなかったのか。
一太郎の敗因は、32bit Windowsへの対応が遅れた挙句、半年でバージョンアップという自爆だよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
非正規ユーザー対策 (スコア:5, 興味深い)
対策1:諦める
非正規ユーザはどのような方策を取ったとしても正規ユーザにはなり得ない。
地球上に存在しなかったものとして諦める
対策2:伝搬を早める
一気に流通させて非正規版が広まる前に売り切ってしまう
対策3:頻繁なバージョンアップ
非正規版を陳腐化させて振り切る
くらいですか。
Re: (スコア:0)
> 地球上に存在しなかったものとして諦める
無理。
売り物だっつのに、金払わずに使う奴が存在し、そいつは何らかの利益を上げている、この事実は捻じ曲げられない。
正規ユーザにならなくていいから使うなと言いたい。
Re: (スコア:3, 興味深い)
私や知り合いが居る国は海賊版普及率が9x%とかですけど、事情はあるんですよ。
国民の半数が1日2ドル以下で生活する貧困層だとか、そもそも正規版が売ってなくて、オンラインで買おうにもネットインフラも貧弱で何百MBもあるファイルは気軽にダウンロード出来ないとか。
そういう人達が使うことを、自分の食い扶持が減るわけでもないのに、どうにも許せませんか?
# 「貧困や環境など理由にならん、俺が汗水流して作ったソフト、対価が払えん奴に使わせる気はない」も正しい答えの一つではあると思うし、それを非難するつもりもないけどね。
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:1)
正規版ソフトも売ってないしネット環境も整っていない。
でもいろんな最新のソフトを動かせるだけのCPUとメモリとDiskを積んでるPCは有るし、正規には売られていないソフトを入手して割って使いこなすスキルあるのか。
将来はなんとかお金を稼いで税金を納めて、国も民も生活が向上することを祈ります。
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:1)
一般家庭にはなくても、数年遅れの型落ちPCなら寄付とかで学校に良くあります。そして勝手にインストールされる海賊版ソフト。
かつ、街にはどこか(外国?)で生産された海賊版ソフトが一本100円未満で大っぴらに販売されています。正規版ソフトは一部の富裕層向けショップにしかおいてないのでたぶん普通の人がイメージするソフト屋はこっちなのかと。
正直、使うにしてもせめて罪悪感を持てと言いたいんですが、この環境だとそんな発想自体持ちようないし、下手すると私たちの国はあなたの国みたいにお金がないんだ!と開き直ったりするので、こういうとこは国の発展を待つか、こういう人たちを想定した売り方をしないと駄目だなぁと思います(--;
Re: (スコア:0)
無料で配るよりは有料ということにしておいて海賊版に目をつぶったほうが、ありがたがってくれるかも。どうせ買ってくれないんだし。
そうやって普及させてデファクトスタンダードの地位を作っておくと、その国がもし5年10年後に裕福になったら、そのソフトの
最新版(もし続いていたら)を買ってくれるかもしれません。
それこそ桶屋が将来儲かることを夢見て風を吹かすような話かもしれませんが。
そういや日本にはむかし、どこに行っても海賊版の一太郎とかがあったような気がするが、いま普及しているのはMS-Wordだし。
Re:非正規ユーザー対策 (スコア:1)
MS-Wordはバンドルの勝利でしょうね。
一太郎とかもPCとセット販売はやってたけど、OSと抱き合わせインストールパックには勝てなかったのか。
Re: (スコア:0)
一太郎の敗因は、32bit Windowsへの対応が遅れた挙句、半年でバージョンアップという自爆だよ。